ハンドメイド活動において避けて通れないのが「盗作問題」。特に今はネットで手軽に出品できる時代ですので、残念ながらほかのハンドメイド作家さんにパクられてしまうリスクもあります。
自分の大切なハンドメイド作品を他人に盗作されるのは許せませんよね。では、どのように対策を講じるべきなのでしょうか?そしてもし、盗作されてしまったらどう動くべきなのでしょうか?解説します。

【あわせて読みたい】
ハンドメイド作品は権利で守れる?
デザインやアイデアは、他人に模倣されないよう権利や法で守ることができます。
具体的には、
などの権利や法があります。
ハンドメイド作品は、これらの権利や法で盗作から守ることができるのでしょうか。
著作権で守れる?
たとえば、絵画や彫刻などの著作物は「著作権」によって守られています。著作物を模倣すると著作権の侵害となります。
ところが、ハンドメイド作品は量産を前提としている実用品に分類され、原則として著作物として認められません。美的鑑賞の対象となるものに限り、著作物として扱われるのです。
ですので、ハンドメイド作品を著作権で守るのは難しいのが現実です。
商標権や意匠権で守れる?
商標権(事業者が、自己の商品・サービスを他人のものと区別するための文字、図形、記号、色彩などの結合体を独占的に使用できる権利)や意匠権(知的財産権のひとつで、物のデザインを独占的に所有できる権利)もありますが、特許庁に登録出願する必要があります。
認められるには厳しい審査があるため、個人のそこそこのクオリティのハンドメイド作品がこれらの権利を取得するのは現実的ではありません。
不正競争防止法で守れる?
不正競争防止法とは、事業者間の不正な競争を防止するための法律です。他人の作品をデッドコピーした(パクった)作品の販売を禁止できます。
ただ、不正競争防止法で自分の作品を守るには、作品の形態が広く周知されていなければ成立しません。また、以下の理由からも対象外とされる可能性が高いです。
当該商品の機能を確保するために不可欠な形態は、「商品の形態」から除外され、不正競争行為には該当しません。これは、そのような形態まで対象にすると、特許や意匠で公示されることなく、一定の機能や商品を特定の者に独占させることになってしまうためです。
つまり、不正競争防止法で自分のハンドメイド作品を守るのは現実的ではないようです。
※パクり方が悪質な場合は、弁護士に相談すると良いかもしれません(相談料が高いのでこれもまた現実的ではありませんが)。

-
-
こんな作品は違法!ハンドメイド販売で知っておきたい著作権について
【注意喚起】ハンドメイド作品をネットなどで売る場合、オリジナル品でなければ違法となる可能性があります。では、どんな作品がOKで、どんな作品はNGなのか?ハンドメイド販売で注意したい「著作権」について、具体例とともに解説します。
続きを見る
パクリ対策!盗ませないための工夫
ハンドメイド作品は権利や法で守るのは難しいのが現実。ならば、自分で自分の身(作品)を守るしかありません。
盗作されてしまう主な原因は、インターネットネットでの公開です。販売サイトや自分のブログ、SNSに掲載した作品の写真は、不特定多数の目に触れてしまうため、その写真を見た人にパクられるリスクがあります。
ですので、
などの対策をしましょう。
盗作禁止と明記する
販売サイトならプロフィールページなどに、ブログを運営しているのならサイトの下部やサイドバー、もしくは利用規約のページに盗作禁止である旨を明記しましょう。
以下に例文をご紹介しますのでご参考に。
当販売ページ(または「当ブログ」)に掲載されている画像・図案・デザイン等を無断利用することを固く禁じます。
作品と酷似した物の販売を確認いたしましたら、速やかに対処いたします。
-
-
【例文付き】ハンドメイド作品の注意書きの書き方
ハンドメイド作品を販売するときに記載する「注意書き」の書き方と例文(テンプレート)をいくつかご紹介します。私が実際にminneでアクセサリーを販売していた時に記載していた「購入時の注意点」をサンプルとしてご紹介していますので、ぜひご参考に。
続きを見る
画像にロゴやURLを入れる
盗作する人の多くは、作品の画像を見て「これ、マネしちゃおう」と思うわけです。
ですので、作品の画像にはロゴやURLを記載しておきましょう。完全に防げるわけではありませんが、ロゴやURLを記載することで抑止力にはなります。
画像加工アプリなどを使えばロゴやURLを簡単に入れるので、盗作から守りたい方はぜひ実践してみてください。

もし盗作されてしまったら?
もし盗作の被害に遭ってしまったら、あなたがやるべき行動は
のどちらかです。
相手に確認の連絡をする
盗作されてしまい、相手をどうしても許せないのなら連絡をしてみてください。以下に例文をご紹介しますので、ご参考にしてください。
ただし、相手はあなたの作品を盗作した事実がなく、偶然に似てしまった可能性もあるので、連絡の際は文面に注意しましょう。
突然のご連絡、失礼いたします。
○○(ショップ名)の××(作家名)と申します。
あなたの販売しているハンドメイド作品が、私の作品と酷似していると連絡を受けたため確認させていただきました。
私の作品:△△△△(作品の販売URLなど)
あなたの作品:×××××(作品の販売URLなど)
私の作品は○年○月に発表しております。
あなたの作品がオリジナルの作品であるという根拠がなければ、作品の掲載・販売を取り下げていただきたく、ご連絡いたしました。
確認の連絡をしても相手が無視するようであれば、販売サイトや委託販売店、イベント主催者などの運営元に相談してみてください。
相手にしないでほかのことに時間を割く
盗作は許されることではありません。できれば、相手に文句を言って謝罪と販売の取りやめをしてほしいところ。
でも、相手にするだけ時間の無駄だと私は思います。
大抵、盗作した相手に文句を言ってもやめてくれません。それどころか、人の作品を平気でパクるような人間を相手にすると、返って嫌がらせを受けたりと、こちらが損をすることがあります。
それよりも、もっと有意義なことに時間を割くほうが自分のためになると思います。もっと良い作品をつくるための努力をしたり、売り方を工夫したりと、やるべきことはたくさんあるはず。感情に流されるのではなく、そういったことに時間を割きましょう。

-
-
大切なハンドメイド作品を転売されないための対策と断り方
悪質な転売者から大切なハンドメイド作品を守るための対策や断り方をご紹介します。
続きを見る
まとめ
自分のハンドメイド作品を権利や法で守ることは難しいようです。だからと言って、パクリは許されることではありません。
まずできる対策としては、不特定多数の目に触れる販売サイトやブログに「盗作禁止」である旨を記載しておくこと。そして、写真にロゴやURLを入れること。
ただ、この2つの対策を行っても、パクる人はパクります。もし盗作されてしまったら、本人に連絡して販売の中止などを求めましょう。本人に連絡をしても動いてくれないのなら、運営元に相談をします。
個人的には、相手に連絡をしても嫌なやりとりが続くだけで時間のムダだと思います。無視してほかのことに注力すべきだと考えます。
【関連記事】
この記事を書いた人
ハンドメイド作家 みき