フリマアプリ「メルカリ」「ラクマ」「PayPayフリマ」と、ネットオークション「ヤフオク!」では、日本郵便の「ゆうパケットポスト」が使えます。
ゆうパケットポストは匿名配送に対応しており、追跡・補償もあり。アクセサリー、スマホケース、本など小さな荷物を発送するのに適した配送方法です。
関連記事:ゆうパケットプラスの送料やサイズは?送り方を徹底解説!
ゆうパケットポストで発送するには、専用箱を購入するか、自分で用意した梱包資材に発送用シールを貼り付ける必要があります。
この記事では、専用箱と発送用シールが買えるお店や、どっちの方法で発送するのがいいのか?について詳しく解説していきます。
ゆうパケットポストをはじめて利用する方はぜひご参考に。
-
-
「ゆうパケットポストmini」の送料と梱包方法を徹底解説
今すぐ読む
ゆうパケットポストとは
公式サイト:日本郵政
サービス名 | ゆうパケットポスト |
対応サイト | ラクマ・メルカリ・PayPayフリマ・ヤフオク! |
サイズ | 専用箱:32.7cm×22.8cm×3cm 発送用シール:3辺合計60cm以内、長辺34cm以内 |
重量 | 2kg以内 |
配送料 | 175円(ラクマ・PayPayフリマ) 200円(メルカリ) 出品者負担175円/落札者負担210円(ヤフオク!) |
梱包資材 | 専用箱もしくは 発送用シール |
配送受付 | ポスト投函 |
お届け方法 | 郵便受け/コンビニ 郵便局/はこぽす |
補償/追跡 | 〇/〇 |
ゆうパケットポストは、「メルカリ」「ラクマ」「PayPayフリマ」「ヤフオク!」で使える配送サービス。「ゆうパケットポスト専用箱」または「ゆうパケットポスト発送用シール」を使用し、郵便ポストに投函することで、全国一律料金で発送できます。
※「ヤフオク!」は2022年2月3日より、「PayPayフリマ」は2022年2月7日より対応。
メルカリなどで売れた商品を専用箱に梱包するか、自分で用意した梱包資材に発送用シールを貼って梱包し、2次元コードをアプリで読み取り、ポストに投函するだけで発送が完了します。
ポスト投函で発送ができるため、専用箱や発送用シールをあらかじめ購入しておけば、郵便局やコンビニに行く必要がなく、好きなときに発送ができます。
ゆうパケットポストの梱包方法
ゆうパケットポストは、専用箱もしくは自分で用意した梱包資材に発送用シールを貼って梱包します。それぞれ梱包サイズが異なります。
梱包サイズ
- 専用箱:32.7cm×22.8cm×3cm
- 発送用シール:3辺合計60cm以内、長辺34cm以内
発送用シールの場合は、自分で梱包資材を用意することとなります。この場合、ポスト投函できるサイズに梱包しなければならないので、厚み3cmを超えないように注意が必要です(ポスト投函できるなら、多少は超えても問題ありません)。
梱包資材
梱包資材は、「ゆうパケットポスト専用箱」または「ゆうパケットポスト発送用シール」を使用します。
専用箱で発送する場合、発送用シールは必要ありません。また、発送用シールを使用する場合は、専用箱は必要ありません。どちらか1つあれば発送できます。
発送用シールで発送する場合は、市販のダンボール箱や封筒、宅配袋などを使用し、指定のサイズを超えない形で梱包し、そこに発送用シールを貼ることで発送できます。
配送料と専用箱・発送用シールの値段
- 配送料:175円 / 200円
- 専用箱:55円~65円
- 発送用シール:75円(10枚入) / 100円(20枚入)
配送料
配送料はフリマアプリ・ネットオークションで異なります。
2022年9月現在、ゆうパケットポストが利用できるフリマアプリは「メルカリ」「ラクマ」「PayPayフリマ」「ヤフオク!」の4社。それぞれ、配送料が異なります。
- メルカリ:全国一律200円
- ラクマ:全国一律175円
- PayPayフリマ:全国一律175円
- ヤフオク!:出品者負担175円/落札者負担210円
ラクマ・PayPayフリマは配送料175円。メルカリは25円高い200円となっています。ヤフオクは出品者と落札者のどちらが送料を負担するかで送料が変わります。
専用箱の値段
ゆうパケットポストの発送には専用箱か発送用シールが必要。
専用箱の値段は、購入店で異なります。
- ウエルシア薬局:64円(1枚入)
- 郵便局 / ローソン:65円(1枚入)
- セリア:110円(2枚入)
100均セリアで買うと、1枚あたり55円です。郵便局やローソンで買うよりも少し安く買えます。
発送用シールの値段
専用箱を使わない場合は、自分で用意した梱包材に発送用シールを貼ります。
発送用シールの値段も購入店で異なります。
- 郵便局:100円(20枚入)
- ローソン / イトーヨーカドー:75円(10枚入)
郵便局で買うと1枚あたり5円。ローソンやイトーヨーカドーで買うと1枚あたり約7円。郵便局で買う方が安くなりますが、そんなに使わないのであればローソンかイトーヨーカドーで買いましょう。
ゆうパケットポスト専用箱が買える店
ゆうパケットポストで発送するには、専用箱か発送用シールが必要です。専用箱と発送用シールの取扱い店は異なります。
専用箱の取扱い店
ゆうパケットポスト専用箱は、
で購入できます。
※販売店で箱のデザインが違います。
全国の郵便局
郵便局では、1箱(枚)65円でゆうパケットポスト専用箱が販売されています。郵便局の窓口にて「ゆうパケットポストの専用箱をください」といえば購入できます。
シンプルなデザインの専用箱なので、「メルカリ」「ラクマ」「PayPayフリマ」「ヤフオク!」で使えます。
なお、簡易郵便局においてはゆうパケットポスト専用箱の販売はありません。近くの郵便局もしくはローソンなどで購入してください。
全国のローソン
ローソンでは、1箱(枚)65円でゆうパケットポスト専用箱が販売されています。梱包材の売り場に並んでいるか、店舗によってはレジで販売していることもあります。
※ローソンの一部店舗において、専用資材の販売がありません。
メルカリデザインの梱包資材なので、ラクマ・PayPayフリマ・ヤフオク!での利用には向きません。
ちなみに、セブン・ファミマでゆうパケットポストの専用箱は購入できません。郵便局と提携しているコンビニはローソンで、セブン・ファミマはヤマト運輸と提携しているためです。
関連記事:セブン・ファミマ・ローソンで買える「メルカリ」梱包材の種類と値段は?
全国のセリア
100均セリアでも、ゆうパケットポスト専用箱が買えます。2箱(枚)セットで110円。1枚あたり55円ですので、郵便局やローソンで買うよりも安く購入ができます。
シンプルなデザインの専用箱なので、メルカリ・ラクマ・PayPayフリマ・ヤフオク!で使えます。
全国のウエルシア薬局
ウエルシア薬局でも、メルカリデザイン(ローソンと同じデザイン)のゆうパケットポスト専用箱が販売されています。
関連記事:ウエルシア薬局で買えるメルカリ梱包資材の種類と値段
メルカリストア
メルカリストアでは、5箱(枚)セット300円で売られています。1枚あたり60円ですので、郵便局やローソンよりも安く買えます。
ただし、こちらはメルカリデザインの梱包資材なので、他のアプリでの利用には向きません。
発送用シールの取扱い店
ゆうパケットポスト専用箱の発送用シールは、以下で購入ができます。
- 郵便局:100円(20枚入)
- ダイソー:100円(20枚入)
- ローソン:75円(10枚入)
- イトーヨーカドー:75円(10枚入)
簡易郵便局は、ゆうパケットポスト専用箱の取扱いはありませんが、ゆうパケットポスト発送用シールについては一部の簡易郵便局において販売しています。
セリアは、ゆうパケットポスト専用箱の取扱いはありますが、ゆうパケットポスト発送用シールについては取り扱いがありません。ご注意ください。
また、ショッピングサイト「LOHACO」でも取り扱う予定だそうです。
専用箱と発送用シール、どっちがいい?
ゆうパケットポストで発送するには、専用箱か発送用シールが必要です。では、どちらを使用するのがいいのでしょうか。
サイズオーバーが不安なら「専用箱」
発送用シールで梱包する場合、自分で梱包資材を用意しなければなりません。
自分で用意した梱包資材で梱包する場合、サイズオーバーするリスクがあります。サイズオーバーしてしまうと荷物が戻ってきてしまい、梱包・発送手続きをやり直す必要があります。
専用箱に梱包すれば、サイズオーバーで戻ってきてしまう心配がありません。重量にだけ気を付ければ大丈夫です。梱包が不安なら、専用箱で発送することをおすすめします。
梱包費を安くするなら「発送用シール」
発送用シールで発送する場合、自分で用意した梱包資材を使用できます。発送用シールは郵便局で買えば1枚あたり5円(20枚入り 100円)と安く、安い梱包資材を使用すれば、専用箱を買うよりも安く梱包できます。
また、3辺合計60cm以内で、長辺34cm以内、厚み約3cm(ポスト投函できる厚み)におさめれば発送できるので、発送用シールを使用したほうが、梱包サイズの融通も利きます。
なお、全国の郵便局ではゆうパケットポストのサイズに対応した梱包資材「箱(薄型)」が1箱45円で購入できます。発送用シールで発送する場合は、この梱包材を郵便局で手に入れておくと良いでしょう。
まとめ
ゆうパケットポストの発送には、専用箱か発送用シールが必要です。
専用箱が買えるのは次のお店。
発送用シールが買えるのは次のお店。
- 郵便局
- ローソン
- イトーヨーカドー
サイズオーバーが不安なら専用箱で、梱包費を抑えたいなら発送用シールがおすすめです。
-
-
ネコポスのダンボール箱はどこで買える?コンビニや100均を徹底調査
今すぐ読む