ちゃんと払った?ハンドメイドで収入を得たら「住民税」を納めよう
ハンドメイド販売で一定額以上の収入を得たら、確定申告をして所得税を納めなければなりません。 確定申告は、働いていてハンドメイドの所得が20万円を超える場合か、働いていなくてハンドメイドの所得が48万円を超える場合に申告の必要が出てきます。詳しくは『【確定申告】ハンドメイド作家は、いくらの収入から税金を払うの?』で解説しています。 ハンドメイド作家ここで、「私は確定申告の必要がない」と一安心している人は要注意。 実は、ハンドメイド販売で収入を得たら、確定申告の必要がなくても自治体に払う住民税の申告は必要にな ...
ハンドメイド作家の私が選ぶ、確定申告おすすめソフト3選
確定申告をしているハンドメイド作家の私がおすすめのソフトをご紹介。確定申告はソフトを使えば効率よく必要書類を作成できます。はじめて確定申告をするハンドメイド作家さんで、ソフトの利用を考えているならぜひチェックしてください。
ハンドメイド販売者が確定申告で経費にできる出費、できない出費の例
ハンドメイド作家が確定申告で経費にできる出費の例をご紹介。どの勘定項目に仕分けするか?レシートがない場合は?などについても詳しく解説。
ハンドメイド作家が確定申告で家賃を経費にするには?~家事按分の計算法
家賃は全額ではなく、ハンドメイド事業として使用している面積のみを経費にしなくてはなりません(家事按分)。
ハンドメイド作家向け「所得税の青色申告承認申請書」の書き方
「所得税の青色申告承認申請書」とは、所得税の申告方法(確定申告)を青色に変更する場合に必要な届け出。
ハンドメイド作家は「白色」と「青色」のどちらで確定申告すべき?
確定申告1年目は、申告に慣れるという意味でも、事前に届け出る必要がなく、かつ提出する必要書類が少ない「白色申告」がおすすめ。2年目からは節税できる青色申告に切り替えましょう。
ハンドメイド作家としての開業届の作成・提出方法
【記入例あり】minneなどのハンドメイドマーケットや、販売イベントに出店しているハンドメイド作家さんは、開業届を自分で作成して提出しなければなりません。では、開業届はどうやって作成するのでしょうか?ハンドメイド作家が解説します。
【終了】「minne」が確定申告のセミナーを開催!対象者や参加費は?
ハンドメイドマーケット大手「minne」が、2018年1月~2月にかけて確定申告のセミナーを開催することが決定しました。 そこでこの記事では、セミナーの詳細や「そもそも確定申告のセミナーに参加したほうが良いのか?」について触れていきます。 このセミナーは終了しました。 確定申告って必要? ハンドメイドの販売である程度の収入を得たら、確定申告をしなければなりません。たくさん稼いでいるのに申告をしないと、脱税となります。 確定申告の対象者 では、ハンドメイドでいくら稼いだら、確定申告をしなければならないのでし ...
確定申告で節税するときの注意点~所得が低いと困る例
確定申告で節税して税金を安く納めるにも注意が必要です。その具体例をご紹介します。
読んで良かった!確定申告するハンドメイド作家におすすめの1冊
ハンドメイド作家としてバリバリ稼いでいるフリーランスの方や、専業主婦や副業である程度の収入を得ていると気になるのが「確定申告」。 でも、確定申告ってよく分からないし、なんだか難しそうですよね。私もはじめて確定申告をするので、漠然とした不安がありました。 そんな確定申告初心者の私でも理解できたおすすめの1冊をご紹介します。 「超入門書」としての本を紹介します。体系的に学びたい方は「フリーランス 個人事業主のための確定申告 」をおすすめします。 確定申告のおすすめの本 「確定申告ってよく分からない」「確定申告 ...
【確定申告】ハンドメイド作家は、いくらの収入から税金を払うの?
本業があり、副業でやっているハンドメイド販売の所得が20万円を超えるなら、確定申告をしてください。また、専業主婦でハンドメイドの所得が48万円を超えるなら、確定申告をしてください。