本コンテンツは広告プログラムにより収益を得ています

ハンドメイド作品がパクられたらどうする?盗作の防止策と対処法

2018-11-14

ハンドメイド作品をパクられた!盗作されたときの対処法は?
ハンドメイド作家

ハンドメイドノート

現役ハンドメイド作家|手芸歴7年|ブログ歴7年|ハンドメイドマイスター|手芸アドバイザー|プロフィール

ハンドメイド作品を販売していると、「この作品、自分のハンドメイド作品に似ている」「私のデザインを他人にパクられた!」と思うことが多々あります。

一生懸命 考えたアイデアを、知らない誰かに勝手にマネされると、すごく不愉快な気持ちになりますし、怒りも募りますよね。

では、自分の大切なハンドメイド作品がパクられたら、私たちはどう対処するべきなのでしょうか。

この記事では、「パクられた」と思ったとき、次にあなたがとるべき行動についてお伝えしています。また、パクられないための防止策もご紹介しているので、盗作問題で悩んでいるハンドメイド作家さんはぜひご参考にしてください。

精神的なダメージを受ける「マネされた問題」を克服するヒントになれば幸いです。
あわせて読みたい
自分のハンドメイド作品が「パクリだ」と言われたときの対処法
自分のハンドメイド作品が「パクリだ」と言われたときの対処法

今すぐ読む 

ハンドメイド作品は権利で守れる?

ハンドメイド作品と権利

ハンドメイド作品を権利で守るのは難しい

ハンドメイド作品は、著作権などの権利で保護されることはありません。

著作権で保護されるには、デザインを客観的に観察し、純粋美術と同等に評価できるくらい美術鑑賞の対象になると判断された場合のみ。ですので、一般のハンドメイド作品が著作物と判断されることは難しいのが現状です。

もし、自分の作品が著作物と認められ、模倣品を発見した場合でも、著作権侵害で訴えるには「依拠」と「類似性」が必要。「偶然、似てしまった」「なんとなく、似ている」といった理由では、著作権侵害は認められません。

著作権以外では、「意匠権」や「商標権」といった権利があります。これらの権利に関しては、申請・登録が必要で、相応のオリジナリティと一定の要項を満たさなければ認められません。

このように、デザインを守る権利はさまざまありますが、権利が認められるハンドメイド作品は極めて少ないのが現状です。

ハンドメイド作品のデザインが権利を得るのは難しいので、法律で守るのは現実的ではありません。
あわせて読みたい
こんな作品は違法!ハンドメイド販売で知っておきたい著作権について
訴えられた事例あり!ハンドメイド販売で著作権侵害となる作品とは?

今すぐ読む 

パクられる原因と防止策

法律で守られないのなら、自分のハンドメイド作品は自分で守るしかありません。

ここでは、パクられる原因と、その防止策を具体的にご紹介していきます。他人にデザインをパクられる前に、しっかり対策しておきましょう。

原因

インターネットにハンドメイド作品を公開するリスク

インターネットに公開すると盗作リスクが高まる

デザインをパクられる原因として考えられるのが、インターネットへの公開です。自分のハンドメイド作品をハンドメイドマーケットやフリマアプリ、SNS、ブログなどに出品・投稿すると、不特定多数の目に触れます。すると、その投稿作品を見た人がデザインをマネしようと考えます。

インターネットへの公開を中止すれば、盗作の被害にあう可能性が減るかもしれません。ですが、販売やPRのためには、インターネットへの公開は避けられません。

防止策

ハンドメイド作品のパクリ対策

そこで、インターネットへ公開するときは、以下ような自衛策をとるようにしましょう。

具体策をそれぞれご紹介します。

商品説明欄に盗作禁止と明記する

minneやメルカリにハンドメイド作品を出品するとき、商品説明を記入できます。商品説明欄には、商品の特徴のほか、注意事項も記載できます。ここに、「盗作禁止」と明記しておきましょう。同様に、SNSやブログに投稿するなら、作品を掲載している各ページに盗作禁止である旨を明記しておきます。

以下に、「盗作禁止」と明記するときの例文をご紹介しますのでご参考に。

当ページ(当投稿)に掲載されている画像・図案・デザイン等を無断利用することを固く禁じます。作品と酷似した商品を確認いたしましたら、速やかに対処いたします。

記載するときは、高圧的にならないように注意しましょう。

あわせて読みたい
お客様が納得できるハンドメイド作品の注意書きの書き方【例文あり】
お客様が納得できるハンドメイド作品の注意書きの書き方【例文あり】

今すぐ読む 

画像にウォーターマークを入れる

ハンドメイド作品の写真をインターネット上に公開するときは、画像に「ウォーターマーク」を入れましょう。

ウォーターマークとは、写真やイラストなどの画像コンテンツに重ね合わせるロゴやテキストのこと。お店のロゴや店名などのウォーターマークを入れることで、写真そのものの転用やデザインの盗用を抑止でき、同時に、ブランドのアピールもできます。

ウォーターマークは、画像加工アプリなどを使えばカンタンに入れられます。盗作から守りたい方はぜひ実践してみてください。

いずれの防止策も、主張しすぎはNG。「さりげなく」実行しましょう。

スポンサーリンク

パクられたときの対処法

どんなにパクられないための対策を講じても、マネする人はマネします。

自分のハンドメイド作品のコピーに近い状態であれば、相手に警告文を出すこともできます。少し似ている程度なら、気にしないのが一番。気持ちを切り替えて、新しい作品の製作に取りかかりましょう。

また、発想を転換して、パクられたことを自身の強みとしてお客様にアピールするといった手段をとるのも良いでしょう。

コピーに近い状態なら抗議する

ハンドメイド作品がパクられたときの対処

自分と相手のハンドメイド作品が、サイズから配色、使用している素材も「全部同じ」というコピーに近い状態であれば、相手に警告文を出しましょう。どう見てもソックリなのであれば、「イヤだ」という気持ちを相手にハッキリ伝えたほうが、モヤモヤせずに済みます。

警告文を送るときは、いきなり相手を厳しく非難しないこと。デザインは偶然 似てしまうことがあるので、相手に身に覚えがない場合、喧嘩腰な文面を送りつけると、話しが こじれたり、余計なトラブルを生むだけです。

以下に警告文の例をご紹介するので、抗議する際のご参考にしてください。

はじめまして。△△と申します。
○○様が出品しているハンドメイド作品について確認したいことがあり、ご連絡させていただきました。
フリマアプリ「××」に出品している◎◎というハンドメイド作品ですが、私のハンドメイド作品に酷似しております。
模倣しているような事実がありましたら、早急に該当商品を削除していただくようお願いいたします。
それでは、ご対応をお待ちしております。

ハンドメイドマーケットやフリマアプリなら、作家にメッセージを送る機能が備わっています。ネットショップなら、問い合わせフォームから相手と連絡がとれます。SNSなら、ダイレクトメッセージで連絡してみましょう。

相手にハッキリ伝えたら、それでお終い。いつまでも引きずらないで、次の製作に取りかかりましょう。
あわせて読みたい
著作権侵害のハンドメイド品を目撃したときの通報手順
著作権侵害のハンドメイド品を目撃したときの通報手順

今すぐ読む 

少し似てる程度なら気にしない

苦労して考えたハンドメイド作品を無断でマネされてしまうと、すごく不愉快な気持ちになるかもしれません。ときには、SNSに感情的なコメントを書いてしまうこともあるでしょう。

ただ、新しいアイディアは既存のアイディアの掛け合わせでしかないので、偶然 似てしまうこともあります。コピーに近い状態であれば相手に抗議することもできますが、「なんとなく、似てるかも」くらいなら、人によっては模倣と感じない場合も多々あります。自分の作品のコピーかどうかの判別が微妙なときに、感情的になって相手に抗議するのはちょっと危険。

ですので、自分のハンドメイド作品がパクられたと感じても、あまり敏感になりすぎないのが一番です。逆に、「マネしたくなるほど、私の作品は素敵なんだ!」と前向きにとらえ、さらに魅力的な作品づくりに取り組みましょう。

ハンドメイド販売にこういった精神的なストレスはつきもの。前向きにとらえるのは難しいかもしれませんが、メンタルを強く持つことが大切!

「類似品にご注意」でアピールする

他人にパクられたことを逆手に取り、それを自身の作品の強みとしてお客様にアピールする、といった手段もあります。

具体的には、「類似品にご注意ください」という注意書きを商品説明欄に記載するのです。この注意書きを書くことによって、「このハンドメイド作品はマネされるほど注目されているんだ」と暗示することができます。

パクった人を名指しして批判したり、自分の作品がオリジナルであることを主張したりすると、お客様から冷ややかな目を向けられるかもしれません。ですが、このように暗黙の強化(比べる相手を批判することで、比べている側を褒めたことになる心理学)を応用すれば、パクった相手を名指しして批判することなく、十分に自分の作品の魅力をアピールすることができます。

スポンサーリンク

まとめ

苦労して考えたハンドメイド作品が他人にマネされると、精神的なストレスを抱えます。そうならないためにも、デザインをパクられないための自衛策をとりましょう。

自衛策としては、商品説明欄に「盗作禁止」と記載したり、掲載写真に「ウォーターマーク」を入れることが挙げられます。簡単ですので、ぜひ実践してみてください。

もし、盗作された疑いがあり、それが自分の作品のコピーに近い状態であれば、相手に警告文を送りましょう。ただ、コピーかどうか判別が微妙なケースもあります。「マネした、マネされた」といった問題でナーバスになるハンドメイド作家さんが多いですが、あまり敏感になりすぎず、気持ちを切り替えることも大切です。

ハンドメイド作家

ハンドメイドノート

現役ハンドメイド作家|手芸歴7年|ブログ歴7年|ハンドメイドマイスター|手芸アドバイザー|プロフィール

-ネット販売
-