アクセサリー作りには、専用の道具・工具が欠かせません。
作り方は、既製の「アクセサリーパーツ」をアクセサリー作り専用の道具・工具で加工し、組み合わせることで完成します。アクセサリーパーツにはさまざまな種類がありますが、使用する道具・工具は共通しています。
では、どのような道具・工具をそろえるべきか?解説します。
アクセサリー作りで使う道具・工具の一覧
アクセサリー作りに欠かせない基本の道具や工具を表にまとめました。
道具・工具の種類 | 用途 |
![]() 平ヤットコ ![]() |
丸カンの開閉 ピンを曲げる |
![]() 丸ヤットコ ![]() |
ピンを丸めて輪を作る |
![]() ニッパー ![]() |
ピンやチェーンのカット |
![]() マジカルペンシル ![]() |
細かいパーツのキャッチ |
![]() 目打ち ![]() |
穴をあける |
![]() トレー ![]() |
小さいパーツの仕分け |
![]() 接着剤 ![]() |
パーツ同士の接着など |
![]() 爪楊枝 |
細かい作業用 |
![]() はさみ |
リボンや布のカット |
![]() 定規 |
カットの長さ図りなど |
![]() UVレジン ![]() |
紫外線で硬化する樹脂 UVレジンのアクセサリー制作で使う |
![]() UVライト ![]() |
UVレジンを短時間で硬化させるライト |
すべて必要なわけではありません。アクセサリーの種類や作り方によっては不要な道具もあります。用途に応じて、そろえましょう。
初心者がそろえるべき3つの道具・工具
これだけたくさんの道具や工具をそろえるのは、なかなか大変。出費も気になりますし、道具が増えると収納も大変ですよね。
そこで、これから制作をはじめる初心者の方のために、最低限必要な道具・工具を3つに絞りました。
ニッパー
ニッパーは、ピンやチェーンをカットするのに使う工具。カットするときに破片が飛ぶので、手で覆ったり袋の中で作業をすると安心で、掃除もラクです。
ヤットコ(2種類)

平ヤットコ

丸ヤットコ
ニッパーに形状が似ている工具ですが、用途はまったく違います。
ヤットコにも、「平ヤットコ(写真左)」と「丸ヤットコ(写真右)」の2種類があります。先端をよく見てみると、微妙に違うのが分かるでしょう。
平ヤットコは、丸カンの開閉やピンを曲げる工具です。丸ヤットコは、ピンを丸めて輪を作る工具です。どちらも1つずつそろえましょう。
接着剤
接着剤は、パーツにピアス金具を貼り付ける作業などに使用します。接着剤は、必ず金属対応のものを選びましょう。
道具・工具は100円ショップに売ってる?
最近のハンドメイドブームにより、100円ショップにもハンドメイド関連グッズが増えました。ご紹介した道具や工具も、セリアやダイソーなどに一部取り扱いがあります。
私の近所のセリアには、UVレジン・ヤットコ・接着剤など、一通りそろっていました。ただし、100円ショップの道具や工具は耐久性・強度に難があります。実際、ヤットコはすぐに壊れました。
初心者であれば100円ショップの道具でそろえるのは良いかもしれません。ですが、長く使うならおすすめしません。
まとめ
アクセサリー作りにはさまざまな道具や工具が必要ですが、まずは
- ニッパー
- ヤットコ(2種類)
- 接着剤
の3つがあれば始められます。この道具は、大型の100円ショップにも販売しています。作業していて足りないものがあれば、他の道具も買いそろえましょう。
-
-
ハンドメイド用アクセサリーパーツが安い!おすすめ通販サイトまとめ
ハンドメイド制作に必要なアクセサリーパーツが安く買える、おすすめの通販サイトをまとめました。
続きを見る
この記事を書いた人
ハンドメイド作家 みき