
埼玉県生まれの20代。
小さいころからあこがれていた保育士として働くも、サービス残業や持ち帰り残業、昼休憩なしの激務に追われるつらい日々。
「保育士ってツラい!」なんて思いながら、お金のために働き、毎日をなんとなく過ごしていましたが、趣味ではじめたハンドメイドをきっかけに会社をやめて個人事業主に。
しばらく、ハンドメイド販売とブログだけで生きていました。
今は結婚して子どももいる(子ども生まれるとホント時間なくなる…泣)ので、前よりはガツガツと制作や販売に力を入れていません。

ダメ人間の私は、本当はポテチでも食べながら海外ドラマをぼーっと見て、毎日をダラダラと過ごしたいんですが、ダンナの稼ぎが悪いので(笑)、ハンドメイド販売はやめられないんですよね~。
そんな感じで、「ゆるーく、楽しく」をモットーにハンドメイドをやってます。
***
今でこそ、ハンドメイド販売を本業・副業としてやってるものの、ほんの数年前までは自分でもあきれるほどのダメ人間でした。
子どもは好きだけど働くのは心底イヤですし、職場の人と仲良くするのも面倒。
保育園って女社会なので、ねちねちしたベテラン保育士とか陰口、派閥とかいろいろあって複雑なんですよ…。
私は根性なしなので、ちょっとイヤだなと思ったらすぐ転職します。今まで、保育園を5~6回くらい転々としてきました。
でも、ふと こう思ったんです。

当時は独身。まわりは結婚ラッシュ。貯金はゼロ。職場もコロコロ変えてました。
つねにお金や仕事のことで悩み、将来への漠然とした不安で夜も眠れない毎日を過ごしていました。
でもあるとき、この不安が吹き飛びました。
きっかけは、ハンドメイドです。
ハンドメイドは私の人生のすべてをガラッと変えてくれました。
2017年にハンドメイドをはじめてから、私は仕事以外の時間をほぼハンドメイドに費やしてきました。
365日休まず、ときには徹夜することもありました。仕事中も、お風呂に入っているときも、そして寝るときも、つねにハンドメイドのことを考え、手を動かしていました。
「考えよう」「頑張ってつくろう」と意識したわけではなく、つくることと、それが出品できることが、たのしく、嬉しかったからです。

とはいえ、はじめから「売れっ子作家さん」になれたわけではありません。
販売をはじめてから半年は売上ゼロでした。
見てくれている人はいるのに、まったく売れない。作品に自信があるのに、何のアクションもない。
そんな日が数か月も続き、何度も挫折しました。

だって、ハンドメイド販売って、誰も助けてくれませんから。
何が間違っているのか?どうすれば売れるのか?導いてくれる人はいません。
それでも、つくることが楽しかったので、販売をやめませんでした。
そしてある日、急にある作品がお気に入り登録され、注目を集めるようになりました。販売を開始してから7ヵ月目のことです(遅っ😅)。
はじめて売れたときの月収は1,200円(今でも忘れません!)。
たったの1,200円でしたが、私にとってはこれまで保育園で稼いだ給料よりもウレシイお金です。
と同時に、お金を稼ぐことの難しさを痛感し、お金のありがたさが身に染みました…。
これをきっかけに、徐々に売れ行きが伸び、1年後にはハンドメイド販売だけで保育園の給料を上回るように。
そして保育園の仕事を辞め、開業届を提出し、晴れて個人事業主に。
手探りで確定申告などの書類を作成しながら、ハンドメイド販売で生計を立てられるようになりました。
もう、お金の心配をすることがなくなりましたし、人間関係で悩むこともありません。
根性なしのダメ人間だった私が、積極的でやる気に満ちた勉強家にとなり、強い人間に生まれ変わりました。
(その自信のおかげか、異性に積極的になり結婚もできました😉)
***
このブログ「Handmade Note(ハンドメイドノート)」は、そんな私の経験とノウハウと隠すことなく綴り、読者のあなたと共有するためにつくったブログです。
売れないツラさや孤独からくる不安におびえる人を、ひとりでも救いたい。
キレイごとに聞こえるかもしれませんが、私は心からそう思っています。
なぜなら、ハンドメイド作品が売れないときのツラさは痛いほど分かるから。
ハンドメイド作品が売れない日が続くと、「ツラい」「苦しい」「自身がなくなる」といった思いをしますよね。
このブログが、そんなあなたの心の支えになればと思います。

読んでほしい記事
↓「ハンドメイド作家」になるにはどうすればいいのか?についての考察。
-
-
ハンドメイド作家になるには?趣味を仕事にするプロセス
オリジナルのハンドメイド作品をつくり、誰かに買ってもらったらハンドメイド作家になれます。名乗るために必要な資格はありません。
続きを見る
↓どこで売ればいいのか?ハンドメイド販売サイトを比較。
-
-
ハンドメイド販売サイト5社比較!初心者が売るならどこがおすすめ?
【ハンドメイド作家が解説】「手作りしたハンドメイド作品を売るなら、どの販売サイトに登録・出品すべきか?」と悩んでいませんか?そんな初心者のために、人気販売サイト5社の特徴や手数料などを徹底比較しました。登録サイト選びのご参考にしてください!
続きを見る
↓たったの1万円でも難しい。稼ぐにはどうすれば?の考察。
-
-
ハンドメイド販売でまず月1万円を稼ぐにはどうすべき?
ハンドメイド販売で、月に1万円の月収を得るには?
続きを見る
↓なぜ、私のハンドメイド作品が売れなかったのか?その分析をしました。
-
-
なぜ、minneで売れない?ハンドメイド作品が売れない5つの理由
ハンドメイド作家の私が、ハンドメイドマーケットminne(ミンネ)で「コレは売れなかったなぁ」と痛感した作品の特徴を5つまとめました。minneをはじめたばかりで全然注文が入らない、お客様に見てもらえない、と悩む作家さんはご参考に。
続きを見る
↓ハンドメイド作家さんの関心が高い!「著作権」について徹底解説。
-
-
こんな作品は違法!ハンドメイド販売で知っておきたい著作権について
【注意喚起】ハンドメイド作品をネットなどで売る場合、オリジナル品でなければ違法となる可能性があります。では、どんな作品がOKで、どんな作品はNGなのか?ハンドメイド販売で注意したい「著作権」について、具体例とともに解説します。
続きを見る
自己紹介
- 職業:主婦 兼 ハンドメイド作家
- ハンドメイド歴:2017年スタート
- 住んでるとこ:埼玉県のどこか
- 趣味:手芸、歌とダンス、子どもと犬
- 好きな食べ物:明太子パスタ、ポテチ、ミルクチョコ
- ご連絡:問い合わせページより
なにかご意見があれば、下の方のコメントよりお願いします。