ゴルディロックスの原理は、ハンドメイド販売にも応用ができます。うまく活用することで売上アップにつながるかもしれません。
この記事でゴルディロックスの原理の概要について解説したうえで、ハンドメイド販売にどのように応用できるか?ご紹介します。
「ゴルディロックスの原理」とは?
概要
人は選択肢を与えられたとき、極端な選択は避け、「ちょうど良い程度」を選んでしまう心理のことを「ゴルディロックスの原理」と言います。
ゴルディロックスの原理は『三匹の熊』の童話の喩えを借りて名付けられたものである。物語の中にゴルディロックスという名前の少女が登場し、三種のお粥を味見したところ、熱すぎるのも冷たすぎるのも嫌で、ちょうどよい温度のものを選ぶ。
ゴルディロックスは、「三匹の熊」というイギリスの童話に出てくる少女の名前。
この少女にお粥を食べさせたところ、「熱いお粥」でも「冷たいお粥」でもなく、「ちょうど良い温度のお粥」を選びました。
このことから、人がつい真ん中を選んでしまう心理を「ゴルディロックスの原理」と名付けました。
例
ゴルディロックスの原理は、「松竹梅の法則」と同じです。
和食のメニューでよく「松(高い)」「竹(中間)」「梅(安い)」が用意されていますが、これもゴルディロックスの原理を応用しています。
人は高すぎると手を出しにくいと考え「松」は選びません。かと言って、安すぎるのもちょっと物足りないと思い「梅」も選びません。
そこで、ちょうど良い「竹」が選ばれます。

ハンドメイド販売への応用

ゴルディロックスの原理
ハンドメイド販売にゴルディロックスの原理を応用するなら、同じような価格帯の作品を販売せず、あえて価格帯を3つに分けるといった応用ができます。
応用例
たとえば、
- 安め:1,000円
- 普通:1,500円
- 高め:2,000円
の3段階の価格帯のアクセサリーを用意すると、1,500円のアクセサリーが売れやすい傾向にあります(上図)。

ポイント
ココでポイントなのが、この1,500円の作品を単価率高めにすること。こうすれば、単価率の高い作品が売れやすくなり、効率よく収入を増やせます。
できることなら、商品の並び順を「高い」「普通」「安い」に並び替えてください。価格帯のコントラストが付きやすく、ゴルディロックスの原理の効果が高まるのでおすすめです。
まとめ
ゴルディロックスの原理とは、極端な選択は避け、「ちょうど良い程度」を選んでしまう心理のこと。3段階の選択肢があれば、真ん中が選ばれやすい傾向にあります。
ハンドメイド販売においては、同じような価格帯の作品を販売せず、あえて価格帯を3つに分けるといった応用ができます。すると、真ん中の価格帯が選ばれやすい傾向にあります。
ぜひ、ハンドメイド販売にも応用してみてくださいね!
-
-
ハンドメイド販売に活用したい心理テクニック7選
ハンドメイド販売の売上アップにつながる、心理テクニックをご紹介します。
続きを見る
この記事を書いた人
ハンドメイド作家 こばやしみき