「しつけ糸」を使いやすい状態にまとめる方法

2019-10-08

生成り色のしつけ糸の束
ハンドメイド作家

ハンドメイドノート

6年目ハンドメイド作家|ハンドメイドマイスター|手芸アドバイザー|2017年からブログ「ハンドメイドノート」で作家の心得や売り方のコツを継続発信|プロフィール

しつけ糸は1本の長い糸を輪にした状態で束ねられています。

この状態でも使えないことはありませんが、使うたびに1本ずつ引き抜いては切るのは面倒。

この記事でご紹介するしつけ糸のまとめ方を参考に、使いやすい状態にしてみてください。

【関連記事】

「しつけ糸」とは?

ダイソーのしつけ糸

「DAISO」のしつけ糸 2本入り

「しつけ糸」とは、しつけをかける専用の糸で、撚り(より)がゆるく、仮縫いや後でほどく部分に使う糸です。

2枚の布を縫合わせるときに「まち針」を使いますが、まち針だけでは布がずれそうで不安なときや、厚地でまち針が刺さりにくい場合に、しつけ糸でしつけをかけます。

生成り色のしつけ糸の束

しつけ糸

しつけ糸は、輪で束ねられた状態で売られているので、1カ所を切り、使うときに1本ずつ引き抜きます。

しつけ糸を使いやすくまとめる方法

手縫い用の糸「しつけ糸」を使いやすい状態にまとめる方法

しつけ糸は1本の長い糸を輪にした状態で束ねられています。この状態だと使いにくいので、包装紙などで巻いて使いやすい状態にします。

しつけ糸のまとめ方は次の通り。

  1. 束ねている糸をほどく
  2. しつけ糸の輪の片側を包装紙で巻く
  3. もう片側の輪をのせてさらに巻く
  4. テープで包装紙をとめる
  5. 片方の糸束をカットする

まとめ方は簡単です。3分も掛からずにできます。

束ねている糸をほどく

束ねている糸をほどく

しつけ糸を束ねている糸を切る

しつけ糸は1本の長い糸を輪にした状態で束ねられているので、糸をほどいて輪を広げます。

しつけ糸の輪の片側を包装紙で巻く

しつけ糸の輪の片側を包装紙で巻く

輪の片側を包装紙で1回巻く

しつけ糸の輪の片側は包装紙で巻きます。包装紙が小さすぎると使いにくいので、大きめのものを選びましょう。

なければ、折り紙を2枚テープでつなげたものでもOK。

もう片側の輪をのせてさらに巻く

もう片側の輪をのせてさらに巻く

巻いた包装紙の上にもう片側の輪をのせてさらに巻く

巻いた包装紙の上に、もう一方の輪をのせて巻きます。

テープで包装紙をとめる

テープで包装紙をとめる

巻いたら包装紙をテープでとめる

しつけ糸を軽く巻いたら、包装紙をテープでとめます。

片方の糸束をカットする

片方の糸束をはさみでカット

片方の糸束をカットする

片方の糸束をカットします。これでまとめられました。

試しに、輪になっている方から1本ずつしつけ糸を引き抜いてみてください。

これで、しつけをかけたいときに1本ずつ引き抜け、糸が絡むこともありません。

まとめ

「しつけ糸」とは、しつけをかける専用の糸です。

しつけ糸は1本の長い糸を輪にした状態で束ねられています。この状態だと使いにくいので、包装紙などで巻いて使いやすい状態にしましょう。

【関連記事】

ハンドメイド作家

ハンドメイドノート

6年目ハンドメイド作家|ハンドメイドマイスター|手芸アドバイザー|2017年からブログ「ハンドメイドノート」で作家の心得や売り方のコツを継続発信|プロフィール

-裁縫