ハンドメイドの販売サイトと言えば、minneやCreemaなどが有名ですね。出品は無料で、カンタンにネットで販売ができます。
こんな便利なサイトもありますが、中には「自分でネットショップを立ち上げたい」「サイトを作って個人で開業したい!」と考える人も少なくないはず。
そこでこの記事では、ハンドメイド作品を販売できる個人向けネットショップの作り方をご紹介します。
-
-
MOSHでオンラインサービスを販売開始する基本の手順
自分のスキルを手軽に販売できるのが「MOSH」。Zoom連携や月額サブスクの集金システムなどの機能を無料で使え、圧倒的な手数料の安さが特徴です。 MOSHなら登録もサイトの作成も簡単ですが、この記事で ...
続きを見る
ネットショップを作れるサービス比較表
ネットショップを作成できるサイトはいくつかあるので、以下の比較表で料金などを参考にしてください。
サイト名 | 初期費用 | 月額料金 | 備考 |
![]() STORES注目! |
無料 | 無料 | 売上に応じて手数料のみ引かれる 有料プランで機能追加あり |
![]() Jimdo ![]() |
無料 | 無料 | 無料プランは商品数5点まで 無制限にするなら月額2,460円 |
![]() BASE ![]() |
無料 | 無料 | 売上に応じて手数料のみ引かれる |
![]() グーペ ![]() |
3,000円 | 1,000円~ | ネットショップ機能追加は別途(有料オプション) |
![]() カラーミーショップ ![]() |
3,000円 | 834円~ | 手数料は0円 |
料金は一番リーズナブルなプランを表示しています。詳細は各サイトまたは以下の記事にてご確認ください。
-
-
【ハンドメイド作家向け】ブログ・ホームページ作成のおすすめは?
ハンドメイド作家が自分のハンドメイド作品を公開したり販売したりする「ブログ」や「ホームページ」は、どこで作るのがおすすめ?ハンドメイド作家が徹底解説します!ブログやホームページを作れるサービスはいくつかあるので、徹底比較してご紹介します。
続きを見る
無料でネットショップを作るには?
比較表で紹介した通り、完全無料でネットショップを作れるのは「BASE」「STORES」だけです。
「Jimdo」も無料でネットショップを作れますが、無料プランで出品できる商品数はたったの5点。使える機能も限られているため、実用的ではありません。
完全無料で作るなら「BASE」「STORES」
「BASE」は、国内最大級のネットショップ作成サービスです。450,000店舗以上(現在は700,000店舗に増えました)のネットショップがBASEで作られています。

ネットショップ作成サービス「STORES」
STORESもBASEに並ぶ人気のネットショップ作成サービス。本格的なサイトが簡単に作れます。
こんな方におすすめ
- できるだけ簡単に本格的なネットショップを作りたい
- 豊富なテンプレートからデザインしたい
- 売れるまでは手数料を支払いたくない
どちらも初期費用・月額費用は0円。ネットショップの作成から運営まで、お金は1円も掛かりません。
発生する費用は、実際に売上があったときの手数料のみ。minneやCreemaと同じで、売れたら手数料を支払って、売れなければ費用が発生しないシステムだから安心ですね。
手数料はハンドメイドマーケットと比べても安いのが特徴です。
-
-
BASEとSTORESを徹底比較!どっちがおすすめ?選ぶポイントはこの3つ
ネットショップ作るなら、「BASE」と「STORES」どっちがおすすめ?手数料・入金スピード・クレカ決済の審査の有無を徹底比較しました。
続きを見る
「BASE」のネットショップ事例
すでに、多くのハンドメイド作家さんがBASEでネットショップを作成し、作品を出品しています。先輩方のネットショップは非常に参考になるので、公式サイトで確認してみましょう。
ハンドメイド作家さんのネットショップ事例は、公式サイトTOPより「ネットショップの事例を見る」ボタンをクリック後、カテゴリの「ハンドメイド」よりご確認いただけます。
\先輩作家さんの事例はコチラ/
無料ネットショップの作り方
ここからは、BASEを利用してネットショップを自分で作る方法をご紹介します。
※STORESでネットショップを作ってみたい方は『「STORES」でハンドメイドのネットショップを無料開設する方法』をチェックしてください。
先に、YouTubeで流れを把握しておくと良いかと思います。
BASE紹介動画(約1分)
基本的な流れは以下の通り。
コレで終わりです。本格的なWEBサイトを作るような専門知識は不要ですね。
ショップURLを決める
まずは、公式サイト にアクセスしてメールアドレス・パスワードと「ショップURL」を入力します。
ショップURLは一度決めると変更ができません。慎重に決めましょう。あなたの作品のカテゴリー・ブランド名・作家名・ショップ名を入れると分かりやすくて良いです。
メール認証をする
必要事項を入力して「無料でネットショップを開く」をクリックすると、管理画面にアクセスできます。
登録したメールアドレスに以下のように認証用メールが届いているので、確認しましょう。
はじめまして、BASEです:)
ご登録いただき有り難うございます。
BASEは誰でも簡単にネットショップを作ることが出来るサービスです。
多彩なテンプレートやバックグランドイメージを自由にカスタマイズしてあなたオリジナルのネットショップを運営することができます。===================================
まだ会員登録手続きは完了しておりません
===================================
以下のURLにアクセスし、メールアドレス認証を完了していただきますよう、お願いいたします。https://admin.thebase.in/×××
メール認証が済んだら、あとは作品を出品や個人情報などを入力していきます。
作品を出品する
次に、売りたいハンドメイド作品を出品しましょう。
ネットショップのデザインを始めても良いですが、先に出品をした方が、出品した作品がサイト上でどうのように表示されているか?を確認しながら編集できるので便利です。
出品するには、
を入力します。
minneやCreemaなどで出品した経験がある人は、特に悩む必要なく出品ができますね。
ただし、この状態ではネットショップは「準備中」となっており、作品を確認したり販売したりできません(下画像)。
準備中の状態を解除するには、特定商取引法や決済方法を設定します。
特定商取引法を入力する
出品をしたら、次に特定商取引法を入力します。
「特定商取引法」と聞くとなんだか難しそうに思いますが、個人情報やショップの営業日を入力するだけなのでカンタンです。
決済方法を設定する
次に、決済方法を設定します。
「クレジットカード決済」や「コンビニ決済」は多くの購入者が利用する決済方法なので、この辺は必須。購入が不安な購入者もいるので、「後払い決済」もおすすめです。
「決済方法の選択」と「事業者の情報」を入力したら、もうこの時点であなただけのネットショップが開設できました。
サイトをデザインする
面倒な設定は以上で終了です。
ここまでの作業がすべて終わり、管理画面の「ネットショップを開く」ボタンを押すと、ネットショップが「現在準備中です」から「公開」状態に変わります。先ほど出品した作品も公開されているはずです。
あとは、サイトを好きなようにカスタマイズしていきましょう。
サイトのデザインは、ひな型となる「テーマ」を選択してカスタマイズをしていきます。有料のテーマもありますが、まずは無料のテーマを使って運営しましょう。
サイトのデザインを自分なりにカスタマイズして、おしゃれなネットショップにするのも楽しいですよ。
ネットショップ開業に届け出って必要?
厳密に言うと、ネットショップを立ち上げたのなら「開業届」を提出します。開業したことを国に報告する書類です。
ただし、開業届は必ずしも提出しなければならない書類ではありません。他にも提出しておいた方が良い書類はありますが、それらの届け出は、後から提出しても問題ありません。
私はネットショップを作ってから稼ぎが増えたので、1年後にもろもろの書類を提出しました。
-
-
【重要】ハンドメイド販売で提出すべき3つの届け出
届け出とは、一定の行為を行う際、事前に各行政機関に通知すること。ハンドメイド販売という個人事業をはじめるのなら、税金にかかわる届け出を各行政機関に提出する必要があります。
続きを見る