ネットショップ作成サービスを利用する場合、自分にあったサービスを吟味して、納得してから開業することがとても重要です。
なぜなら、ネットショップ開業後のサービスの乗り換えは、時間とコストがかかるからです。ショップが軌道にのってきたころに、「このサービスのここがちょっと…」「他のサービスにしておけば…」と不満を感じてからでは遅いのです。
とはいえ、ネットショップ作成サービスにもいろいろあるので、初心者はどういう基準で選べばいいか迷うかと思います。
そこでこの記事では、人気のネットショップ作成サービスを4社ピックアップし、それぞれの特徴の違いを徹底比較してみました。

ネットショップは無料で開業できる?
ネットショップを開業する手段はいろいろありますが、もっともカンタンなのがネットショップ作成サービスを利用すること。
BASEに代表されるネットショップの仕組みを提供しているサービスは、ITの専門知識が不要で、だれでもすぐにネットショップが開業できます。こういったサービスは有料のものもありますが、無料でオープンできるサービスもあります。
無料でネットショップのサービスを利用できると聞くと、すべて無料で運営できると思うかもしれません。ですが、無料なのはあくまでも初期費用・月額利用料だけで、実際に運営するには、販売に応じた「決済手数料」「販売手数料」などのコストがかかります。
また、販路拡大、集客強化、客単価アップ、業務効率化などを考えたとき、有料の拡張機能を購入する可能性もあります。
はじめは無料でも、あとからこういった費用がかかることだけは覚えておきましょう。

無料でネットショップ開業できるサービス比較
では、無料でネットショップを開業できるサービスには、どんなものがあるのでしょうか?
ここからは、初期費用・月額利用料が無料のネットショップ作成サービス4社をご紹介します。
サービス名 | BASE | STORES | カラーミーショップ | メルカリShops |
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
月額利用料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
決済/販売手数料 | 6.6%+40円 | 5% | 6.6% + 30円 | 10% |
商品登録数 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
ディスク容量 | 無制限 | 無制限 | 200MB | 無制限 |
集客機能 | SEO対策 ショッピングアプリあり |
なし | SEO対策あり | ショッピングアプリあり |
※2021年11月時点の情報
それぞれの特徴を詳しくご紹介していきます。
BASE

サービス名 | BASE |
初期費用 | 無料 |
月額利用料 | 無料 |
決済手数料 | 6.6%+40円 (BASEかんたん決済手数料3.6%+40円、 サービス利用料3%) |
商品登録数 | 無制限 |
ディスク容量 | 無制限 |
集客機能 | SEO対策、ショッピングアプリあり |
「BASE(ベイス)」は、ネットショップ開設実績4年連続No.1のサービス。テレビCMが放映されているので、認知している方も多いでしょう。
STORESやカラーミーショップのように有料プランなどはなく、基本的にすべて無料で、ほとんどの拡張機能も無料で使えます。
ネットショップ運営者として注目したいBASEの特徴は次の通り。
- クレジットカード決済が審査なしですぐ使える
- インスタとの連携が無料でカンタン
- BASEアプリからの集客がある
- ヤマト運輸連携サービスがある
BASE最大の特徴は、ネットショッピングで利用率の高いクレジットカード決済が、審査なしですぐに使えること。
インスタとの連携もカンタンで、無料の拡張機能「Instagram 販売App」を使えば、Instagramの投稿に商品をタグづけして、BASEの商品販売ページへ直接リンクさせることもできます。インスタで一定数のフォロワーがいるハンドメイド作家さんは、インスタからの流入も期待できます。
BASEにはショッピングアプリもあり、メルカリショップスほどの集客力ではありませんが、そのアプリからの流入もあります。
さらに、BASEなら「ヤマト運輸連携サービス」があり、STORESやカラーミーショップでは利用できない「ネコポス」を利用できるようになったり、「宅急便コンパクト」の配送料が全国一律になるなどの便利な機能もあります。

関連記事:BASEの手数料は高い?ショップ負担の費用を計算例で解説
STORES

サービス名 | STORES |
初期費用 | 無料 |
月額利用料 | 無料 |
決済手数料 | 5% |
商品登録数 | 無制限 |
ディスク容量 | 無制限 |
集客機能 | なし |
※フリープランのスペック
BASEに並んで人気のサービスが「STORES(ストアーズ)」。
ストアーズにはフリープラン(無料)・スタンダードプラン(有料)があり、月額2,178円の有料プランにグレードアップすることで決済手数料が5%→3.6%に下がります。
ネットショップ運営者として注目したいSTORESの特徴は次の通り。
- プラン選択ができる
- 無料プランは機能制限がある
- フリープランでも決済手数料が安い
- クレジットカード決済の導入には審査が必要
- SNSとの連携が強い
BASEやカラーミーショップに比べて、STORESの決済手数料はフリープランでも安く設定(5%)されています。
注意点は、BASEのようにクレジットカード決済がはじめから使えるわけではなく、導入には審査があります。審査に落ちると、クレジットカード決済は導入できなくなります。
また、フリープランは機能制限があり、「アクセス解析 」や「独自ドメイン」「サービスロゴ非表示」など、ショップが成長してきたときに欲しい機能が使えないので注意してください。
これらの機能制限はスタンダードプランで使えるようになります。

関連記事:どっちがおすすめ?STORESのフリープランとスタンダードプランの違い比較
カラーミーショップ

サービス名 | カラーミーショップ |
初期費用 | 無料 |
月額利用料 | 無料 |
決済手数料 | 6.6% + 30円 |
商品登録数 | 無制限 |
ディスク容量 | 200MB |
集客機能 | SEO対策あり |
※フリープランのスペック
カラーミーショップは、2005年に誕生した国内最大級のネットショップ作成サービス。
以前は有料プランしかありませんでしたが、2021年5月13日に「フリープラン」が登場。開設から運営まで無料でできるようになったので、初心者でも安心してスタートできます。
ネットショップ運営者として注目したいカラーミーショップの特徴は次の通り。
- 機能数が圧倒的
- プラン選択ができる
- 無料プランは機能制限がある
- Instagramショッピング連携が有料
- クレジットカード決済の導入には審査が必要
カラーミーショップは、もともと有料のネットショップとして開発してきた経緯があるので、使える機能数は他のサービスに比べて多いのが特徴。
また、商品ページごとに「タイトルタグ」「ページ概要(description)」が設定できたり、「XMLサイトマップ」を作成できるため、SEO対策をしっかり設定できるところもポイント。

注意点は、BASEやSTORESで無料のInstagramショッピング連携機能が、カラーミーショップでは月550円もかかること。インスタでの集客を考えている方は、他のネットショップにしたほうがいいかもしれません。
関連記事:初心者にもおすすめの「カラーミーショップ」。導入する4つのメリットとは
メルカリShops
サービス名 | メルカリShops |
初期費用 | 無料 |
月額利用料 | 無料 |
販売手数料 | 10% |
商品登録数 | 無制限 |
ディスク容量 | 無制限 |
集客機能 | ショッピングアプリあり |
フリマアプリでおなじみの「メルカリ」が提供するネットショップ作成サービス「メルカリShops(ショップス)」。
メルカリとは違い、値下げ交渉がなく、在庫管理が可能になったため、一般的なネットショップのように商品の売買ができます。
ネットショップ運営者として注目したいメルカリShopsの特徴は次の通り。
- メルカリと同じように出品できる
- メルカリアプリからの集客がある
- 価格競争が起こりやすい
- ブランド認知には向かない
- 販売手数料が他と比べて高い
- 匿名配送が使える
メルカリShopsは、メルカリと同じように出品できるネットショップ作成サービス。今までメルカリを利用したことのあるユーザーなら、スムーズに出店・出品ができます。
他のネットショップでは使えない「匿名配送」にも対応しているので、安心して取引ができます(出品者は特商法により、完全に匿名での販売はできません。詳しくはコチラ)。
集客にも強く、月間1,900万人が利用するメルカリアプリにあなたのお店を開設できます。
その一方で、価格競争が起こりやすいデメリットが挙げられます。メルカリShopsはインターネット上のショッピングモールに出店するイメージですから、他のショップと比較されやすいのが欠点です。
また、お客様の購入意識は「○○のお店で買った」というよりも「メルカリショップスで買った」という意識が強いため、お店を覚えもらいにくいデメリットもあります。

関連記事:メルカリショップスとメルカリの違いは?他サービスとの違いも解説
ネットショップ作成サービスの選び方
ここまで、初期費用・月額利用料が無料のネットショップ作成サービス4社をご紹介しました。
では、どのサービスを選べばいいのでしょうか。
実際のユーザーの声や評判などを調べて選ぶ方法もありますが、それよりも重要なのはランニングコストや「自分のやりたいことを叶えられるか」です。
ネットショップ開業後に「やりたいことができないサービスだ…」と気づくと、サービスの引っ越し作業に多くの時間とコストがかかってしまいます。また、サービスを移動すると、せっかくついた固定客も離れていきます。
自分に合っているサービスかを見極めるポイントは、
- 費用(決済手数料や有料プラン、有料アプリの費用はどうか)
- 機能(使いたい機能があるか、無料で使えるかなど)
- 集客力(SEO対策やSNS連携、アプリからの流入があるか)
の3つあります。
それぞれ詳しく解説していくので、サービス選びで迷っている方はご参考にしてください。
費用を確認
無料ネットショップ作成サービスでまず注目したいのが「決済手数料(販売手数料)」。売れたときに売上から引かれる手数料です。
手数料は売れ行きが伸びれば伸びるほど負担が大きくなり、心理的な負担も増えていきます。開業前に手数料をよく比較して、納得してから申し込みましょう。
BASEやSTORES、カラーミーショップの手数料はほぼ同じですが、メルカリShopsだけ高く設定されています。
なお、STORESやカラーミーショップは有料プランにグレードアップすることで、さらに手数料を節約することも可能です。
機能を確認
機能については、ネットショップを運営しているうちに分かることですが、できれば事前に把握しておきたい項目。
運営していると「あれをやってみたい」「これをこうしてみたい」という願望が出てきますが、これらの要望を叶える機能がないと、ネットショップの目標が達成されずに挫折します。
機能数の多さで言うならカラーミーショップが群を抜いているものの、「Instagramショッピング連携が有料(月550円)」であったり、「無料プランではアクセス解析が使えない」となっているなどの注意が必要です。
ネットショップは機能数の多さではなく、使いたい機能が無料で使えるかも重視しながら選びましょう。
集客力を確認
ネットショップ開業後、必ずつまづくのが「集客」です。
ネットショップをつくっただけでは、お客様が来ることは期待できません。どんなに良い商品を取り扱っていても、集客ができていないと売れることはないのです。
そのため、SEO対策やSNSでの集客に力を入れなくてはなりません。
ネットショップ作成サービスによってはSEO対策ができ、これを正しく設定しておくことでGoogleやYahoo!などの検索エンジンからの流入が期待できます。たとえば、BASEやカラーミーショップは商品ごとにSEO設定ができる拡張機能があります。
また、BASEやメルカリShopsはアプリからの流入があるので、ある程度の集客が見込めます。
SNSを運営していて、フォロワーがいる人は、そのSNSとネットショップが連携できるかも確認しましょう。
ハンドメイドのネットショップ開業でおすすめは?
さいごに、ハンドメイド作家さんがネットショップ開業をするなら、どのサービスがおすすめか?についてご紹介します。


※BASEの基本スペックはコチラ
BASEがおすすめである理由は次の通り。
- クレジットカード決済が審査なしで使える
- 「アクセス解析 」「独自ドメイン」など、他社で有料の機能が無料
- ヤマト運輸連携サービスがあり、ネコポスなどが利用できる
- SEO対策ができ、アプリからの流入もある
ネットショップ運営で「コレだけは欠かせない!」という機能が一通りそろっています。
BASEは、インターネットショッピングで利用率の高いクレジットカード決済が、審査なしで導入できます。
STORESやカラーミーショップでは、クレジットカード決済を導入するには審査が必要です。審査に落ちると、そのショップではクレジットカード決済が使えなくなります。

BASEは、他社で有料となっている機能が無料で使える点も優秀です。
たとえば、STORESの無料プランでは、「アクセス解析 」や「独自ドメイン」など、ショップが成長してきたときに欲しい機能が使えませんが、BASEなら無料。
また、カラーミーショップではInstagramとの連携(インスタショッピング)が有料(月550円)となっていますが、BASEは無料で設定できます。

そして、BASEは配送にも強いです。
開業してから意外と悩まされるのが「配送方法」。
メルカリやminneといったプラットフォームでは「宅急便コンパクト」が全国一律料金で使えましたが、個人利用すると配送先によって送料が異なります。
また、ハンドメイドアクセサリーなど小さな荷物を配送するのに適した「ネコポス」は、個人では利用できなくなります。
BASEなら「かんたん発送(ヤマト運輸連携)App」があり、これを使うことで個人でもネコポスが利用でき、さらに宅急便、宅急便コンパクトの送料も全国一律になります。
※メルカリShopsも、らくらくメルカリ便に対応しているのでネコポスなどは使えますが、そもそもBASEと比べて手数料がかなり高いのでおすすめはしません。

まとめ
ご紹介したネットショップ作成サービスをもう一度ご紹介します。
サービス名 | BASE | STORES | カラーミーショップ | メルカリShops |
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
月額利用料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
決済手数料 | 6.6%+40円 | 5% | 6.6% + 30円 | 10% |
商品登録数 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
ディスク容量 | 無制限 | 無制限 | 200MB | 無制限 |
集客機能 | SEO対策 ショッピングアプリあり |
なし | SEO対策あり | ショッピングアプリあり |
※2021年11月時点の情報
どのサービスも、初期費用・月額料金が無料で、カンタンにネットショップを開業できます。
注意したいのが、開業するのはカンタンでも、あとから他のサービスに引っ越しするのは大変だと言うこと。ですので、はじめから「自分にあったサービスか」「運営後に困らないか」をよく確認することが大切です。
とはいえ、ネットショップ運営の経験がない方にその見極めは難しいかと思います。
そんな初心者におすすめは「BASE」です。ランニングコストが安く、無料で使える機能も充実。私は運営していて困ったことはほとんどありません。

ネットショップ開業ならBASE
ネットショップ開業するなら「BASE」。
必要な機能が無料で使えるので初心者でも安心。
すでに多くのハンドメイド作家さんが
BASEでネットショップを開業しています。
