【エプソン】自宅のプリンターでハンドメイド作家の名刺を作る方法

2020-04-04

【エプソン】自宅のプリンターでハンドメイド作家の名刺を作る方法

ハンドメイドノート

6年目ハンドメイド作家|ハンドメイドマイスター|手芸アドバイザー|2017年からブログ「ハンドメイドノート」で作家の心得や売り方のコツを継続発信|プロフィール

自宅にある「EPSON(エプソン)」のプリンターを使って、無料でハンドメイド作家用の名刺を作る方法をご紹介します。

オリジナルの名刺を作るには印刷業者に頼むのが一般的かと思いますが、納品まで時間がかかったり自作するより費用がかかることも。自宅にエプソンのプリンターがあれば、すぐに、格安で名刺を作ることができます。

この記事では

の2点について詳しく解説するので、名刺を自分で作ってみたい!と考えている方はぜひご参考に。

ハンドメイド作家用としてご紹介しますが、それ以外の用途でもぜひ!

どんな名刺ができるのか?確認したい方は先に完成イメージを見てみてください。

名刺作成に必要なモノ

プリンター(エプソン)

エプソンの白いプリンター

名刺作成に使用するプリンター『カラリオ EP-880AN』

今回は、エプソン製品のプリンターを使って名刺を作ります。エプソン専用のアプリを連携させて名刺を作成するので、エプソン社以外のプリンターをお使いの方はご参考にならないかもしれません。

ちなみに、私が使用しているのは『カラリオ EP-880AN(2020年最新モデルはEP-883AW)』。6色インクと「高速MACHヘッド」で高速かつ高画質なプリントを実現した、コピー機能付きインクジェットプリンターです。

使いやすさに優れ、デザインがシンプルなのでおすすめ。

アプリ(Epson 名刺プリント)

Epson 名刺プリント

名刺作成に使用する無料アプリ『Epson 名刺プリント』

名刺をつくるには、エプソンのプリンターと連携できる専用アプリを使います。

エプソンのプリンターと連携できるアプリはいろいろありますが、今回使うのは『Epson 名刺プリント』。その名の通り、名刺作成ができる無料アプリです。ピアス台紙もつくれます。

アプリは、App StoreまたはGoogle Playよりダウンロードしてください。

おしゃれなデザインも作れる Epson 名刺プリント

名刺カード

ダイソーの名刺カード

ダイソーの名刺カード

アプリでデザインした名刺を印刷するための用紙です。名刺の仕上がりは、印刷する紙の質によって印象が変わります。

名刺カードは文具店のほか、100円ショップなどにも売っています。文具店に売っている名刺カードの値段はピンキリ。はじめて作成するなら失敗することも多いので、100均の名刺カードでも十分かと思います。

関連記事
100均「ダイソー」で買える名刺カードの種類【自宅で印刷する人向け】
100均「ダイソー」で買える名刺カードの種類【自宅で印刷する人向け】

今すぐ読む

名刺作成の手順

準備ができたら、さっそく名刺を作成します。

手順は

の3ステップ。

アプリをプリンターに接続

アプリ「Epson 名刺プリント」を起動します。

プリンターの設定

プリンターとアプリを接続

先に、アプリとプリンターを接続する必要があります。アプリ上部の「プリンター未設定」より、ご自宅のプリンターを選択して接続してください。

アプリとプリンターの接続方法が分からない場合は、アプリの下部「プリンターが見つからないときは」よりご確認ください。

カラリオプリンター Epson iPrint カンタン設定ガイド

名刺をデザインする

名刺のレイアウト選択

レイアウトを選択

「新規作成」→「レイアウト選択」から好みのレイアウトを選びましょう。今回は、横レイアウトで作成してみます。

背景をデザイン

背景デザイン

「追加」→「背景/フレーム」

文字を入れる前に、背景をデザインします。下の方の「追加」より、「背景/フレーム」を選択。

背景とフレームのデザイン

背景とフレームをそれぞれ組み合わせる

背景とデザインはそれぞれ別で、組み合わせることができます。種類は380以上と豊富です。ブランドイメージに合うようにデザインしてみてください。

プリンターやインクによって色見が異なることがあるので、その辺は印刷しながら微調整してみてくださいね。

ちなみに、文字を入れずに「背景/フレーム」だけをデザインすることで、ピアス台紙もつくれます。

文字を入れる

名刺には

  • 氏名や作家名
  • 連絡先
  • SNSの情報
  • ショップ/ブログURL

などの情報は最低限、入れておきたいですね。

入力は、「文字」のところをタップします。

文字の入力

「文字」の部分をタップ

文字をデザイン

文字を入力し、フォントや文字色を選択

文字の位置は文字枠をタップしたまま移動したい場所に動かすことで調整ができます。文字の大きさは、ピンチアウト(2本の指を広げるようにする)で大きくできます。

関連記事
ハンドメイド作家用の名刺には本名を載せるべき?
ハンドメイド作家用の名刺には本名を載せるべき?

今すぐ読む

プリントして確認

プレビュー

「プレビュー」で確認

名刺のデザインが終わったら、「プレビュー」で確認し、「印刷」をしてください。

名刺用紙を差し込んだプリンター

名刺用紙をプリンターに差し込む(画像は1枚ずつ印刷しています)

アプリでデザインしたデータを、プリンターに送信して印刷します。印刷する前に、プリンターに名刺カードが正しくセットされているか確認を。

自作した名刺の完成イメージ

自作した名刺

印刷して、印刷がずれていないか?色味がおかしくないか?などを確認しましょう。

はじめはなかなかうまく印刷できないことのほうが多いかと思います。特に、アプリだと文字の配置や大きさなどのバランスの調整が難しいと思いました。

なので、何度か印刷して完成度を高めてみてくださいね。

目次に戻る

プリンターで名刺を自作した感想

  • すぐに作れて便利
  • 1枚から印刷できるから安心
  • 業者に頼むより安い
  • デザインの種類が豊富で作るのが楽しい
  • 文字サイズや位置のバランス調整が難しい
  • 練習する必要がある

自宅で名刺を作れるメリットは、必要なときにすぐ作れること。業者に頼むと納品まで時間がかかりますが、自宅ならいつでも作れます。それと、業者に頼むと「最低何枚から」といった指定があって、「そんなに要らないよ」なんてこともありますが、自宅なら好きな枚数から作れるのが良いです。

一方で、インクや紙質をケチると、名刺のクオリティもそれなりになってしまうのがデメリットかと思います。印刷がずれたり、文字のバランスがおかしかったりすることもあるので、練習が必要なのもデメリットだと思いました。

まとめ

エプソンのプリンターを使って、オリジナルの名刺を作成する方法をご紹介しました。

自宅にプリンターがあれば、オリジナルデザインの名刺やピアス台紙がすぐに作れます。完成度を高めるためには練習が必要なものの、デザインするのはけっこう楽しかったので、プリンターがある方はぜひチャレンジしてみてください。

また、名刺作成用にプリンター購入・買い替え予定の方は、エプソンの「カラリオEP-883AW(2020年最新モデル。この記事で使用しているのは旧モデルのEP-880AN)」がおすすめです。ぜひ候補に入れてみてくださいね。

ハンドメイドノート

6年目ハンドメイド作家|ハンドメイドマイスター|手芸アドバイザー|2017年からブログ「ハンドメイドノート」で作家の心得や売り方のコツを継続発信|プロフィール

-ネット販売