• ホーム
  • 運営者
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

記事を探す

人気の検索ワード

BASE minne STORES セリア ダイソー メルカリ 例文 写真撮影 宣伝ツール 梱包資材 著作権

ハンドメイドノート

ハンドメイド作家のブログ

こんな作品は違法!ハンドメイド販売で知っておきたい著作権について

訴えられた事例あり!ハンドメイド販売で著作権侵害となる...

商品写真の撮影におすすめの背景紙

商品写真の撮影におすすめの背景紙4選

消しゴムはんこの図案に使える「イラストAC」のイラスト

消しゴムはんこの図案に使える「イラストAC」の無料イラ...

ミシンに上糸をセットしてミシン針に糸を通す手順

ミシンに上糸をセットしてミシン針に糸を通す手順

はじめてのPinterest Analyticsの導入...

商用利用可能な生地が買えるおすすめ手芸通販10選

商用利用可能な生地が買えるおすすめ手芸通販10選

ハンドメイド作品の作り方をお客様に聞かれた時の返答例

ハンドメイド作品の作り方をお客様から聞かれたときの正し...

ハンドメイドアクセサリー作りに必要な道具10選【初心者向け】

ハンドメイドアクセサリー作りに必要な道具10選【初心者...

minneの作品写真に最適なサイズとは

minneの作品写真に最適なサイズとは

メルカリショップスで購入評価をもらう3つのコツ

メルカリショップスで購入評価をもらう3つのコツ

100均の材料だけでハンドメイド作品の値札シールを作る方法

2023/8/22

100均の材料だけでハンドメイド作品の値札シールを作る方法

イベントやフリーマーケットに出店するハンドメイド作家さんのために、100均の材料だけで値札シールを作る方法をご紹介。材料費は300円~。簡単に見やすい値札ができるので、アクセサリーなどを販売する作家さんはぜひ自作してみてください。

ハンドメイド作家として販売をはじめる前に準備すべき必要なもの

2024/6/6

ハンドメイド作家として販売をはじめる前に準備すべき必要なもの

ハンドメイド作品の製作や販売で必要になるものを、現役のハンドメイド作家がお教えします。必要なものは、「はじめに用意すべきもの」「あると便利なもの」に加え、販路ごとにご紹介しています。これからハンドメイド販売をはじめる方はぜひチェックしてください。

アクセサリー台紙

2024/6/25

アクセサリー台紙の印刷でおすすめの方法は?

アクセサリー台紙を自作するハンドメイド作家さん向けに、「自宅のプリンターで印刷する」「コンビニのコピー機で印刷する」「印刷会社に依頼する」の3つの印刷方法の違いと、どの方法で印刷するのがおすすめかをご紹介しています。

無料のスマホアプリで作成したアクセサリー台紙にセットしたネックレス

2023/8/22

オリジナルのネックレス台紙の作り方と絡まない取り付け方

ネックレスを販売するハンドメイド作家さん向けに、台紙の作り方や印刷の仕方をわかりやすくご紹介。ネックレスの長いチェーンを、台紙に見栄えよく取り付ける方法も解説しています。ネックレスをネットやイベントで売る作家さんはぜひご参考に。

オリジナルのアクセサリー台紙に取り付けたヘアゴムやバレッタ

2024/6/25

おしゃれなヘアアクセサリー台紙の作り方とキレイに見える取り付け方

ヘアアクセサリーを販売するハンドメイド作家さん向けに、台紙の作り方や印刷の仕方をわかりやすくご紹介。自作した台紙への取り付け方は、「ヘアゴム」「ヘアクリップ」「バレッタ」に分けて解説。ヘアアクセサリーをネットやイベントで売る作家さんはぜひご参考に。

アクセサリー台紙に取り付けたハンドメイド作品のピアス

2024/6/25

ハンドメイドピアスが引き立つおしゃれな販売用台紙の作り方と付け方

オリジナルのピアス台紙を「Canva」などで作成し、家庭用プリンターで印刷する流れを詳しく解説。ネジバネピアスやフックピアス、フープピアスを台紙に取り付ける方法もわかりやすくご紹介。ピアスを販売するハンドメイド作家さんはぜひご参考に。

自作したオリジナルのアクセサリー台紙に取り付けたハンドメイドのイヤリング

2024/6/25

ハンドメイドイヤリングが映えるオリジナル台紙の作り方と取り付け方法

イヤリングを販売するハンドメイド作家さん向けに、オリジナルのおしゃれな台紙を家庭用プリンターで自作する方法を詳しく解説。作成した台紙にイヤリングを取り付ける方法も、金具別にわかりやすくご紹介しています。

スマホアプリで自作したハンドメイド作家の名刺

2023/8/18

ハンドメイド作家のためのおしゃれな名刺の作り方【見本あり】

ハンドメイド作家さん向けに、名刺を家庭用プリンターで自作する方法をわかりやすくご紹介しています。作成方法は、パソコンの「Word」または「ラベル作成ソフト(無料)」を使うか、スマホの「Canva」または「名刺アプリ」で作る方法に分けてご紹介。

プリンターと自作したハンドメイド作品の注意書きカード

2023/8/18

ハンドメイド作品に同封する注意書きカード(取扱説明書)の作り方

ハンドメイド作品の取り扱い方法やメンテナンスの仕方を記載した「注意書きカード」(取扱説明書 / アテンションカード)。作品のお渡し時に同封したいと考えるハンドメイド作家さん向けに、パソコン「Word」やスマホアプリ「Canva」で自作する方法をご紹介。

2023/5/4

夜間でもハンドメイド作品の写真をキレイに撮影する方法

日中に働き、帰宅するのが夜になってしまうハンドメイド作家は、時間の制約があるため自然光で撮影するのが難しいと思います。そんな人に向けて、夜間でもハンドメイド作品をキレイに撮影するために必要な撮影機材をご紹介します。

【脱・初心者】ハンドメイド作品の撮影でやりがちな初歩的なミス10選

2023/1/11

【脱・初心者】ハンドメイド作品の撮影でやりがちな初歩的なミス10選

「努力しているのに、なかなか写真が上達しない」と悩むハンドメイド作家さんに向けて、撮影初心者が見落としがちな初歩的なミスを10個ご紹介。どれも基本的なことですが、1つでも見落とすと、途端に失敗写真になってしまいます。写真がうまくなりたい作家さんはぜひチェック!

商品写真を撮影するなら使い分けたい3つのカメラアングル

2023/1/11

商品写真を撮影するなら使い分けたい3つのカメラアングル

商品写真は、どの角度からカメラを構えるかで、商品の見え方がガラリと変わります。この記事では、商品写真でよく使われる3つのカメラアングル「水平」「斜俯瞰」「真俯瞰」を正しく使い分けるための、見え方の違いと撮影のポイントを解説しています。

« Prev 1 2 3 4 … 32 Next »
  • 運営者
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

ハンドメイドノート

ハンドメイド作家のブログ

© 2025 ハンドメイドノート