バッグや小物入れ、洋服を制作して販売するハンドメイド作家さんであれば、「キャラクター生地を使って販売しても大丈夫か」と疑問に思った経験はありませんか?
私も、有名なテキスタイルメーカーの柄がプリントされているマスキングテープでハンドメイド作品を販売しているので、「これって違法なんじゃ?」と不安になって調べてみました。
-
-
キャラクター生地のハンドメイド作品をネットで公開、著作権侵害になる?
著作物を被写体として写真や動画に写してしまうと、著作物を複製したとして著作権の侵害になる可能性があります。
続きを見る
キャラクターを無断利用すると違法
キャラクターがプリントされている生地を使って、ハンドメイド作品を制作すること自体は問題ではありません(当たり前ですが)。しかし、営利目的でキャラクターを無断利用すると、著作権法に違反します。
ハンドメイドマーケットでも、キャラクター生地のハンドメイド品の販売を禁止しています。
以下、「minne」のよくある質問より。
原則として、権利侵害の恐れがあるため、キャラクターがプリントされている生地や素材を使った作品、またはそれ自体の販売・展示は禁止しております。
利用許可を得ている場合には、許可を得ていることを必ず対象作品に明記してください。
販売許可の明記が確認できないものについては、許可を得ていないものと判断し、アカウント停止等の対応をさせていただきます。
生地が著作権で守られているか確認する方法
ハンドメイド作品として使いたい生地が、著作権で守られているか?確認する方法があります。
著作権マーク(© のマーク)が付いていない生地は、商用利用できる可能性があります。生地の耳やタグに、著作権マークや「この布は商用利用できません」などの記載がないか、確認しましょう。
また、下の画像のように、キャラクター生地の耳には「製品化を禁止する」と記載があります。この記載があると、当然、商用利用はできません。
このプリントは契約により製品化して販売することは禁じられております。
もし記載がなくても、念のため販売元に問い合わせるのが確実です。
キャラクターを加工して販売はOK?
キャラクターに少し手を加えたり、生地の背景を加工して販売するのも違法です。
たとえば、パソコンでディズニーのキャラクターを描いて、背景をオリジナルにしてもNGです。「自分で描いた」「手作りした」からOKなのではなく、キャラクターをマネして販売すること自体が違法なのです。
そのキャラクターを参考に、元ネタが分からなくなるまでアレンジすれば、違法とはなりません。
柄やパターンは違法になるのか?
キャラクターのほかに、柄やパターンがプリントされた生地・マスキングテープも違法になる場合があります。
たとえば、「マリメッコ」「リバティ」なんかのハンドメイド品をよく見かけますが、この柄やパターンを使って販売するのは違法になる可能性があります。
ただし、ストライプや格子など、一般的な柄であれば違法とはなりません。
まとめ
キャラクター生地を使ったハンドメイド作品の販売は違法です。模倣したと思わせる作品もNGです。
違反した場合、ハンドメイド販売サイトのアカウントが停止されたり、刑事処罰される可能性があります。ハンドメイド販売をするなら、著作権については十分に理解しておきましょう。
商用利用OKの生地をお探しなら、『【手芸用】安くて良質な生地・布が豊富なおすすめ通販サイト10選』の記事で紹介している「大塚屋」がおすすめです。
-
-
【商用利用可】ハンドメイド販売で安心して使える生地が買える通販5選
作品化OK!販売OK!ハンドメイド作家さんが安心して使える「商用利用可」の生地のみ取り扱っている通販サイトをご紹介します。
続きを見る