毎年の恒例イベントとなった、「minneのハンドメイドマーケット」が2019年も開催されます。そこでこの記事では、出展するハンドメイド作家さんに向けて、当日までにやるべき準備と当日の流れなどを解説します。
※出展の申し込みは終了しました。
-
-
「minneのハンドメイドマーケット2020」コロナウイルスの影響で中止
今すぐ読む
「minneのハンドメイドマーケット2019」開催概要
イベント名 | minneのハンドメイドマーケット2019 |
開催日時 | 2019年3月30日(土)・31日(日) 11:00〜18:00 |
会場 | さいたまスーパーアリーナ |
アクセス | さいたま新都心駅から徒歩3分 |
「minneのハンドメイドマーケット2019」は2019年3月にさいたまスーパーアリーナで行われる、全国で活躍する作家さんが大集結するハンドメイドイベントです。
人気の作品を直接買える作品販売ブースのほか、おいしいフードやワークショップなど、この場でしか体験できないコンテンツが盛りだくさん。
当日までにやるべき準備
minneのハンドメイドマーケットに出展するなら、商品数や値段、売り上げ目標などを決めてスケジュールを決めましょう。
商品数の決め方
商品数は、自分の販売スペースに「いくつディスプレイできるか」考えてから決めます。
少なすぎるとディスプレイがスカスカになって見栄えが良くありません。在庫切れのリスクもあるので、よく考えましょう。
ディスプレイできる数の目安が分かったら、その1.5~2倍くらいを在庫用・補充用として用意しましょう。
-
-
何個用意すべき?ハンドメイド販売イベントの商品数の決め方
今すぐ読む
値段の決め方
ハンドメイド作品の販売値段は、原価を算出し、原価の2~4倍ほどの値段を付けるのが基本です。
minneのハンドメイドマーケットに出展する場合は、出展料や交通費なども原価(経費)に含めて計算すると良いでしょう。ただし、minneのネット販売価格よりも高くならないように注意しましょう。
-
-
いくらが正解?ハンドメイド販売イベントでの値段の決め方
今すぐ読む
お釣りの準備
お釣りは、合計3万円~5万円分くらいを用意すれば問題ありません。
硬貨・紙幣の枚数は、販売するハンドメイド作品の価格帯から使われる硬貨・紙幣を予測し、用意します。
minneのハンドメイドマーケット2019は、開催日が3月30日(土)と31日(日)と給料日明けの開催となるので、一万円札で出してくるお客様が多いかもしれません。千円札・五千円札は多めに用意しておきましょう。
-
-
ハンドメイド販売イベントのお釣りの用意の仕方
今すぐ読む
当日の流れとお客様の接し方
当日の持ち物
minneのハンドメイドマーケット当日は、次のような持ち物を用意しておきましょう。
- 販売作品
- 出展者パス
- 事務用品・文房具
- お釣り
- 什器・ディスプレイ用品
- 名刺(ショップカード)
- 看板・POP・予備の値札
- ラッピング用品・レジ袋
- 小型の金庫
- 飲食物
- スリッパ
- 充電器
あまり多いと大変なので、必要最低限の持ち物を厳選しておきましょう。
-
-
忘れ物ない?ハンドメイド販売イベント当日の持ち物リスト
今すぐ読む
当日の流れ
minneのハンドメイドマーケットの当日は、次のような流れで進行します。
- 搬入
- 周りの作家さんにあいさつ
- 販売準備
- 販売開始
- 撤収
なるべく早めに到着して、余裕をもって準備ができるようにしましょう。
搬入が終わったら、自分のブースの周りの作家さんにあいさつをしてください。困ったときに助けてくれます。
準備では、隣のブースの方が早く終わると焦ってしまいがちですが、自分のペースで落ち着いて進めてください。
-
-
ハンドメイド販売イベント当日の流れ【初出展者必読】
今すぐ読む
お客様の接し方
接客の基本は笑顔でのあいさつ。自分のブースにお客様が来たら「こんにちは」と笑顔で迎えましょう。
お客様がハンドメイド作品を手に取ったり、近くで見るなど、興味を持っていそうなら話し掛けてください。話し掛けて反応が今一つなら、一旦引いて様子を見てください。
ブースを2回以上見に来てくれた人は、購入意欲の強いお客様です。作品やブランドについて話してみると良いでしょう。
-
-
ハンドメイド販売イベントの接客方法~基本の3つのコツ
今すぐ読む
まとめ
minneのハンドメイドマーケット2019年は、かなり規模の大きな販売イベントです。この機会に多くのお客様、ハンドメイド作家さんと交流をして、楽しいイベントとなるようしっかり準備を整えてくださいね。
-
-
ハンドメイド販売イベントのディスプレイに「オリジナルワークス」の什器が便利そう!
今すぐ読む