本コンテンツは広告プログラムにより収益を得ています

初心者向けハンドメイド販売サイト9社比較|選び方とおすすめも解説

2017-04-18

初心者向けハンドメイド販売サイト9社比較|選び方とおすすめも解説
ハンドメイド作家

ハンドメイドノート

現役ハンドメイド作家|手芸歴7年|ブログ歴7年|ハンドメイドマイスター|手芸アドバイザー|プロフィール

ハンドメイド作品を販売するサイト選びで重要なのは、「自分に合っているか」「続けやすいか」を見極めること。自分に合っていないサイトで販売を開始してしまうと、遅かれ早かれ「使いにくい」「売りにくい」と不満に感じ、またサイト選びからやり直さなければならないからです。

ただ、そのサイトが自分に合っているかどうかは、実際に登録し、しばらく販売を続けてみないと分からないのも事実。これが、販売サイト選びの難しいところだと思います。

この記事では、さまざまなサイトで実際にハンドメイド作品を販売した経験のある現役ハンドメイド作家が、「どんなサービスがあるのか」「どういった違いがあるのか」「何を基準に選ぶべきか」といったことを分かりやすく解説しています。

長文ではありますが、この記事を読み終わったころには、インターネット販売の全体像を把握し、今の自分に合った販売サイトを見極められるようになります。ぜひ、販売サイト選びに役立ててください。

スポンサーリンク

あわせて読みたい
ハンドメイド作家として販売をはじめる前に準備すべき必要なもの
ハンドメイド作家として販売をはじめる前に準備すべき必要なもの

今すぐ読む 

ハンドメイド販売サイトの種類と特徴

ハンドメイド販売サイトの種類

ハンドメイド作品を簡単に販売できるサービスは無数にありますが、それらを形態ごとに分類していくと、次の 3 つに大別できます。

  1. ネットショップ
  2. ハンドメイドマーケット
  3. フリマサイト

大まかなイメージを実際のお店にして例えると、「ネットショップ」が街中の独立した店舗、「ハンドメイドマーケット」が大型ショッピングモール内の店舗、「フリマサイト」がフリーマーケット(蚤の市)の店舗、といった感じです。

ここでは、販売サイトごとの特徴や違いをご紹介していきます。

独立したお店を構える「ネットショップ」

ネットショップのメリット・デメリット

「ネットショップ」とは、インターネット上に自分のお店を構えて商品を販売するサイトのこと。ネットショップ作成サービスを利用すれば、専門知識がなくても簡単にお店を開設でき、使いやすいデザインで運営や管理まで 1 人で行えます。

ほとんどのサービスは、ショップの開設や運営までが無料で、売れたときにだけ手数料がかかる仕組みになっています。売れたときに手数料がかかるのはハンドメイドマーケットやフリマサイトでも同じですが、それらより安いのがネットショップの特徴。サービスによっては「無料プラン」と「有料プラン」が用意されており、有料プランにすると、月額費用が発生する代わりに手数料がさらに安くなります。

自分のネットショップをつくるメリットは、ページ内に他のハンドメイド作家の商品が表示されないこと。競合商品と価格などの面で比較されにくいですし、サイト内で埋もれることもありません。ショップのデザインを好きなようにカスタマイズができるので、個性を出しやすい(ブランディングしやすい)といったメリットもあります。販促機能も充実しており、自分の顧客に向けてメールマガジンを発行したり、独自のセールやクーポンの発行もできます。

デメリットは、集客努力が必要なこと。開設したばかりのネットショップは無人島にあるお店と同じで、自分で集客をしなければ、お店の存在に気付いてもらえません。サービス側の集客機能を活用したり、SNS でお店や商品を告知したりと、地道な活動を続けていくことが大切です。

なお、ネットショップの運営管理サービスには「モール型」と「ASP型」があります。モール型はハンドメイドマーケットのように複数のお店から構成されるネットショップで、集客には強いものの、初期費用や月額費用が高額になるケースがあります。この記事では、初心者によるハンドメイド販売を想定しているため、低コスト・低リスクではじめられる ASP 型のネットショップを紹介します。

ハンドメイド好きが集う「ハンドメイドマーケット」

ハンドメイドマーケットのメリット・デメリット

「ハンドメイドマーケット」とは、手作りした製作物や、製作に必要な手芸材料をインターネット上で売買できるサイトのこと。複数のハンドメイド作家のお店で構成されており、そこに間借りする形で自分のお店を構えます。「間借り」と言っても、実店舗のように初期費用や月額費用がかからないサービスがほとんどで、審査なども特にありません。費用がかかるのは商品が売れたときで、売上から販売手数料として 10% 前後が引かれるシステムとなっています。

ハンドメイドマーケットの販売イメージは「ショッピングモール内への出店」。すでにお客様で賑わっている場所に自分のお店を出店できるので、独自の集客をしなくてもサイト内検索などで一定数の流入が期待できます。それだけでなく、「ピックアップ」という選抜コーナーやメールマガジン、SNS などでサービス側が作品を取り上げてくれることもあるので、数万人以上のお客様に宣伝してもらえるチャンスもあります。このように、集客の土台ができているのがハンドメイドマーケットの強みです。

デメリットは、ライバルが多いこと。数えきれないハンドメイド作家の中から自分を見つけてもらうのは大変。集客を完全にサイト任せにしてしまうと、人気作家や新作に埋もれがちになります。また、自分のページ内に他の作家がつくった似たような作品が表示されてしまうため、比較されやすく、価格競争が起こりやすいです。細かい点では、入金サイクルが極端に遅かったり、ルールが細かく決められていて柔軟性に欠ける、といったことにも不満を感じやすいです。

あらゆるジャンルの商品が集まる「フリマサイト」

フリマサイトのメリット・デメリット

「フリマサイト」とは、インターネット上で個人同士が不用品の売買をするサイトのこと。自宅にある要らないものを気軽に出品できるため、インターネットで商品を売る入り口として根強い人気を持ちます。

フリマサイトにはあらゆるジャンルの商品が集まるので、ハンドメイドマーケットよりも市場が大きいのが特徴。人気サイトとなると利用者数も多く、圧倒的な集客力があります。基本的には中古品や新古品を売買するサイトですが、ハンドメイド作品の販売も可能。さまざまな嗜好を持つユーザーが集まるので、出品すればハンドメイドに興味がない層にも幅広くアプローチができるでしょう。

ただし、フリマサイトは良い品を安く買うことを目的とした客層が多いので、どんなに作品の価値をアピールしても、それが高価格帯だと見向きもされないことがあります。また、値下げ交渉が頻繁に行われており、ハンドメイド作品もその対象とされるケースも少なくありません。

このほか、細かい点では、在庫管理ができない、色やサイズ展開などの登録ができない、といった使いにくさがあります。同じハンドメイド作品が複数個あったら、別アイテムとして 1 つずつ出品しなければならないのが、フリマサイトの煩わしいところです。

フリマサイトの良いところは、運送会社と提携したサービス独自の配送方法を割安で利用できること。一部のネットショップやハンドメイドマーケットでも独自の配送方法が用意されていますが、フリマサイトはそれらとは比べ物にならないほど種類が多彩で、送料も割安。匿名配送にも対応しているので、自分の個人情報を開示することなく販売できるのもフリマサイトならでは。

ハンドメイド販売サイトの代表例

数あるハンドメイド販売サイトのうち、特に認知度が高く、初心者でも簡単に安心して売れるサービスを、「ネットショップ」「ハンドメイドマーケット」「フリマサイト」の形態別に、計 9 サイトご紹介します。

「ネットショップ」の人気サービス

ネットショップを無料でつくれて、ハンドメイド作家からも人気のあるサービスは次の 3 つ。

  1. BASE
  2. STORES
  3. カラーミーショップ

どのサービスも、月額料金のかからない「無料プラン」と月額料金ありの「有料プラン」を提供しており、無料プランであれば売れるまでは費用がかからないようになっています。

プランによって手数料や使える機能には大きな違いがあります。ハンドメイド初心者の場合は無料プランでのスタートとなるので、サービスごとにプラン間でどういった差を付けているのかをチェックしましょう。

コチラもチェック
個人のハンドメイド作家が無料で簡単に開設できるネットショップ4社比較
個人のハンドメイド作家が無料で簡単に開設できるネットショップ4社比較

今すぐ読む 

1. BASE

BASEトップページ

プラン スタンダードプラン グロースプラン
初期費用 0円 0円
月額費用 0円 1 ヶ月払い:19,980円
12ヶ月一括払い:198,960円
決済手数料
※商品が売れたときに発生
3.6% ~ + 40円 2.9% ~
サービス利用料
※商品が売れたときに発生
3% -
振込手数料 250円 250円
事務手数料
※申請額2万円未満で発生
500円 500円
入金サイクル 申請日から10営業日後 申請日から10営業日後

BASE(ベイス) は、2012年12月創業の ASP 型のネットショップ作成サービス。開業実績は 6 年連続 No.1 で、BASE で 開設されたショップ数は 200 万店舗以上もあります。

プランは、月額無料の「スタンダードプラン」と月額 19,980 円がかかる「グロースプラン」の 2 種類。スタンダードプランは初期費用や月額料金がかかりません。手数料がかかるのは、商品が売れたときと売上を振り込むときだけ。グロースプランは月額料金が発生する代わりに、商品が売れたときの手数料が安くなります。

商品が売れたときの手数料は「決済手数料」と「サービス利用料」の 2 つ。スタンダードプランでは、 3.6% ~ + 40円 + 3% がかかります。グロースプランだと 2.9% ~ まで下がるので、他の販売サイトと比べてかなり安くなります。

スタンダードプランとグロースプランの違いは手数料だけで、使える機能やサポート体制に変わりはありません。スタンダードプランでもグロースプランとまったく同じ機能が使えるので、高額な月額料金を支払わなくても豊富な機能で快適にネットショップ運営ができるのが BASE の強み。

また、ネットショップの中で唯一「匿名配送」にも対応しているので、フリマサイトのように個人情報を公開せずに販売できるのも BASE ならでは。

もっと詳しく
BASEで販売者が負担する手数料と運営費用まとめ
BASEで販売者が負担する手数料と運営費用まとめ

今すぐ読む 

2. STORES

STORESのトップページ

プラン フリープラン ベーシックプラン
初期費用 0円 0円
月額費用 0円 1 ヶ月:3,480円
6 ヶ月:19,440円
12ヶ月:35,760円
決済手数料
※商品が売れたときに発生
5% 3.6%
振込手数料 275円 275円
事務手数料
※入金額1万円未満で発生
275円 275円
入金サイクル 月末締め翌月末払い 月末締め翌月末払い

STORES(ストアーズ) は、ヘイ株式会社が提供する事業者向けのサービスの総称。ASP 型のネットショップ作成サービスのほか、キャッシュレス決済や POS レジの導入など、ネットショップと実店舗の運営を円滑にするデジタルサービスを幅広く提供しています。

ネットショップ作成サービスに関しては、月額無料の「フリープラン」と月額 3,480 円がかかる「ベーシックプラン」(旧:スタンダードプラン)の 2 種類を提供。プランによる違いは、「手数料」と「機能」の 2 点。

フリープランは初期費用や月額費用がかかりません。商品が売れたときと、売上を振り込むときにだけ手数料が発生します。ただし、一部の機能が使えないという制限つきです。ベーシックプランは月額 3,480 円が発生する代わりに、商品が売れたときの手数料が安くなり、フリープランで制限のかかっていた機能が使えるようになります。

フリープランは機能制限がありますが、商品が売れたときの手数料は 5 %と業界最安水準で、この記事でご紹介するすべての販売サイトと比較してもかなり安いのが特徴。

もっと詳しく
ネットショップ作成サービス「STORES(ストアーズ)」の手数料
ネットショップ「STORES」で販売にかかる手数料の計算と他社比較

今すぐ読む 

3. カラーミーショップ

カラーミーショップのトップページ

プラン フリープラン レギュラープラン ラージプラン プレミアムプラン
初期費用 0円 ショップ開設時に発生
3,300円
ショップ開設時に発生
3,300円
ショップ開設時に発生
22,000円
月額費用 0円 4,950円 9,595円 39,600円
決済手数料 商品が売れたときに発生
6.6%+30円(税抜)
商品が売れたときに発生
4%~※
商品が売れたときに発生
4%~※
商品が売れたときに発生
4%~※
振込手数料 決済代行会社の契約内容による
入金サイクル 決済代行会社の契約内容による

※GMOイプシロンで契約時の料金(法人 / クレジットカード)

カラーミーショップ は、GMO ペパボ株式会社が運営するASP型のネットショップ作成サービス。「GMO」と言えば、「minne」も運営しているので、ご存じの作家さんも多いでしょう。

プランは、月額無料の「フリープラン」と、月額料金ありの「レギュラー / ラージ / プレミアムプラン」の 4 種類。プランによって、機能やサポート、手数料などが異なります。

フリープランは初期費用や月額費用などがかかりません。商品が売れたときと、売上を振り込むときに手数料がかかります。リスクなくネットショップを運営できる一方、使える機能が限定的だったり、ディスク容量(写真などのデータをアップロードできる許容量)が少なかったり、サポートがメールのみだったりと、かなり厳しい制限がかかっています。

レギュラー以上のプランは初期費用や月額費用がかかります。その代わり、使える機能が増え、商品が売れたときの手数料も安くなります。サポート体制も充実しており、メール・電話・チャットでの問い合わせに対応しています。毎月の売上が大きくなったときも、充実の機能数と安心のサポート体制で快適にネットショップ運営ができるのがカラーミーショップの強みです。

なお、他の販売サイトとは異なり、カラーミーショップには決済機能がありません。GMOイプシロンが提供する「カラーミーペイメント」というサービスを別に契約して、ショップごとに決済機能を導入する必要があります。

もっと詳しく
カラーミーショップ販売者が負担する決済手数料と運営費まとめ
カラーミーショップ販売者が負担する手数料と運営費【徹底解説】

今すぐ読む 

「ハンドメイドマーケット」の人気サービス

無料で出品できる人気のハンドメイドマーケットと言えば次の 3 つ。

  1. minne
  2. Creema
  3. iichi

ハンドメイドマーケットを比較する際、重視すべきは「登録作家のスタンス」と「客層」です。

ハンドメイドマーケットにはすでに多くの利用者が集まっており、そこで販売している作家やお買い物をしているお客様の傾向はサイトごとに異なります。そのため、自分のスタンス(趣味としてやるのか、プロとしてやるのか)やターゲットとする客層がサイトとマッチしていないと、反応が悪くまったく売れません。

手数料などのコスト面も気になりますが、まず売れないと意味がありませんから、自分のスタンスや想定しているターゲットが、そのハンドメイドマーケットとマッチしているかどうかを重点的にチェックしましょう。

コチラもチェック
人気ハンドメイドマーケット「minne」「Creema」「iichi」違いを徹底比較
人気ハンドメイドマーケット「minne」「Creema」「iichi」違いを徹底比較

今すぐ読む 

4. minne

minne(ミンネ)のトップページ

サービス名 minne
出店料・出品料 無料
販売手数料 10.56%(税込)
※作品価格+購入オプション価格+送料
振込手数料 一律220円
入金サイクル 月末締めの翌月末振込

minne(ミンネ) は、2012年にサービスを開始した国内最大級のハンドメイドマーケット。

作家・ブランド数 89 万件、作品数 1,687 万点、アプリダウンロード数 1,454 万件以上、累計流通額 1,000 億円以上(2023年11月時点 / 参考資料:Google Play)。注文平均単価は 3,901 円(2023年3Q時点 / 参考資料:GMOペパボ株式会社)。

注文平均単価が他のハンドメイドマーケットと比べて低いため、アマチュアやセミプロの作家が中心となって活動しているサイトと言えます。もちろん、minne だけで生計を立てているようなプロもいますが、趣味の延長や副業としてハンドメイド販売をはじめた人の割合が多いように見受けられます。こういった駆け出しのハンドメイド作家は、Creema や iichi ではほとんど目にしませんし、全体的に見て、作品のクオリティも 2 社には及びません(決して minne のレベルが低いというわけではありません)。

購買層は 10 代~ 30 代の若い女性客が中心で、Creema や iichi と比較して若い人が多いという印象を持ちます。

なお、minne はハンドメイドマーケットの中で唯一「匿名配送」に対応しています。

もっと詳しく
minneの販売手数料と振込手数料はいくら?他社との比較も解説
minneの販売手数料と振込手数料はいくら?他社との比較も解説

今すぐ読む 

5. Creema

Creema(クリーマ)のトップページ

サービス名 Creema
出店料・出品料 無料
成約手数料 作品・素材:商品金額の11%(税込)
フード:決済総額の15.4%(税込)
台湾、香港サイトでの販売:決済総額の21%(税込)+ 42円(税込)
振込手数料 合計金額3万円未満:176円
合計金額3万円以上:275円
PayPay銀行は55円
スピード振込手数料 振込対象金額の3.56%(税込)
入金サイクル 振込申請した月の翌月末振込
※スピード振込利用時は申請の翌営業日

Creema(クリーマ)は minne に並ぶ国内最大級のハンドメイドマーケット。サービス開始は「メルカリ」や「minne」などよりも早い 2010年5月。インターネット上で個人間が手軽に売買できる仕組みをいち早く展開しています。

登録クリエイター数 26 万件、作品数 1,645 万点、アプリダウンロード数 1,440 万件以上、平均取引単価は 5,628 円(2024年2Q時点 / 参考資料:株式会社クリーマ)。

minne と比べると、作品数やアプリダウンロード数はほぼ同等ですが、クリエイター数(販売者数)が少ない割に平均取引単価がかなり高い傾向にあります。このことから、Creema に登録している作家はアマチュアは少なく、セミプロやプロが中心となって活躍していると推察できます。実際にサイトを見てみると、どの作品もクオリティが高く、高価格帯で販売していることが分かります。

購買層は minne よりも年齢が高く、ハンドメイド作品の購入に慣れていて、目の肥えたお客様が多い印象です。

もっと詳しく
Creema出店者が負担する成約(販売)手数料と振込手数料まとめ
Creema出店者が負担する成約(販売)手数料と振込手数料まとめ

今すぐ読む 

6. iichi

iichi(イイチ)のトップページ

サービス名 iichi
出店料・出品料 無料
成約手数料 作品代金の20%(税込)
振込手数料 一律160円
PayPay銀行は55円
入金サイクル 月末締めの翌月20日振込

iichi(イイチ)は、2011年7月にサービスを開始したハンドメイドマーケット。登録ショップ数 18 万件、作品数 77 万点(2023年11月時点 / 当ブログ調べ)。

minne や Creema と比べると販売者数が少なめですが、一人ひとりの技術レベルが高く、ハイクオリティな作品が数多く並びます。実際にサイトを訪れてみると、販売者は職人・工房・デザイナーといったプロが多いことがすぐに分かるでしょう。モノづくりを本業としてやっている、あるいは十分な実績を積んでいる作家がほとんどで、趣味の延長でやっているような素人はいません。また、他のハンドメイドマーケットは女性作家の比率が多いように見受けられますが、iichi に関しては男性作家も少なくない印象です。

購買層は 30 代~ 50 代で、都市部に在住している本物志向を求める人。minne や Creema だとこういった購買層が少なく、自分で集客しようと思っても難しいものがあります。iichi なら、クラフト愛の強いお客さまがピンポイントで集まるので、こういった人たちと出会い、つながることができます。

「フリマサイト」の人気サービス

ハンドメイド作品の出品もできる人気のフリマサイトと言えば次の 3 つ。

  1. メルカリ
  2. 楽天ラクマ
  3. Yahoo!フリマ

ハンドメイドマーケットと同様に、フリマサイトもすでに多くの利用者が集まっており、そこにいるお客様の傾向はサイトごとに異なります。また、ハンドメイド作品の中でもカテゴリーによって反応の良いもの、悪いものが違います。自分の売りたい作品のカテゴリーが人気かどうかをチェックしましょう。

このほか、販売手数料や使える機能もサイトごとに異なるので、比較しながら検討しましょう。

コチラもチェック
ハンドメイドをフリマアプリで売るならどこがおすすめ?人気3社を徹底比較
ハンドメイドをフリマアプリで売るならどこがおすすめ?人気3社を徹底比較

今すぐ読む 

7. メルカリ

フリマサイト「メルカリ」のトップページ

サービス名 メルカリ
初期費用 0円
月額料金 0円
販売手数料 10%
振込手数料 200円
入金サイクル 申請日の翌営業日(平日)以降

メルカリ は、2013年7月からサービスをスタートしたフリマサイト。

メルカリの集計データ によると、月間利用者数は 2,200 万人以上、累計出品数は 30 億品を突破しています。ユーザー層は、10~20代・30代・40代・50代の占める割合がほぼ均等で、年齢層に極端な偏りが見られません。利用者数は他のフリマサイトよりも圧倒的に多く、さまざまな嗜好を持つユーザーが集まるので、どんなカテゴリーでも平均的に売れやすいといった印象を受けます。

販売手数料は 10 %。ハンドメイドマーケットや他のフリマサイトなどと比べても平均的な数値です。

なお、メルカリは、同アプリ内にネットショップを開設できる「メルカリShops」というサービスも提供しています。こちらでは値下げ交渉がなく、在庫管理などが可能になります。手数料はメルカリと変わらず 10 %。出品方法も大きく変わらないので、はじめはメルカリで出品し、慣れてきたら「メルカリShops」を開設する、とステップアップするのも良いでしょう。

8. 楽天ラクマ

フリマサイト「楽天ラクマ」のトップページ

サービス名 楽天ラクマ
初期費用 0円
月額料金 0円
販売手数料 4.5% ~ 10%
※前月の販売実績に応じて変動
振込手数料 210円
入金サイクル 申請日の翌営業日(平日)以降

楽天ラクマは、2012年7月からサービスを開始した日本初のフリマサイト「フリル」と、楽天がもともと運営していたフリマサイト「ラクマ」を統合したサービス。

前身となる「フリル」では、ファッションに特化したフリマサイトとして女性からの人気があり、ハンドメイド作品の販売にも力を入れていました。これが土台となっており、女性ユーザーの割合が多い通販サイト「楽天市場」との連携も強く、その客層が一定数流れているためか、「楽天ラクマ」にも女性客が多くなっています。なお、楽天市場は 30~40 代が多く、ラクマは 10~30 代が多いようです。

楽天市場の顧客層は特に30~40代が多いのに対し、ラクマは10~30代が約63%を占める。

出典:通販新聞

販売手数料は 6 段階の変動制。1 ヶ月間の販売回数と販売金額に応じて、翌月の掛け率が決定します(以下)。

販売手数料 合計販売回数 / 合計販売金額
10% 0~3回 / 5,000円未満
9% 4回以上 / 5,000円以上
8% 6回以上 / 10,000円以上
7% 8回以上 / 30,000円以上
6% 10回以上 / 50,000円以上
4.5% 10回以上 / 100,000円以上

販売実績が多いほど手数料は安くなるものの、実績がほとんどなければ 10% となります。

9. Yahoo!フリマ

ヤフーフリマ

サービス名 Yahoo!フリマ
初期費用 0円
月額料金 0円
販売手数料 5%
振込手数料 100円
入金サイクル 申請日の翌営業日(平日)以降

Yahoo!フリマは、2019年10月にサービスを開始した、比較的 新しいフリマサイト。サービス開始当初は「PayPayフリマ」という名称でしたが、2023年11月1日に「Yahoo!フリマ」に変更。

サービス名の変更にともない、「Yahoo!オークション(旧:ヤフオク!)」との連動を強化。「Yahoo!フリマ」に出品すると、同時に「Yahoo!オークション」にも出品され、サービスを切り替えることなく両方のサービスで販売ができます。

客層は、「レディースファッション」や「メンズファッション」などファッションアイテムに興味のあるユーザーが多いです。加えて、Yahoo! オークションとの統合により、「カー用品」や「ゲーム」などのいわゆるガジェット系が好きな男性ユーザーも流れてきています。そのため、男性の割合が多いという印象を受けます。

Yahoo!フリマの販売手数料は 5% 。他のフリマサイトが平均で 10% ですので、それらと比べてもかなり安い方です。ちなみに、「Yahoo!フリマ」で出品した商品が「Yahoo!オークション」で売れた場合も、販売手数料は変わらず 5%となります。

失敗しないハンドメイド販売サイトの選び方

ハンドメイド作品を販売するサイト選びで抑えておきたいポイントは次の 4 つ。

複数の店舗で構成される「ハンドメイドマーケット」や「フリマサイト」は、集客力がある一方でカスタマイズの自由度は低くなっています。販売手数料も高めに設定されています。反対に、独立したお店である「ネットショップ」は、集客力がないものの販売手数料が安くカスタマイズも自由です。

このように、販売サイトごとに得意なこと、不得意なことがあります。すべての欠点を補ったオールマイティな販売サイトはありませんから、自分が一番 続けやすいと思う販売サイトを選ぶことが大切です。

「販売手数料」の安さで選ぶ

ハンドメイド販売サイトの手数料の仕組み

ハンドメイドマーケットやフリマサイトは、登録から出品までが無料でできるようになっています。ネットショップに関しても、月額無料のプランで開設すればお金をかけずに出品ができます。

とは言っても、完全に無料で運営できるわけではありません。商品が売れたときに、販売手数料や成約手数料、決済手数料などと呼ばれる手数料(以下、「販売手数料」に統一)が発生します。

販売手数料は商品が売れるたびに発生し、売上の一部から数パーセントの代金が引かれます。この掛け率は販売サイトごとに大きく異なります。同じ商品でも、販売するサイトが違うだけで、売上から引かれる手数料が高くなることもあれば、安くなることもあるのです。

販売手数料の比較表

この記事で取り上げている販売サイト 9 社の販売手数料は次の通りです(ネットショップに関しては無料プランの手数料のみ掲載)。

サービス形態 販売サイト名 販売手数料
ネットショップ BASE (スタンダードプラン)※1 3.6%~+40円+3%
STORES(フリープラン) 5%
カラーミーショップ (フリープラン)※2 6.6%+33円
ハンドメイドマーケット minne 10.56%
Creema ※3 作品・素材:商品金額の11%
フード:決済総額の15.4%
iichi 20%
フリマサイト メルカリ 10%
楽天ラクマ ※4 4.5% ~ 10%
Yahoo!フリマ 5%

※2023年11月時点 / すべて税込表示 
※1 Amazon Pay と PayPal で決済された場合、4.6% + 40円
※2 GMOイプシロンで契約時の料金 を参照
※3 台湾、香港サイトでの販売時、決済総額の21%(税込)+ 42円(税込)
※4 前月の販売実績に応じて変動

手数料が安いのはネットショップ

比較表を見て分かる通り、販売手数料の平均値は 10% 前後です。

全体的に見て販売手数料が安いのはネットショップ。10% を大きく下回っています。その中でも STORES の 5% は業界最安水準となっています。Yahoo!フリマも同じく 5 %と安い水準です。

楽天ラクマは変動制で、前月の販売実績に応じて翌月の販売手数料が決定します。販売実績が多ければ業界最安となりますが、逆に実績が少なかったり、一時的に販売を休んだりすると、翌月の販売手数料は 10% と平均的な数値になります。

販売手数料は月商が高くなるほど高額になり、それが利益を圧迫するため、少しでも安いサイトを選びたいところ。とはいえ、販売手数料が安くても、使いにくい、売れにくいと感じるなら、そこを選ぶメリットはありません。

販売手数料の安さだけで良し悪しを決めるのではなく、「自分のやりたいことが実現できるか」「ターゲットとする人がそこにいるか」といった点もチェックして販売サイトを選ぶようにしましょう。

\ 販売手数料が安い /

STORES で販売する(無料)

「集客力」の強さで選ぶ

ハンドメイド販売サイトの集客の仕組みと集客力の違い

「集客力」とは、お客様をサイトに呼び込む力のこと。サービス自体に集客力があれば、何もしなくても自分の作品をお客様に見てもらえるチャンスがあり、逆に集客力がなければ自分でお客様を呼び込むための努力が必要になります。

複数のお店で構成されるサービスは集客に強い

ハンドメイドマーケットやフリマサイトは、テレビ CM やインターネット広告などの広告宣伝を勢力的におこなっているので、さまざまな方面からたくさんの新規ユーザーを獲得しています。サービス側が集客の土台を用意してくれているので、独自の集客をしなくてもサイト内検索などで一定数の流入が期待できるのです。

ハンドメイドマーケットもフリマサイトも集客力はありますが、そこに集まる客層には大きな違いがあります。「minne」「Creema」「iichi」には、モノづくりに関心の高い人、大量生産ではない 1 点物に魅力を感じる人が多く集まります。

一方、「メルカリ」「楽天ラクマ」「Yahoo!フリマ」ではあらゆるジャンルの商品が売買されているため、購入者の興味関心がばらけています。その中でハンドメイド作品に興味がある人は一部しかいません。また、良い品をできるだけ安く手に入れたいというニーズの高い市場なので、価格に敏感なお客様が多い傾向にあります。

こういった客層の違いがあるので、単純に利用者数の多さ(集客力の強さ)で決めてしまうのではなく、「自分のターゲットとする人がそこにいるか」もチェックすることが大切です。

\ 集客に強い /

minne で販売する(無料)

ネットショップは集客努力が必要

ネットショップは集客力がありません。基本的に集客はすべてショップ任せとなります。ショップページの SEO 対策をしたり、SNS やブログなどで集客したりと、地道な活動を続けていかなければ自分のお店の存在に気付いてもらえません。

こういった集客努力が必要ではあるものの、自分のページ内に他の作家の作品が表示されないのがネットショップの良いところ。ハンドメイドマーケットやフリマサイトのように、類似品と価格やクオリティなどの面で比較されることがありませんし、サイト内で埋もれることもありません。

このように、サービスの形態によって、集客力があるか、他店と比較されやすいか、といった違いがあります。集客力はあっても比較されやすい場所で売るか、集客力はなくても比較されない場所で売るか、どちらが自分のスタイルにあっているかよく考えて販売サイトを選ぶようにしましょう。

\ 類似品と比較されない /

BASE で販売する(無料)

「匿名性」の高さで選ぶ

販売サイトを選ぶときは、匿名で販売できるかどうかもチェックしましょう。サイトによっては実名や住所などの個人情報を公開しなければならないことがあります。

匿名で販売できるかどうかは、「特定商取引法に基づく表記」を非公開にできるか、「匿名配送」に対応しているかで判断できます。

特定商取引法に基づく表記の対応状況

ハンドメイド作品をインターネット上で販売する際、サイトによっては「特定商取引法に基づく表記」を掲載しなければなりません。

「特定商取引法に基づく表記」とは、消費者トラブルが生じないようにルールを定めた法律。ガイドラインで定められている「販売業者」に該当する場合、事業者情報の掲載が義務付けられています。この表記には「販売業者」「所在地」「電話番号」が含まれており、自宅でハンドメイド販売をしているなら、自宅の住所や電話番号を公開しなければなりません。

一部の販売サイトは、「特定商取引法に基づく表記」を非公開に設定できます。また、サービスの形態によっては、掲載するかどうかを任意にしていたり、そもそも掲載する必要がないこともあります(以下)。

サービス形態 販売サイト名 掲載義務 非公開設定
ネットショップ BASE  必須 ○(非公開にできる)
STORES 必須 ○(非公開にできる)
カラーミーショップ  必須 △(フリープランのみ対応)
ハンドメイドマーケット minne 任意 ○(非公開にできる)
Creema 任意 ×(非公開にできない)
iichi 任意 ×(非公開にできない)
フリマサイト メルカリ なし -
楽天ラクマ なし -
Yahoo!フリマ なし -

ネットショップは、「特定商取引法に基づく表記」を掲載しなければ販売を開始できません。ただし、「BASE」「STORES」に関しては非公開にでき、所在地と連絡先をサービス側の情報に置き換えることができます。「カラーミーショップ 」はレギュラープラン以上になると非公開にできません。

ハンドメイドマーケットは、「特定商取引法に基づく表記」を掲載しなくても販売はできます。掲載するかどうかは販売者に判断をゆだねるというスタンスです。

フリマサイトは、そもそも「特定商取引法に基づく表記」の掲載義務がありません。不用品を個人間で取引するサービスであり、「販売業者」として商品を仕入れて売買するサービスではないからです。

匿名配送の対応状況

「匿名配送」とは、販売者の氏名や住所といった個人情報を開示せずに発送ができるサービスのこと。この記事で取り上げている販売サイト 9 社の対応状況は次の通り。

サービス形態 販売サイト名 匿名配送
ネットショップ BASE  ○(かんたん発送(ヤマト運輸連携)App)
STORES ×(匿名配送できない)
カラーミーショップ  ×(匿名配送できない)
ハンドメイドマーケット minne ○(らくらくミンネコパック)
Creema ×(匿名配送できない)
iichi ×(匿名配送できない)
フリマサイト メルカリ ○(メルカリ便)
楽天ラクマ ○(かんたんラクマパック)
Yahoo!フリマ ○(おてがる配送)

フリマサイトは、匿名配送に対応した多彩な配送方法が用意されています。

ネットショップやハンドメイドマーケットは匿名配送に対応していないサイトの方が多く、基本的には自分で手配しなければなりません。「BASE」と「minne」は例外で、ヤマト運輸と連携した独自の配送サービスが提供されており、匿名配送に対応するほか、配送料を全国一律にするなど、配送の利便性を高めています。

このように、販売サイトによって匿名で販売できるかどうかが変わってきます。個人情報を開示することに抵抗のある方は、匿名性を保ったまま販売できるサイトを選ぶと安心です。

\ 匿名性が高い /

メルカリで販売する(無料)

「カスタマイズ性」の高さで選ぶ

STORESのショップのデザイン例

出典:https://stores.jp/ec/shopinfo

ハンドメイドマーケットやフリマサイトは、ページのデザインが決められていて、カスタマイズができません。ネットショップは豊富なデザインテンプレートが用意されていて、レイアウトの調整もできるためカスタマイズの自由度が高く、オリジナリティを演出することが可能です。

複数のお店で構成されるサービスはデザイン統一

ハンドメイドマーケットやフリマサイトは、「サイト全体で 1 つのお店」としているため、デザインやレイアウトといったフォーマットが統一されています。どのページを見てもまったく同じフォーマットになっているので、ページのデザインによってブランドを表現することができません。

フォーマットが統一されていることは、悪いことばかりではありません。デザインやレイアウトを考える必要がないので、販売者は出品作業に集中できます。デザインが苦手な人にとっては、カスタマイズに制限があることが返ってメリットになるかもしれません。

ネットショップはデザインの幅が広い

ネットショップは「自分のお店(個人店)」なので、ページのデザインやレイアウトを自由に変えられます。デザインと聞くと大変そうですが、ほとんどのネットショップでは、好きなテンプレートを選択し、そのテンプレートに写真やテキストを流し込むだけで、見栄えの良いページを簡単に作成できるようになっています。個性的なページデザインに仕上げれば、自分の作品へのこだわりや世界観、類似作品との違いをアピールしやすく、ブランディングによって価値を築き上げていくことも可能になります。

販売をはじめたばかりだと、ページのデザインを変えられなくても気にならないかもしれません。ですが、売上が伸びてくると「好きなようにショップのカスタマイズをしたい」と強く思うようになります。自分の作品へのこだわりや世界観を表現したい方は、ページのカスタマイズができるネットショップを選ぶと良いでしょう。

\ デザインの幅が広い /

BASE で販売する(無料)

初心者におすすめの販売サイトは?

ここまで、初心者でも簡単に販売できるサイト 9 社の特徴や違いをご紹介してきました。ここからは、総合的に判断して、ハンドメイド作家さんはどのサイトを選ぶのがベストなのかを、サービスの形態ごとにご紹介します。

ネットショップで売るなら「BASE」

BASEトップページ

プラン スタンダードプラン グロースプラン
初期費用 0円 0円
月額費用 0円 1 ヶ月払い:19,980円
12ヶ月一括払い:198,960円
決済手数料
※商品が売れたときに発生
3.6% ~ + 40円 2.9% ~
サービス利用料
※商品が売れたときに発生
3% -
振込手数料 250円 250円
事務手数料
※申請額2万円未満で発生
500円 500円
入金サイクル 申請日から10営業日後 申請日から10営業日後

ネットショップを開設して自分のお店でハンドメイド作品を売りたい人は「 BASE 」がおすすめ。

ネットショップの良いところは、何といっても自分のページ内に他の作家の作品が表示されないこと。ハンドメイドマーケットにありがちな「お客様が訪問してくれたのに、自分のページ経由で他の作家のページを見に行ってしまった」という悲劇が起きません。

ショップのデザインを自由にカスタマイズができるのもネットショップの魅力。自分の作品へのこだわりや世界観を落とし込んだページデザインにできるので、類似作品との違いをアピールしやすく、ブランディングによって自身の価値を築き上げていくことができます。

こういった特徴はすべてのネットショップに共通している基本的なこと。その中でも初心者に BASE をおすすめする理由は「集客力」にあります。

BASEのショッピングアプリ「Pay ID」

BASE は「Pay ID」からの集客があるので心強い

ネットショップは集客力がないことが欠点ですが、BASE は「Pay ID(ペイ アイディー)」と呼ばれるショッピングアプリを提供することで販売者の集客を助けています。Pay ID は、BASE で作成された複数のネットショップで構成されています。イメージとしてはハンドメイドマーケットやフリマサイトの BASE 版。ショップを立ち上げると自動的に Pay ID への出店もされ、アプリ経由での集客も期待できます。

BASEの集客機能

BASE は集客・販促機能が豊富

加えて、BASE は集客機能も充実しています。基本的な SEO 対策ができるのはもちろん、Instagram や note に自分の作品を掲載することもできます。連携できる SNS も多いため、集客を工夫すれば、さまざまな場所からのアクセスが見込めます。このほかにも多数の機能があり、それらすべてを無料プランで制限なく使えるのが BASE の強み。

ネットショップ運営で最初の課題となるのが「いかに集客するか」ですので、集客に不安があるなら BASE を選ぶのが賢い選択と言えます。

\ 今すぐネットショップ作成 /

BASE で販売する(無料)

BASE は開設実績 6 年連続 No.1!

ハンドメイドマーケットで売るなら「minne」

minne(ミンネ)のトップページ

サービス名 minne
出店料・出品料 無料
販売手数料 10.56%(税込)
※作品価格+購入オプション価格+送料
振込手数料 一律220円
入金サイクル 月末締めの翌月末振込

ハンドメイド作品をハンドメイドマーケットで売るなら「 minne 」がおすすめ。

ハンドメイドマーケットはテレビ CM やインターネット広告などの広告宣伝を勢力的におこなっているので、さまざまな方面からモノづくりに関心の高い人がピンポイントに集まっています。また、「ピックアップ」という選抜コーナーやメールマガジン、SNS で作品を宣伝するなど、サイト側が積極的に作家の集客をお手伝いしてくれます。

こういった集客の土台があるのはどのハンドメイドマーケットも同じですが、その中でも「minne」をおすすめする理由は 3 つあります。

1 つ目の理由は、初心者が多いから。minne は最後発のハンドメイドマーケットでありながら、登録している作家数は競合の中ではもっとも多い 89 万件となっています(Creema の 3 倍以上)。現在も登録作家は増え続けているので、ハンドメイド販売をはじめたばかりの人が多く、初心者でも気軽にはじめられるのが minne の特徴です。

minneのラクラクミンネコパック

minne は匿名配送に対応してるから安心

2 つ目の理由は、初心者向けの機能が充実しているから。作品のタイトルや説明文などを自動生成する「minne AI アシスタント」機能や、不快なユーザーを「ブロック」する機能、個人情報を公開することなく発送できる「匿名配送」に対応するなど、販売に慣れていない人も安心して取引ができるような機能を率先して取り入れています。

minneのヘルプとガイド

3 つ目の理由は、情報が豊富だから。たとえば、「minne ヘルプとガイド」で実践的なノウハウを提供したり、YouTube の「minne LAB」で作家のリアルなお悩みに応えたりと、初心者が見ると非常に勉強になる情報を公式自ら発信しています。minne は登録作家の数も多いため、個人ブログや YouTuber による情報も豊富です。公式ガイドに掲載されていない、あるいは掲載できないようなリアルな悩みでも、検索すれば大抵のことは解決できます。

こういった特徴は「Creema」や「iichi」には見られません。ハンドメイドマーケットで作品を売りたい方は、まずは minne ではじめてみてください。

\ 今すぐ作家登録 /

minne で販売する(無料)

minne は登録作家数 No.1!

フリマサイトで売るなら「メルカリ」

フリマサイト「メルカリ」のトップページ

サービス名 メルカリ
初期費用 0円
月額料金 0円
販売手数料 10%
振込手数料 200円
入金サイクル 申請日の翌営業日(平日)以降

ハンドメイド作品をフリマサイトで売るなら「メルカリ」がおすすめ。

フリマサイトの強みは、圧倒的な集客力です。あらゆるジャンルの商品が集まるので、ハンドメイドマーケットよりも市場が大きく、利用者数も桁違いに多いのが特徴です。その中でも人気 No.1 のフリマサイト「メルカリ」はもっとも集客に優れており、月間利用者数は 2,200 万人以上、累計出品数は 30 億品を突破。「楽天ラクマ」や「Yahoo!フリマ」とは比べ物にならないほど活発に取引が行われています。実際、出品してからすぐに閲覧数が伸び、「いいね」やコメントなどの反応が早いのもメルカリです。

メルカリの基礎情報

フリマサイトは主に不用品の取引が中心となっているため、モノづくりに関心の高い購買層は少ないかもしれません。しかし裏を返せば「ハンドメイドになじみのないお客様」や「関心はあるものの minne などを利用したことがない見込み客」にアピールできると考えることもできます。

「フリマサイトは良いモノを安く買いたいお客様が多い」というネガティブな側面もありますが、ハンドメイドマーケットのように高いクオリティを求められることが少ないので、手芸歴が浅い人なら返って気軽に販売ができるチャンスとも言えます。メルカリからスタートして、経験を積んでから minne や BASE にステップアップする、といった使い方も良いでしょう。

メルカリガイドのトップページ

また、メルカリは公式マニュアル(メルカリガイド)が充実していますし、人気 No.1 フリマサイトということもあり、関連書籍も多数 発売されています。ネットでも情報が多いので、書籍を買うほどでもない調べものなら、検索すればすぐに解決できます。このように、公式・非公式ともに情報が充実しているのがメルカリの強み。初心者は特に分からないことがたくさんあり調べ物をする機会も多いので、これからフリマサイトでハンドメイド販売をはじめる方には、情報が充実しているメルカリがおすすめです。

まだメルカリを使ったことがないという人は、まずは不用品を買ってみて、取引の流れを把握すると良いでしょう。アプリのダウンロードは無料ですし、値段も安いものが多いので気軽にお買い物ができますよ。

\ 今すぐ登録 /

メルカリで販売する(無料)

メルカリ は人気 No.1 フリマサイト!

まとめ

インターネットを使ったハンドメイド作品の販売方法は、「ネットショップ」「ハンドメイドマーケット」「フリマサイト」の 3 つに大別できます。

ネットショップは、インターネット上に独立した店舗を構える販売方法です。実際のお店で例えるなら個人店のようなものなので、自由度の高さが魅力。集客努力が必要となりますが、ページ内に他の作家の作品が表示されないのが良いところ。人気サイトは「BASE」「STORES」「カラーミーショップ」です。選ぶ際は、手数料や機能の違いを重点的にチェックしましょう。

ハンドメイドマーケットやフリマサイトは、複数のお店から構成されています。実際のお店で例えるならショッピングモールのイメージで、集客に強いのが特徴。中でもハンドメイドマーケットはモノづくりに関心の高い人がピンポイントに集まる場所なので、ハンドメイド販売に最適なサービスと言えます。人気サイトは「minne」「Creema」「iichi」です。選ぶ際は、登録作家のスタンスや客層の違いを重点的にチェックしましょう。

フリマサイトは価格に敏感なお客様が多いので、ハイクオリティな作品を高価格帯で売るよりも、キャッチーで使い勝手の良い作品を手ごろな価格でたくさん売る人に向いています。人気サイトは、「メルカリ」「楽天ラクマ」「Yahoo!フリマ」です。選ぶ際は、手数料や客層の違いを重点的にチェックしましょう。

このように、サービスごと、サイトごとに特徴が異なります。あなたの現状(経験・作風・スキルなど)によって、どのサイトが合っているのかが変わってきますので、自分自身でよく比較して、あなたが続けやすいと思う販売サイトを選ぶことが大切です。

スポンサーリンク

ハンドメイド売るなら「BASE」

ハンドメイド作品を売るなら
開設実績 6 年連続 No.1 の「BASE」。

利益を圧迫しない手数料。
豊富な集客・販促機能。
匿名配送で安心発送。
自分の個性を出せるカスタマイズ。

販売に必要なもの、すべて備わってます。

今すぐ販売をはじめる(無料)

売れるまで費用は発生しません

-ネット販売
-, , ,