当ブログのサイトマップページです。記事検索にご活用ください。
ハンドメイドと仕事
-
-
ハンドメイド作家用の名刺には本名を載せるべき?
名刺に自分の本名を載せるのって、ちょっと勇気がいりますよね。今の時代、個人情報を公開することはそれなりのリスクがあります。それでもやはり、名刺には本名を載せるべきなのか?ハンドメイド作家である私の考えをご紹介します。
-
-
「Wixロゴメーカー」でおしゃれなハンドメイドのブランドロゴを作る方法
ハンドメイド作家として活動するうえで欠かせないロゴ。今回は、そんなロゴを「Wix ロゴメーカー」で無料でつくる方法をご紹介します。誰でも簡単におしゃれなロゴが作れるので、パソコンが苦手なハンドメイド作家さんも安心してチャレンジしてみてください。
-
-
17の質問で分かる!あなたはハンドメイド作家として成功できるのか?
あなたは、ハンドメイド作家として成功できるのか?それとも失敗してしまうのか?ハンドメイド販売でなかなか売れないと悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。
-
-
ハンドメイド販売でまず月1万円を稼ぐにはどうすべき?
ハンドメイド販売で、月に1万円の月収を得るには?
-
-
「Googleサイト」でハンドメイドの無料ホームページを作る方法
Googleが提供する無料ホームページ作成サービス「Google サイト」を利用したホームページやブログの作り方を解説します。
-
-
ハンドメイド作家にAmazonプライムへの加入がおすすめな3つの理由
「Amazonプライム」に加入すると、「映画が見放題」以外にもさまざまなメリットがあります。どんなメリットがあるのか?この記事で詳しくご紹介します。
-
-
ハンドメイドおすすめ資格講座5選~初心者でも習得できるのはコレ!
ハンドメイド関連のおすすめ資格講座を、ハンドメイド作家が5つ厳選紹介!
-
-
ハンドメイドを作っている人の肩書の決め方と例
ハンドメイド作品(手芸品)を作ったり販売している人は、どんな肩書を名乗れば良いのか?肩書の決め方とハンドメイドの肩書の例をご紹介します。
-
-
ハンドメイド作品を友達に「作って」とお願いされたらお金はどうする?
友達・知人から「私にもハンドメイド作品を作ってほしい」とお願いされた場合、お金はどのようにすれば良いのか?解説します。
-
-
ハンドメイド販売者が確定申告で経費にできる出費、できない出費の例
ハンドメイド作品を販売しているハンドメイド作家が確定申告をするとき、実はパーツ代や生地代などの「材料費」以外にもさまざまな出費を経費にできます。経費にしないとムダに税金を支払うことになるので、どんな出費が経費にできるのか?漏れのないようにチェックしましょう。
-
-
ハンドメイド作家が確定申告で家賃を経費にするには?~家事按分の計算法
自宅を拠点にハンドメイドの制作や販売をしている方は、確定申告で家賃の「一部」を経費として計上できます。具体的な計算方法を解説します。
-
-
【OK例・NG例付き】ハンドメイド作家の屋号の決め方
ハンドメイド作家さん向けに、屋号の決め方や例を解説します。
-
-
ハンドメイド作家向け「所得税の青色申告承認申請書」の書き方
ハンドメイド作家さん向けに「青色申告承認申請書」の書き方をご紹介します。
-
-
ハンドメイド作家は「青色」「白色」どっちで確定申告すべき?
確定申告には、「青色申告」と「白色申告」の2種類の申告方法があります。ハンドメイド作家の場合、どっちで確定申告すべきか解説します。
-
-
ハンドメイド作家としての開業届の作成・提出方法
【記入例あり】minneなどのハンドメイドマーケットや、販売イベントに出店しているハンドメイド作家さんは、開業届を自分で作成して提出しなければなりません。では、開業届はどうやって作成するのでしょうか?ハンドメイド作家が解説します。
-
-
【重要】ハンドメイド販売で利益を得たら提出すべき3つの届け出
ハンドメイド作品を販売して利益を得たら、税務署や役所などに届け出をしなくてはなりません。その提出すべき主な3つの届け出について解説します。
-
-
「minne」が確定申告のセミナーを開催!対象者や参加費は?
ハンドメイドマーケット大手「minne」が、2018年1月~2月にかけて確定申告のセミナーを開催することが決定しました。 そこでこの記事では、セミナーの詳細や「そもそも確定申告のセミナーに参加したほう ...
-
-
確定申告で節税するときの注意点~所得が低いと困る例
確定申告で節税して税金を安く納めるにも注意が必要です。その具体例をご紹介します。
-
-
読んで良かった!確定申告するハンドメイド作家におすすめの1冊
ハンドメイド作家としてバリバリ稼いでいるフリーランスの方や、専業主婦や副業である程度の収入を得ていると気になるのが「確定申告」。 でも、確定申告ってよく分からないし、なんだか難しそうですよね。私もはじ ...
-
-
【副業・専業主婦は必読】ハンドメイドの確定申告はいくらから?
ハンドメイド販売で一定額の収入を得たら「確定申告」をします。では、いくら稼いだら確定申告の必要があるのか?その基準を解説します。確定申告の必要があるのに手続きをしないと「申告漏れ」になるので、利益を出しているハンドメイド作家さんはよく確認しましょう。
-
-
ハンドメイド販売の副業は会社にバレる?知られたらどうなる?
どんなときに、ハンドメイド販売をしていることが勤務先の会社にバレてしまうのか?その主な原因3つを解説します。また、副業をしていることが会社にバレてしまうとどうなるのか?クビにされる可能性はあるのか?についても触れます。
-
-
ハンドメイド作家になるには?趣味を仕事にするプロセス
ハンドメイドを「趣味」として終わらせずに、「仕事」にするためにはどうすれば良いのか?ハンドメイド作家になるためのプロセスを解説します。
ハンドメイド作品の売り方
-
-
minneの販売・振込手数料が2020年1月から変更!何が変わる?
ハンドメイドマーケット「minne(ミンネ)」の販売手数料と振込手数料が、2020年1月より改定されます。何がどう変わるのか?この記事で詳しくご紹介します。
-
-
「ペイペイフリマ」でハンドメイド作品を売って良い?問合せた結果
ハンドメイド作品を「paypay(ペイペイ)フリマ」で売っても問題がないのか?気になったので確実な回答を得るためにペイペイカスタマーサポートに問い合わせました。その問合せ結果をご紹介します。ペイペイフリマでハンドメイド作品を売ってみたい方は参考に。
-
-
ダイソーの「厚み測定定規」はハンドメイドネット販売者の必需品!
100均「ダイソー」で宅配物の厚みをチェックするのに便利な「厚み測定定規」をご紹介!どんな種類の配送に便利なのか?素材はどうなのか?などについてご紹介します。ミンネやメルカリなどネット販売している方はぜひ参考に。
-
-
セブン・ローソン・ファミマの「メルカリ」梱包材の値段やサイズは?
フリマアプリ「メルカリ」の梱包資材を、コンビニエンスストア「セブンイレブン」「ローソン」「ファミリーマート」で購入できるようになりました。この記事では、どんな梱包資材が手に入るのか?実際に買って分かったことをまとめました。
-
-
ハンドメイド作品がなかなか売れないときの5つのチェックポイント
ハンドメイド作品をハンドメイドマーケットやネットショップなどで販売したものの、なかなか売れないとお悩みではありませんか?そんなあなたのために、今、何を改善するべきなのか?5つの重要なポイントをご紹介します。販売初心者さんはぜひチェック!
-
-
ハンドメイド販売でクレームを受けたときの正しい対応と謝罪例文
ハンドメイド作品をネット販売していると、避けて通れないのがクレーム対応。お客様からクレームを受けたら、作家はどう対応すれば良いのでしょうか?誠実さが伝わる正しい対応方法と、謝罪の例文を3ちご紹介します。
-
-
「ゆうパケットプラス」とは?配送料やサイズ、専用箱の買い方を解説!
フリマアプリ「メルカリ」の配送サービス「ゆうゆうメルカリ便」の1つである「ゆうパケットプラス」。配送料金やサイズ、専用箱などについて徹底解説します。はじめてゆうパケットプラスを利用する方で、サービスの特徴をよく知らない、送り方が分からないと困っているなら参考にしてください。
-
-
消費税増税に伴う作品価格改定をお客様に告知するときの例文5つ
2019年10月1日より消費税が10%になります。増税の影響で販売手数料や振込手数料、材料費、送料も値上げとなるため値上げを検討しているハンドメイド作家さんも少なくないはず。そこでこの記事では、お客様には何て告知をすれば良いのか?例文を5つご紹介します。
-
-
2019年10月の増税に伴うminneの手数料と配送料の変更点まとめ
2019年10月1日より、消費税率が現行の8%から10%に変更されます。この増税によって、minneの販売手数料や振込手数料のほか、各配送料も値上げとなります。では、増税で何がいくら値上げするのか?調べたのでまとめました。作家さんはご参考に。
-
-
100均で見つけた!配送に便利な緩衝材の種類とサイズまとめ
【写真あり】100均(100円ショップ)のダイソーとセリアで買える、配送に便利な緩衝材の種類とサイズを調べてまとめました。100均にはプチプチやペーパークッションをはじめ、さまざまな種類の緩衝材が売っています。どんな緩衝材があるのか?ご参考に。
-
-
ハンドメイド作品の配送時に便利な梱包材・緩衝材まとめ
大切なハンドメイド作品を配送中の破損から守ったり、箱の中で動かないよう固定するために便利な梱包材・緩衝材をまとめました。配送に慣れていないハンドメイド作家さんのご参考になれば幸いです。
-
-
「STORES.jp」でハンドメイドのネットショップを無料開設する方法
【ハンドメイド作家が徹底解説】「STORES.jp(ストアーズドットジェーピー)」で自分のネットショップを無料で開設し、ハンドメイド作品を販売する基本の手順を教えます。STORES.jpとは?手数料は?プランの違いは?「特定商取引法」って?なども詳しく解説。
-
-
ハンドメイド販売イベントで必要な領収書の書き方
【サンプルあり】ハンドメイド販売イベント向けに領収書の書き方と記入例をご紹介します。販売イベントでお客様から領収書の請求があったら、出展者は発行の義務があります。正しい書き方を学び、トラブルのないよう備えましょう。
-
-
ハンドメイド作品を在庫処分するときに使える「カウントダウン効果」
ハンドメイド作品を作り過ぎたりして、「在庫がたくさん残った!早く売り切りたい」といったときに使えるのが「カウントダウン効果」。売れ残った作品が売れることもあります。この記事でカウントダウン効果とは何か?どう使えるのか?詳しく解説します。
-
-
「ウインザー効果」でハンドメイド作家としての信用を得る方法
ハンドメイド販売をはじめたばかりだと、お客様からの信用はありません。では、お客様からの信用を得るには、どのようにすればよいのでしょうか?この記事で信用を得るために重要な「ウインザー効果」についてご紹介します。
-
-
「希少性の原理」をハンドメイド作品のタイトルに応用する方法
ハンドメイド販売に「希少性の原理」を応用する方法をご紹介します。希少性の原理とは、手に入りにくい希少価値のあるものに魅力を感じてしまう心理傾向です。ハンドメイド販売においては、作品のタイトルを工夫することで希少性をアピールできます。
-
-
「決定回避の法則」をハンドメイド販売の商品数に応用する方法
ハンドメイド販売に、決定回避の法則(ジャムの法則)を活用して売上アップを目指す方法をご紹介します。決定回避の法則は、特にハンドメイド作品の販売商品数に応用ができます。この記事で詳しく解説します。
-
-
「ゴルディロックスの原理」をハンドメイドの販売価格に応用する方法
ハンドメイド販売に、心理学でよく使われる「ゴルディロックスの原理」を応用する方法をご紹介します。売上アップを目指しているハンドメイド作家さんや、心理学に興味がある方はぜひ参考にしてください。
-
-
ハンドメイド販売に活用したい心理テクニック7選
ハンドメイド販売の売上アップにつながる、心理テクニックをご紹介します。
-
-
minneとCreemaの手数料の違いは?損するのはどっち?
「minne(ミンネ)」と「Creema(クリーマ)」の販売手数料と振込手数料の違いを徹底比較しました。どっちで売ると手数料がたくさん取られ、損をしてしまうのか?気になっている方はぜひチェックしてください。
-
-
Creemaの成約手数料と振込手数料はいくら?
【消費税10%適用後の改訂版】ハンドメイドマーケット「Creema(クリーマ)」では、作品が売れて売上を振込む際に、成約手数料と振込手数料が発生します。では実際、いくらの成約手数料と振込手数料が引かれるのか?詳しく解説します。
-
-
意外と高い?minneの販売手数料と振込手数料はいくら?
ハンドメイドマーケット「minne(ミンネ)」では、作品が売れて売上を振込む際に、販売手数料と振込手数料が発生します。では実際、いくらの販売手数料と振込手数料が引かれるのか?計算例とともに詳しく解説します。
-
-
【必読】ハンドメイド作品の発送時に手紙を送ると違法となるケース
ハンドメイド作品を発送するときに、手紙などの信書を同封すると違法となり、3年以下の懲役または300万円以下の罰金が下されることがあります。
-
-
ハンドメイド販売に「向いてる人」と「向いてない人」の違いとは?
ハンドメイド販売に向いていない人の7つの特徴と、向いている人の特徴をまとめました。
-
-
ハンドメイド販売アプリのおすすめは?人気5つを徹底比較!
【2019年版】ハンドメイド作品を売るなら、どのアプリがおすすめ?ハンドメイド作品を販売できる人気アプリ5つを比較し、どのアプリで売るのが良いのか、ハンドメイド作家がご紹介。販売手数料や振込手数料の違いについても徹底解説!
-
-
「ラクマ」のハンドメイド販売のルールは?やってはいけない禁止行為はコレ!
楽天が運営するフリマアプリ「ラクマ」でハンドメイド作品を売るときの禁止行為を解説。
-
-
「ハンドメイドサミット熊谷ドーム」が2019年3月に開催!
2019年3月22日に、埼玉県熊谷市の熊谷スポーツ文化公園 彩の国くまがやドームにて、「ハンドメイドサミット熊谷ドーム」が開催されます。私は埼玉県に住んでいて、よく熊谷にも行っていたので、「ハンドメイ ...
-
-
「スヌーピー」を使ったハンドメイド作品の販売って大丈夫?
スヌーピーを使ったハンドメイド作品の販売は良いのか?ダメなのか?解説します。
-
-
ハンドメイド販売イベントのディスプレイに「オリジナルワークス」の什器が便利そう!
ハンドメイド販売イベントって、作品のディスプレイに悩みますよね。什器を持ち込むにも、大きいと重くてかさ張りますし。 そんな販売イベントのお悩みを解決するのが「オリジナルワークス」の組立式の什器。 まず ...
-
-
4月に売れるハンドメイド作品は?注目は「桜」「入学」「入園」!
入学シーズンやお花見シーズンを迎える4月。4月にハンドメイド作品で注目が集まるキーワードは、「桜」「入学」「入園」などです。 旬なハンドメイド作品を出品すると、お客様の関心が高まります。また、ハンドメ ...
-
-
Creemaが販売手数料を10%に変更!何がどう変わった?
「Creema」の販売手数料が、2019年5月1日より変更されます。何がどう変わるのか?解説します。
-
-
ハンドメイド販売で安定して稼ぎ続けるためにやったことまとめ
ハンドメイド作家として努力したことや、これまでの道のりまでをまとめました。
-
-
ハンドメイド作家も狙われる!怪しい「情報商材」には要注意
「簡単に稼げる」などと謳い、高額な受講料を支払わせる怪しい情報商材によるトラブルが急増しています。
-
-
ハンドメイド販売で売り上げを伸ばすために読むべき本5冊
ハンドメイド販売で売り上げを伸ばしたい方が読むべき本を厳選紹介します。
-
-
なぜ、「ヒルナンデス!」で春日さんのハンドメイドが売れるのか?
TV番組「ヒルナンデス!」の企画で、芸人の春日さんが作ったヘンテコなハンドメイド作品がフリマアプリで意外と売れています。その理由は?
-
-
ハンドメイドのPR・集客・販売で使える5ツールまとめ
ハンドメイド作家として使っておきたい5つのツールをご紹介します。
-
-
ハンドメイド作品を販売していて「嫌だなぁ」と思った5つの瞬間
ハンドメイド作品を販売していると、良いことばかりではなく「嫌だなぁ」と落ち込む瞬間もあります。
-
-
メルカリでハンドメイドを売るときの注意点
フリマアプリ「メルカリ」でハンドメイド作品を売る場合の注意点を解説。
-
-
ハンドメイド販売でまず月1万円を稼ぐにはどうすべき?
ハンドメイド販売で、月に1万円の月収を得るには?
-
-
ハンドメイド販売に飽きたら挑戦したいおすすめ在宅ワーク3選
ハンドメイドをネット販売しているけど、「なかなか売れない」「ちょっと飽きてきた」と悩んでいる方に向けて、次に挑戦したいおすすめの在宅ワークをご紹介します。
-
-
ハンドメイド作品をパクられた!盗作されたときの対処法は?
自分で考えた完全オリジナルのハンドメイド作品を、他の誰かにパクられて、しかも販売されているのを発見した場合、販売者はどう対処すべきか?ハンドメイド作品を盗作する違法性や、パクられたときの対処法をご紹介します。
-
-
ハンドメイド販売サイトで高評価レビューをもらう3つのコツ
ハンドメイド販売サイトで作品を購入したお客様から高評価レビューや口コミをもらうためのコツを伝授します。
-
-
100均のハンドメイド材料を使った作品の販売はあり?なし?
セリアやダイソーなどの100均(100円ショップ)に売っているハンドメイド材料を使い、ハンドメイド販売サイトに出品することは、法的に大丈夫なのか?解説します。
-
-
ハンドメイド作品のオーダーを受けるのが面倒になってきたらどうすべき?
お客様からオーダーされるのが面倒に感じてきたら、ハンドメイド作家はどう対処するべきか?この記事で解説します。
-
-
ハンドメイド販売で「ノークレーム・ノーリターンで」の記載はNG?
ハンドメイド販売サイトで「ノークレーム・ノーリターンでお願いします」の記載は良いのか?解説します。
-
-
定形外郵便物が予定より遅延しているときのお詫びの例文
定形外郵便物で配送した発送物が、通常よりも遅延している場合のお客様のお詫びのメッセージ例文をご紹介します。
-
-
【速報】Instagramのショッピング機能にminneが対応
2018年6月5日、写真・動画共有サービス「Instagram」のショッピング機能に、ハンドメイドマーケット「minne」が対応しました。 Instagramのショッピング機能とは? 「Instagr ...
-
-
私のハンドメイド作品がminneで全然売れなかった5つの理由
ハンドメイド作家の私が、ハンドメイドマーケットminne(ミンネ)で「コレは売れなかったなぁ」と痛感した作品の特徴を5つまとめました。minneをはじめたばかりで全然注文が入らない、お客様に見てもらえない、と悩む作家さんはご参考に。
-
-
ハンドメイドの収支を記録する「売上管理表」の書き方と例
ハンドメイド作品の販売で得た収入・支出をデータとして残すための「売上管理表」の書き方や作り方を具体的に解説します。
-
-
配送物の厚みを確認する「厚さ測定定規」の作り方
製作費0円!自宅にあるものだけでカンタンに「厚さ測定定規」を作る方法をご紹介します。
-
-
ハンドメイド作品の写真がキレイに撮れる「撮影ボックス」を買ってみた
ハンドメイド作品の撮影用に便利な「撮影ボックス」を買ってみたので、どれくらいキレイな写真が撮れるのか?などをレビューします。
-
-
「メルカリ」匿名配送のやり方と仕組み
フリマアプリ「mercari(メルカリ)」の匿名配送のやり方をご紹介します。配送設定や、実際に売れたときの配送の流れ、注意点なども詳しく解説します。
-
-
コレは便利!ハンドメイド販売で役に立った5つの神器
ハンドメイド作品をネットで販売している私が、「コレは制作が快適になるなぁ」「この道具は配送のときに便利だなぁ」と思った、おすすめのツールをご紹介します。
-
-
「ネコポスの箱」ってどこに売ってる?調べてみた
ヤマト運輸が提供する配送サービス「ネコポス」の箱は、どこのお店で売っているのか?調べてまとめました。
-
-
「ゆうパケット」とは?メリット・デメリットは?調べてみた
出品商品を簡単に配送できるサービス「ゆうパケット」のメリット・デメリットを調べてみました。
-
-
「クリックポスト」のメリット・デメリット
クリックポストの概要や、クリックポストで送るメリット・デメリットをまとめました。
-
-
「レターパック」の配送日数とメリット・デメリット
レターパックで配送すると、どれくらいでお客様に配達されるのか?また、ほかの配送方法と比べて、どんなメリット・デメリットがあるのか?まとめました。
-
-
「スマートレター」とは?ポストに届く?料金・サイズ・日数を解説!
日本郵便が提供する配送サービス「スマートレター」とは、どんな配送方法なのか?届け先のポストに届くのか?配送日数は料金はどれくらい掛かるのか?など、スマートレターにまつわるよくある疑問を徹底解説します。はじめてスマートレターを利用する方はチェック!
-
-
「ゆうメール」とは?送れるモノや配送日数について調べてみた
「ゆうメール」で送れるモノや、配送料金、配送日数などの基本的なことから、ゆうメールを利用するメリット・デメリットなどをまとめました。
-
-
minne「ネコポス」のメリット・デメリットまとめ
ハンドメイドマーケットminneの配送方法「ネコポス」の特徴をまとめました。ネコポスってどんな配送方法?デメリットは?などの疑問を解決します。
-
-
minne「配送方法」全10種類の違いを徹底比較
ハンドメイドマーケット「minne(ミンネ)」で設定できる、全10種類の配送方法の違いを徹底比較しました。
-
-
minne「宅急便コンパクト」の発送準備と送り方
minneの発送方法の選択肢の1つでもある「宅急便コンパクト(らくらくミンネコパック)」について、ちょっと分かりにくかったので自分なりにまとめました。
-
-
旅行や仕事が忙しくてminneの販売を一時的に停止する方法
「旅行で中長期的に受注対応ができない」「仕事が忙しくてしばらくはハンドメイドができない」などの理由でminneの販売を一時的に停止する方法をご紹介します。
-
-
大切なハンドメイド作品を転売されないための対策と断り方
悪質な転売者から大切なハンドメイド作品を守るための対策や断り方をご紹介します。
-
-
【ミンネvsメルカリ】ハンドメイド売るならどっちがおすすめ?
ハンドメイド作品を販売するなら、ハンドメイドマーケット「minne(ミンネ)」とフリマアプリ「mercari(メルカリ)」のどっちが良いのか?それぞれの違いを徹底比較しました。
-
-
ハンドメイド販売で値下げ交渉されたときの正しい対処法
ハンドメイド作品をネットなどで販売しているときに、お客様から「もっと安くしてよ」と値下げ交渉があった場合、販売者はどのように対応するべきなのか?解説します。
-
-
ハンドメイドのサンキューカードを「ビスタプリント」で作る方法
ハンドメイド作品を発送するときに同封しておきたい「サンキューカード」を簡単に作る方法をご紹介します。
-
-
minne(ミンネ)販売前の準備・作品の登録方法・受注対応マニュアル【保存版】
ハンドメイドマーケットminne(ミンネ)で売りたい方に向けて、どんな準備が必要か?値段はどうやって決めるか?などを一通りまとめました。
-
-
minne(ミンネ)ハンドメイドマーケット2019の準備と当日の流れ
2019年3月30日(土)・31日(日)にさいたまスーパーアリーナで開催される「minneのハンドメイドマーケット2019」に出展する作家さんに向けて、当日までの準備と当日の流れなどを解説します。
-
-
ハンドメイド作品の作り方をお客様から聞かれたときの正しい返答例
ハンドメイド作品を販売しているときに、お客様から「どうやって作ったの?」と聞かれたとき、製作者はどのように返答するべきなのでしょうか?正しい受け答え方をご紹介します。
-
-
あなたは大丈夫?ハンドメイド販売でやってはいけない10の禁止行為
ハンドメイド作品の販売時に気を付けるべき「やってしまいがちな禁止行為」を10項目ご紹介!ハンドメイド販売をはじめたばかりの初心者さんはもちろん、販売に慣れているハンドメイド作家さんも初心に帰ってチェックしてみてください。
-
-
ハンドメイド作品の値段設定に関するよくある5つの質問とその答え
ハンドメイドの販売価格で悩んでいる作家さんのために、よくある「質問」とその「答え」をご紹介します。「販売価格っていくらが正解?」「安くしすぎた!値上げはどうする?」などの疑問を解決します。
-
-
マリメッコ生地のハンドメイド作品の販売はNG?販売代理店に聞いてみた
Marimekko(マリメッコ)の生地を使ったハンドメイド作品の販売行為は違法ではないのか?日本公式代理店に聞いてみました。
-
-
リバティ生地のハンドメイド作品って販売OK?リバティ社に聞いてみた
リバティ社の生地を使ってハンドメイド作品を作って販売しても良いのか?リバティジャパンに聞いて回答をもらいました。
-
-
アクセサリーパーツ店の無料配布レシピをマネして販売は違法?
アクセサリーパーツ販売店で無料配布されている「レシピ」の通りに作ってハンドメイド販売サイトで販売しても良いのか?調べてみました。
-
-
minne(ミンネ)のよくある購入・販売トラブルの事例と予防策
ハンドメイドマーケット「minne(ミンネ)」でよくあるトラブルの事例と、「買いたい人」「売りたい人」に分けて予防策をご紹介します。
-
-
ハンドメイド販売用の銀行口座の作り方
minneなどのハンドメイドマーケットで作品を出品する場合、銀行口座を登録します。 ほとんどの方はすでにお持ちの銀行口座(プライベート用)を登録すると思いますが、後々のことを考えて「ハンドメイド販売用 ...
-
-
ハンドメイド販売で売上アップにつながった5つの方法
初心者の私が試行錯誤して「コレは売り上げUPにつながったなぁ」と実感できた、おすすめの方法をご紹介します。 これからハンドメイドの販売を始める方や、なかなか売れないと悩んでいる方のご参考になれば幸いで ...
-
-
ハンドメイド作品の販売・購入ができる「Etsy」を調べてみた
ハンドメイドの販売・購入ができる海外サイト「Etsy」の注意点や手数料の違い、国内のハンドメイドマーケットとの違いなどを解説します。
-
-
「Handmade at Amazon」とは?手数料や出品について調べてみた
Amazon内でハンドメイド作品の出品・販売ができる「Handmade at Amazon」について調べたことをまとめます。
-
-
「minneハンドメイド大賞」とは?開催概要と応募のコツ
毎年「minne」では、全国のハンドメイド作家の発掘・支援を目的とした「ハンドメイド大賞」を開催しています。 ハンドメイド大賞では、数ある作品の中から特に優れた作品が審査員により選ばれ、受賞者には賞金 ...
-
-
Instagramを使ったハンドメイド作品の販売方法
「Instagram(インスタグラム)」を使ったハンドメイド作品の販売方法をご紹介します。インスタを使って販売するメリット・デメリットも整理しました。
-
-
ハンドメイド作品をInstagramで販売は違法?調べてみた
ハンドメイドのアクセサリーや小物をインスタグラム(Instagram)を利用して販売する行為は違法となるのか?販売しても良いのか調べてみました。
-
-
【1枚20円~】ハンドメイド作家用のおしゃれなチラシの作り方
ハンドメイドの販売イベントなどで配布すると効果的な「チラシ」。 でも、チラシって自作すると大変そうですよね。パソコンも苦手だし、業者に頼むと高そう…なんてあきらめていませんか? そんなハンドメイド作家 ...
-
-
ハンドメイド販売イベントの接客方法~基本の3つのコツ
ハンドメイドの販売イベント出展前に心得ておきたい、「接客の3つのコツ」をご紹介します。
-
-
何個用意すべき?ハンドメイド販売イベントの商品数の決め方
ハンドメイドの販売イベントでは、どのくらいの商品数を用意すべきなのか?この記事で商品数の決め方や、具体的な計算方法を解説します。
-
-
ハンドメイド販売イベントが終わったらやるべき3つのこと
ハンドメイドの販売イベントの出展が終わったら、次に活かせるようやるべきことが3つあります。せっかく参加したイベント。ムダにならないようしっかり反省し、次に活かせるようにチェックしてみてください。
-
-
ハンドメイド販売イベント当日の流れ【初出展者必読】
ハンドメイド販売イベントに初出展する作家さんが把握しておきたい「当日の流れ」をまとめました。前日や当日に目を通しておきましょう。
-
-
ハンドメイド販売イベントのお釣りの用意の仕方
ハンドメイド販売イベントのお会計で必要な「お釣り」。いくらくらい用意すべきなのか?この記事で解説します。
-
-
ハンドメイド販売イベントでレジ袋は用意すべき?どこで売ってる?
ハンドメイド販売イベントで意外と悩まされるのが、お客様への作品のお渡し方法。 ハンドメイドのアクセサリーであれば、OPP袋に入れているとは思いますが、やはりレジ袋などを用意すべきなのでしょうか?袋に入 ...
-
-
忘れ物ない?ハンドメイド販売イベント当日の持ち物リスト
ハンドメイド販売イベントの参加前日・当日に確認しておきたい持ち物をリストにまとめました。販売イベントにはじめて参加する作家さんはもちろん、出展経験のある作家さんも改めてチェックしてみてください。
-
-
いくらが正解?ハンドメイド販売イベントでの値段の決め方
ハンドメイドの販売イベントでは、ネットでの販売価格と同じ値段で売ると損をします。いくらが正解か?この記事で解説します。
-
-
ハンドメイド販売イベント当日までにやるべき3つの準備
ハンドメイドの販売イベント当日までに最低限やっておきたい準備が3つあります。作品制作以外で、どんな準備が必要か?解説します。
-
-
ハンドメイドの販売イベント・フェスに出展したい!申し込み方法は?
ハンドメイド作家さんが出展できる販売イベント(フェス)の申し込み方法について解説します。
-
-
ハンドメイド販売サイトを個人で開業~無料ネットショップの作り方
ハンドメイド用のネットショップを無料で作る方法をご紹介します。ハンドメイドマーケットに出品するのではなく、自分のサイトで作品を売りたい方はご参考に。
-
-
minne(ミンネ)でお気に入り・フォローされたら相手に返すべき?
ミンネで他のハンドメイド作家さんから「お気に入り」や「フォロー」されたら、相手に返さなくてはならないのか?この記事で解説します。
-
-
minne(ミンネ)で誰がお気に入りに追加してくれたか確認する方法
「minne」でお客様や他の作家さんから「お気に入り」されたあと、誰がお気に入りしてくれたのか?確認する方法を解説します。
-
-
簡単でおしゃれ!ハンドメイド作家の名刺・ショップカードの作り方
ハンドメイド作家用のおしゃれな名刺・ショップカードが格安で作れるおすすめのサイトをご紹介します。
-
-
キャラクター生地でハンドメイド作品を作って販売は違法?調べてみた
キャラクターがプリントされた生地を使ったハンドメイド作品は、販売すると違法になるのか?解説します。
-
-
ハンドメイド本の掲載作品をマネして販売は違法?調べてみた
アクセサリーなどの作り方が掲載されている本の作品をマネして販売するのは違法なのか?調べてみました。
-
-
こんな作品は違法!ハンドメイド販売で知っておきたい著作権について
【注意喚起】ハンドメイド作品をネットなどで売る場合、オリジナル品でなければ違法となる可能性があります。では、どんな作品がOKで、どんな作品はNGなのか?ハンドメイド販売で注意したい「著作権」について、具体例とともに解説します。
-
-
【ハンドメイド作家向け】ブログ・ホームページ作成のおすすめは?
ハンドメイド作家が自分のハンドメイド作品を公開したり販売したりする「ブログ」や「ホームページ」は、どこで作るのがおすすめ?ハンドメイド作家が徹底解説します!ブログやホームページを作れるサービスはいくつかあるので、徹底比較してご紹介します。
-
-
ハンドメイドの作品名の付け方は?こんなタイトルはNG!
ハンドメイド販売サイトで出品するときに考える「作品名」。どんな作品名を付けるべきか?NG例とともに解説します。
-
-
ハンドメイド販売サイトでお客様からの質問が多い!対処法は?
質問が多くなったら、どのようにすれば減らすことができるのか?解説します。
-
-
ハンドメイド販売サイトの「発送までの目安」は何日に設定すべき?
ハンドメイド販売サイトでは、出品する作品の発送までの目安を設定しなければなりません。期限はどれくらいに設定すべきなのか?解説します。
-
-
ハンドメイドの作家名の決め方~覚えてもらえるネーミングのコツ
ハンドメイド作家の名前の決め方を解説します。作家名は本名を使うべきか?や作家名の例もご紹介します。
-
-
ハンドメイド販売サイトでお客様からレビューをもらった!返信は?
ハンドメイド販売サイトでお客様から作品に対するレビューをもらった場合、どのように返信すべきなのか?例文とともに解説します。
-
-
発送したハンドメイド作品が到着時に破損!返金する方法は?
minneなどのハンドメイド販売サイトでお客様から返金希望があったときの、返金方法をまとめました。
-
-
【初心者向け】ハンドメイドの作品説明の書き方と例文
ハンドメイド作品をネット販売するときに記述する説明文。なんて書けば売れるのか?書き方のコツと例文をご紹介します。
-
-
どう伝えるのがベスト?ハンドメイド作品の値上げの理由の伝え方
ハンドメイド作品の販売価格を値上げするとき、お客様にはどのような理由を伝えるべきなのか。この記事でポイントと理由の例文をご紹介します。
-
-
ハンドメイド作品の販売価格を値上げするタイミングは?4つの目安
ハンドメイド作品の販売価格は、どのタイミングで値上げに踏み切るべきか?「こんなときは値上げした方が良い」という目安を4つご紹介します。
-
-
ハンドメイドマーケット「Creema(クリーマ)」の退会方法
ハンドメイド作品を販売・購入ができるサイト「Creema(クリーマ)」の退会方法を画像と共に解説します。退会前の注意点も簡単にご案内します。
-
-
ハンドメイド作品を値下げするメリット・デメリット
ハンドメイド作品を値下げするメリット・デメリットについて解説します。「売れない」「売れなくなった」などの理由で価格を見直す機会のある方、ご参考に。
-
-
minneでハンドメイド作品が初めて売れるまで何日掛かるのか?
ハンドメイドマーケット「minne」でハンドメイド作品を出品したら、だいたい何日くらいで初めての注文が入るのか?初受注までの期間は作家それぞれだとは思いますが、私の体験を書いておきます。ミンネに出品したけど、まだ注文が入らなくて不安に感じている作家さんはご参考にしてください。
-
-
ハンドメイド作品がネットで売れたときのお礼メッセージの例文
ハンドメイド作品がネットで売れたときに、お客様に送るお礼のメッセージの例文をご紹介します。
-
-
「ヨコハマハンドメイドマルシェ2019」とは?調べたことまとめ
2019年6月8日(土)9日(日)の2日間、横浜のみなとみらいで開催される「ヨコハマハンドメイドマルシェ」の概要をまとめました。
-
-
ハンドメイド作品がネットで売れたらどうする?受注~発送の流れ
minneでハンドメイド作品が売れたときの対応方法をご紹介します。ハンドメイド作品をネットに出品し、受注連絡を受け取った方はご参考にしてください。
-
-
ハンドメイド作品をネット販売する方法は?登録~出品の基本の流れ
ハンドメイド作品をネットで販売する方法を解説します。基本的には3ステップで簡単に出品ができます。
-
-
その写真で大丈夫?ハンドメイド作品の撮り方のコツ
ハンドメイド作品をネットで販売するなら、写真のクオリティが決め手になります。どんなことに気を付けて撮影をすれば良いのか?撮り方の基本のコツを解説します。
-
-
ハンドメイド作品を販売するには?初心者が押さえるべきはこの3つ
ハンドメイド作品を販売したことがない初心者に向けて、どんな販売方法があるのか?ご紹介します。
-
-
ハンドメイド作品を委託販売するメリット・デメリット
ハンドメイドを多く取り扱うお店に、自分の作品を置いてもらう「委託販売」のメリット・デメリットをまとめました。
-
-
ハンドメイド販売イベントの申込前に知りたい!出展するデメリットは?
ハンドメイド売り方の1つの手段として考えられる「販売イベント」。ネット販売とは何が違うのか?参加すると、どんなメリット・デメリットがあるのか?詳しく解説します。
-
-
ハンドメイド販売サイト5社を徹底比較!違いは?手数料が安いのは?
【ハンドメイド作家が解説】「手作りしたハンドメイド作品を売るなら、どの販売サイトに登録・出品すべきか?」と悩んでいませんか?そんな初心者のために、人気販売サイト5社の特徴や手数料などを徹底比較しました。登録サイト選びのご参考にしてください!
-
-
ハンドメイド作品の値段の決め方は?損しない適正価格の考え方
ハンドメイド作品を販売するときに悩まされる「価格設定」。高すぎても売れませんが、安すぎても経営が苦しくなります。では、いくらに設定するべきか?売る側も買う側も納得できる、「適正価格」の考え方について解説します。
-
-
ハンドメイド作家のプロフィール欄に書く自己紹介文の例文と書き方
「minne」や「Creema」で出品するとき、登録者を困らせるのがプロフィール欄。ハンドメイド作家としてどんな自己紹介文を書けば良いのか?悩みますよね。そこでこの記事では、自己紹介の例文を3つと、書き方のポイントをご紹介します。
-
-
ハンドメイド作品に同封する納品書の書き方【テンプレートあり】
ハンドメイド作品をお客様や取引先に納品するときに発行する「納品書」の書き方やテンプレートをご紹介します。
-
-
ハンドメイド作品に添えるお礼状・サンキューカードの例文集
ハンドメイド作品が売れてお客様に発送するとき、作品に同梱するのが「お買い上げありがとうございます」の気持ちを込めたお礼状やサンキューカード。この記事では、そのお礼状やサンキューカードに書く内容を例文としてご紹介します。
-
-
【例文付き】ハンドメイド作品の注意書きの書き方
ハンドメイド作品を販売するときに記載する「注意書き」の書き方と例文(テンプレート)をいくつかご紹介します。私が実際にminneでアクセサリーを販売していた時に記載していた「購入時の注意点」をサンプルとしてご紹介していますので、ぜひご参考に。
-
-
ハンドメイド作品をネット販売するメリット・デメリット
アクセサリーなどのハンドメイド作品をネットで販売すると、どのようなメリット・デメリットがあるのか?まとめました。
-
-
ハンドメイドアクセサリーの発送に便利な定形外郵便!送り方や料金は?
ハンドメイド作品のアクセサリー類を安く発送できる「定形外郵便」について解説。配送料金や送り方など詳しくご紹介するので、ピアスやイヤリングなどのハンドメイドアクセサリーを定形外郵便で送る方はご参考にしてください。
ハンドメイド作品の買い方
-
-
やっぱり捨てる?使わなくなったハンドメイド作品の4つの断捨離方法
購入したハンドメイド作品は、どのように処分すべきなのでしょうか?普通に捨てても良い?作り手が解説します。
-
-
ハンドメイド作品をネットで購入した後のレビューの書き方と例文
ハンドメイド販売サイトなどでハンドメイド作品を購入した後に書く、販売者宛の「レビュー」の書き方と例文をご紹介します。
-
-
ハンドメイド作品を購入した後に送られるお礼メッセージへの返信例文
ハンドメイド作品を購入したときに、販売者から送られるお礼のメッセージにはどのように返信すべきか?解説します。
-
-
なぜ、ハンドメイド作品は高いの?意外と知らない値段の決まり方
なぜ、ハンドメイド作品が高いのか?その理由について解説します。
-
-
ハンドメイド作品の購入方法と買う前に知っておくべき注意点
ハンドメイド作品を買いたい人に向けて、どんな販売サイトがあるのか?どうやって買うのか?などを販売者目線で解説します。
-
-
minne(ミンネ)のよくある購入・販売トラブルの事例と予防策
ハンドメイドマーケット「minne(ミンネ)」でよくあるトラブルの事例と、「買いたい人」「売りたい人」に分けて予防策をご紹介します。
-
-
注文したハンドメイド作品が到着時に破損!返金してもらう方法は?
minneなどのハンドメイド販売サイトで、購入した作品が到着時に破損していた場合の返金要求方法をご紹介します。
ハンドメイド作品の作り方
-
-
消しゴムはんこを彫る前の準備~ゴム版の水洗いとインク付け
消しゴムはんこを作るなら、彫る前にゴム版に付いている粉を洗ったり、着色して彫ったところを分かりやすくする必要があります。この記事でその準備の仕方を詳しく解説します。
-
-
100均「ダイソー」でそろえる!消しゴムはんこ制作に必要な道具
700円ですべてそろう!消しゴムはんこ作りに必要な7つの道具の紹介と、100均「DAISO(ダイソー)」で売っている道具の種類についてご紹介します。
-
-
100均「ダイソー」に消しゴムはんこ用のゴム版は売ってる?
100円ショップ「DAISO(ダイソー)」には、消しゴムはんこ用のゴム版が売っているのか?買いに行って調べてみました。
-
-
100均「ダイソー」に売ってる彫刻刀の種類は?切れ味は?
100均「DAISO(ダイソー)」には、どんな種類の彫刻刀が売っているのか?100円の安い彫刻刀でもちゃんと彫れるのか?実際にダイソーの彫刻刀を買って使って確かめてみました。彫刻刀で木やゴム版を彫ろうと思っている方はぜひご参考に。
-
-
【解決】ハンドメイド制作に必要な照明の明るさはどれくらい?
ハンドメイド(手芸)をするときは、どのくらいの明るさを確保するべきなのか?調べてまとめました。
-
-
800円で完成!100均「ダイソー」で作るクリスマスリース
100円ショップ「DAISO(ダイソー)」の材料だけを使って、クリスマスリースを作る方法をご紹介します。材料費は800円、制作時間は約1時間。100均で材料を買って1からクリスマスリースを作ってみたい方はぜひご参考に。
-
-
100均「ダイソー」で買えるリース作りに必要な道具と材料
100円ショップ「DAISO(ダイソー)」で売っていたリース作りによく使う材料・道具をまとめました。リースをハンドメイドしたい方で、なるべく100均で材料や道具をそろえたい方はご参考にしてください。
-
-
リース作りによく使われる道具・材料まとめ
リース作りに用いる道具や材料をまとめました。使用する道具・材料は制作するリースによって多少は異なりますが、ここでは一般的によく使うことの多いものをピックアップしました。 これからリース作りをしようと思 ...
-
-
ミシンで直線を縫う手順と幅をそろえてまっすぐ縫うコツは?
ミシンかけのはじめの一歩「直線縫い」の手順と、まっすぐ縫うためのコツをご紹介します。はじめてミシンかけをする方や、直線縫いで曲がってしまい困っている方はご参考にしてください。
-
-
「しつけ糸」を使いやすい状態にまとめる方法
まち針だけでは布がずれそうで不安なときや、厚地でまち針が刺さりにくい場合に活躍するのが「しつけ糸」。ただ、このしつけ糸は1本の長い糸を輪にした状態で束ねられています。この状態では使いにくいので、包装紙などに巻いて糸を引き抜きやすい状態にします。
-
-
こんな使い方はNG!まち針の正しい打ち方は?
裁縫でよく使う「まち針(待ち針)」の正しい打ち方と、間違った打ち方を画像で解説します。まち針は間違った使い方をすると布がずれやすくなるだけではなく、ケガをする危険もあります。はじめてまち針を扱う方や、裁縫初心者の方はご参考にしてください。
-
-
【初心者向け】はじめてのミシンの準備の手順【基本】
ミシンで裁縫をする前に知っておかなければならない、ミシンの基礎知識や準備の仕方をまとめました。ミシンの主要なパーツの名称とその役割、ミシン糸と針の種類といった基本的なことから、ミシン針の取り付け方、下糸と上糸のセットの仕方を動画や写真を使って解説します。
-
-
上糸をセットしてミシン針に糸を通す手順
ミシンに上糸をセットして、ミシン針に糸を通す方法をご紹介します。
-
-
正しいミシンの置き方と座る位置
テーブルにミシンを置いて縫うときの、正しい置き方と座る位置を解説します。はじめてミシンを扱う方はご参考にしてください。
-
-
ミシン針の正しい外し方と取り付け方
新しいミシン針に交換する方のために、ミシン針の外し方と取り付け方を画像付きで解説します。はじめてミシン針をセットする方はぜひ参考にしてください。
-
-
ミシンの下糸の巻き方とセットの仕方
下糸を巻く方法と、下糸を巻いたボビンをミシンの釜にセットする方法を写真で解説します。ミシンをはじめて扱う方でやり方が分からない方、下糸を巻く方法を忘れてしまった方はご参考に。
-
-
まずはコレだけ!ミシン初心者が買うべき道具と材料20選
ミシン初心者がはじめに買うべき必要最低限の道具と材料をまとめました。ミシン本体を買って、裁縫をするためにはどんな道具や材料が必要か?とお困りの方はチェック!
-
-
ミシンのパーツの名称と役割【写真付き解説】
ミシンの主なパーツの名称とその役割を写真付きで徹底解説。ミシンはさまざまなパーツで構成されており、操作するうえでそれぞれの名称と役割を把握しなければなりません。この記事で詳しく解説するので、ミシン初心者の方はご参考に。
-
-
ミシンに必要な道具と材料は100均に売ってる?ダイソーで調査!
「ミシン糸」「ミシン針」「ボビン」など、ミシンで裁縫をするために必要な道具や材料は100円ショップにも売っているのか?100均のDAISO(ダイソー)に買いに行って確かめました。100均でミシン道具をそろえようと思っている方はご参考に。
-
-
ミシン糸と針の太さの種類は?覚えるべきはこの3つだけ
ミシン糸とミシン針は、布の厚さに合わせて適切な太さを選ぶ必要があります。ミシン糸の太さは「〇番」、ミシン針の太さは「○号」と表記されています。この記事では、布の種類とそれに適したミシン糸とミシン針の太さをご紹介します。
-
-
ミシンの「水平釜」と「垂直釜」の違いは?
ミシンには、ボビンをセットする「内釜」があり、内釜には「水平釜」と「垂直釜」の2種類があります。水平釜と垂直釜は何が違うのか?調べたのでまとめました。ミシン選びで迷っている方のご参考になれば幸いです。
-
-
ミシンの「フットコントローラー」とは?あった方が良い?
ミシンを選んでいるとき、「フットコントローラー」はあった方が良いのか?と悩むことがあります。この記事では、フットコントローラーとはどういう物か?どんなメリットやデメリットがあるのか?調べたことをまとめました。
-
-
裁縫で糸切りに使う「リッパ―」は100均に売ってる?
ミシンの縫い目や刺しゅう糸を切るのに便利な裁縫道具「リッパ―」。100円ショップでも売っているのか?手芸用品が豊富な100均「Seria(セリア)」で確かめてみました。
-
-
ハーバリウム材料は100円ショップにも売ってる?
手芸専門店でしか手に入らないイメージのハーバリウムの材料。100均(100円ショップ)にも売っているのか?手芸用品が豊富な100均「セリア」で確かめてみました。
-
-
簡単にできた!ハーバリウムの基本の作り方
【画像付き】ハーバリウム作りの基本の流れを徹底解説!ハーバリウムを作ってみたら意外と簡単に完成したので、必要な材料と手順を詳しく解説します。ハーバリウム作りに興味がある方、プレゼントしてみたい方はご参考に。
-
-
ハーバリウム資格の取り方とおすすめ通信講座
ハーバリウムを仕事にしたい方に向けて、資格の取り方や、自宅で取得を目指せるおすすめの通信講座をご紹介します。
-
-
ハーバリウム作りに必要な材料は?どこのお店で売ってる?
ハーバリウムを自分で作ってみたい人に向けて、制作に必要な材料リストと材料費の目安、材料が売っているお店をご紹介します。
-
-
アクセサリー制作の無料レシピが豊富!おすすめサイト7選
ネックレス・ピアス・イヤリングなどのハンドメイドアクセサリーの作り方が無料で公開されているサイトを7つご紹介します。
-
-
【初心者向け】UVレジンアクセサリーの基本の作り方
UVレジン液を使ったアクセサリーの作り方を写真付きで解説します。アクセサリー制作に必要な道具もご紹介します。
-
-
ハンドメイドの材料や素材を大量に買うメリット・デメリット
ハンドメイド制作に欠かせない材料や素材をまとめて大量購入するメリット・デメリットを整理しました。
-
-
UVレジンの硬化時間は?太陽光・UVライトで比較してみた
UVレジンが完全に硬化するまでの時間を、太陽光とUVライトでどのくらいの差があるのか?比較してみました。
-
-
UVレジンを硬化させる「UVライト」ってどこで買える?販売店を調べてみた
UVレジンを短時間で硬化させる「UVライト」はどこに売っているのか?販売店についてご紹介します。また、100円ショップにもUVライトは売っているのか調べてみました。
-
-
使って実感!パーツクラブのUVライトがおすすめだった
UVレジンの硬化のために使うUVライト。UVレジンは自然光でも硬化しますが、時間短縮のためにUVライトはあると便利ですよね。 UVライトを探していると、「パーツクラブ」というアクセサリーパーツ専門店で ...
-
-
【初心者必見】アクセサリー作りに必要な基本の道具・工具まとめ
ハンドメイドのアクセサリー制作に必要な道具・工具をまとめました。制作に必要な一通りの道具と、最低限必要な道具を厳選しました。
-
-
石塑粘土の色の塗り方のバリュエーション~基本の3つの着色方法
石塑(石紛)粘土の色付けの方法についてご紹介します。「アクリル絵の具」「ポスカ」「油性ペン」それぞれの着色のポイントと、特徴の違いについても触れます。
-
-
丸・平ヤットコは100均に売ってる?セリア・ダイソーで検証
「平ヤットコ」や「丸ヤットコ」は、100均でも売っているか?品質は問題ないか?セリア・ダイソーで調べてみました。
-
-
石塑粘土の乾燥時間は?固まるまでの時間と乾燥のコツ
アクセサリーやブローチ作りに活躍する石塑粘土の乾燥時間の目安をご紹介します。
-
-
ホントに参考になった!石塑粘土のアクセサリーのおすすめ本3選
はじめて石塑粘土を使ってアクセサリーを作ったときに、「本当に参考になった」と思えたおすすめの本をご紹介します。
-
-
石塑粘土を使った手作りアクセサリーの作り方【完全ガイド】
石塑粘土を使ったブローチやヘアゴムなどのアクセサリーの作り方を解説します。
-
-
石塑粘土とは?アクセサリー作りでの使い方や販売店を徹底解説!
石塑粘土とは、どんなねんどか?石粉粘土とはどう違うのか?どうやって使うのか?などについてご紹介します。
-
-
コレだけでOK!石塑粘土のアクセサリー作りに必要な材料と道具
石塑粘土を使ったアクセサリー製作に必要な基本の材料と道具をまとめました。
手芸店
-
-
埼玉県川越市周辺の手芸店5選
埼玉県川越市の手芸店4つと、お隣のふじみ野市の手芸店を1つご紹介します。
-
-
「ららぽーと富士見」内の手芸店まとめ
埼玉県富士見市のショッピングセンター「三井ショッピングパーク ららぽーと富士見」内にある手芸店をご紹介。富士見市で手芸やハンドメイドをしたい方のご参考になります。
-
-
手芸用品が買える通販サイトまとめ【ハンドメイド作家が厳選】
2019年版!「近くに手芸店が全然ない」「手芸店があっても欲しい素材がまったく見つからない」と困っているあなたのために、手芸用品を扱う通販サイトをまとめました。手芸店探しで困っている方のご参考になれば幸いです。
-
-
ハンドメイド作家が個人事業主として「NETSEA」に登録する方法
問屋(卸会社)から商品を仕入れることができるサイト「NETSEA(ネッシー)」にハンドメイド作家として登録する方法を解説します。
-
-
ユザワヤがインスタで「シルバニアファミリー衣装コンテスト」を開催!
手芸用品店の「ユザワヤ」が、Instagramで「シルバニアファミリー衣装コンテスト」を開催しました。
-
-
京都府京都市のおすすめ手芸店6選
京都府京都市内にあるおすすめの手芸店を6店厳選しました。
-
-
大阪府大阪市の大型手芸店5選
大阪府大阪市内にあるハンドメイド関連商品が充実している大型手芸店をまとめました。
-
-
「セリア」のフェルトを買ってみた~色・サイズや使い心地をレビュー
100円ショップ「セリア」のフェルトを買ってみたので、サイズや種類、使い心地などをご紹介します。
-
-
【4大エリア別】東京都内のおすすめ手芸店まとめ
東京都内の手芸店を「新宿」「浅草橋」「吉祥寺」「自由が丘」の4つのエリアに分けてご紹介します。
-
-
自由が丘の生地が豊富なおすすめ手芸店6選
自由が丘駅周辺で手芸用の生地が買える、おすすめの手芸店をまとめました。
-
-
吉祥寺駅からアクセスしやすい人気の手芸店7選
東京都武蔵野市吉祥寺にある、布・生地・毛糸・アクセサリーパーツを取り扱うおすすめの手芸店をまとめました。
-
-
浅草橋のビーズ・天然石・アクセサリーパーツが豊富な手芸店8選
東京都の浅草橋駅周辺にある、ビーズ・天然石・アクセサリーパーツなどを専門的に取り扱う手芸店をまとめました。浅草橋のおすすめ手芸店は「Beads&Parts」「クー・ドゥ・ビジュウ」「サン・びーどる」「貴和製作所」「ビーズラウンジ」「ビーズファクトリー」「WEST5」「ジェニュイン」の8店。それぞれの特徴や場所をご紹介します。
-
-
【手芸用】安くて良質な生地・布が豊富なおすすめ通販サイト10選
手芸・ハンドメイドで自分の服や子供の服を作りたい方のために、安くて良質な生地・布を豊富に販売している通販サイトをご紹介します。
-
-
新宿駅からアクセスしやすい手芸店・ハンドメイドショップまとめ
新宿駅周辺で布・生地・アクセサリーパーツなどが買える手芸店をまとめました。新宿のおすすめ手芸店は「オカダヤ」「ホビーラホビーレ」「パーツクラブ」「貴和製作所」「文化学園 購買部」「ユザワヤ(閉店)」です。各手芸店の地図やアクセス方法をご紹介します。
-
-
【全国版】大型チェーンの手芸店6選
全国にチェーン展開していて、品ぞろえ豊富な大型手芸店を6つご紹介します。各手芸店の特徴や、エリア別の店舗数も解説します。
-
-
ハンドメイド用アクセサリーパーツが安い!おすすめ通販サイトまとめ
ハンドメイド制作に必要なアクセサリーパーツが安く買える、おすすめの通販サイトをまとめました。
人気の記事
-
1
-
ハンドメイド販売サイト5社を徹底比較!違いは?手数料が安いのは?
2019/12/8 ミンネ
【ハンドメイド作家が解説】「手作りしたハンドメイド作品を売るなら、どの販売サイトに登録・出品すべきか?」と悩んでいませんか?そんな初心者のために、人気販売サイト5社の特徴や手数料などを徹底比較しました。登録サイト選びのご参考にしてください!
-
2
-
ハンドメイド用アクセサリーパーツが安い!おすすめ通販サイトまとめ
2019/12/6
ハンドメイド制作に必要なアクセサリーパーツが安く買える、おすすめの通販サイトをまとめました。
-
3
-
あなたは大丈夫?ハンドメイド販売でやってはいけない10の禁止行為
2019/12/2 法律
ハンドメイド作品の販売時に気を付けるべき「やってしまいがちな禁止行為」を10項目ご紹介!ハンドメイド販売をはじめたばかりの初心者さんはもちろん、販売に慣れているハンドメイド作家さんも初心に帰ってチェックしてみてください。
-
4
-
【手芸用】安くて良質な生地・布が豊富なおすすめ通販サイト10選
2019/12/6
手芸・ハンドメイドで自分の服や子供の服を作りたい方のために、安くて良質な生地・布を豊富に販売している通販サイトをご紹介します。
-
5
-
ハンドメイド販売サイトを個人で開業~無料ネットショップの作り方
2019/10/10
ハンドメイド用のネットショップを無料で作る方法をご紹介します。ハンドメイドマーケットに出品するのではなく、自分のサイトで作品を売りたい方はご参考に。