ハンドメイド作品を売るなら、ハンドメイドマーケット最大手の「minne(ミンネ)」と、フリマアプリ最大手の「mercari(メルカリ)」のどっちが良いのか?
ミンネとメルカリの特徴をそれぞれ比較したので、個人的な見解を述べます。
ミンネとメルカリの違い
まずは、ミンネとメルカリを比較して違いを整理しました。下記の表をご確認ください。
サイト名 | minne(ミンネ) | mercari(メルカリ) |
販売できる物 | ハンドメイド品のみ | ハンドメイド品以外も可 |
手数料 | 本体価格の10% | 本体価格の10% |
振込手数料 | 175円 | 200円 |
振込 | 1,000円以上で自動振込 | 180日を過ぎると失効 |
客層 | 20~30代の女性 | 女子学生や主婦層など |
どちらもハンドメイド作品の販売は可能で登録も簡単でしたが、客層や振込手数料などに違いがあります。
それぞれの特徴を詳しく解説します。
minne(ミンネ)の特徴
サイト名 | minne(ミンネ) |
販売できる物 | ハンドメイド品のみ |
手数料 | 本体価格の10% |
振込手数料 | 175円 |
自動振込 | 1,000円以上で自動振込 |
客層 | 20~30代の女性 |
ミンネは、国内最大級の「ハンドメイドマーケット」です。
ハンドメイドマーケットとは、完全オリジナルの手芸品を、個人間で売買できるよう仲介してくれるサイトのこと。ミンネの他に、Creema(クリーマ)なども人気のハンドメイドマーケットです。
販売できる物
ミンネで出品・販売できるものは、完全オリジナルのハンドメイド作品のみです。
「大量生産されている既製品」や「第三者様が制作した雑貨やアクセサリー」などは販売できません。
-
-
こんな作品は違法!ハンドメイド販売で知っておきたい著作権について
ハンドメイド作品を販売するなら知っておきたい「著作権」の概要や、権利侵害となる作品の例、販売できる作品の例をご紹介。
続きを見る
手数料について
ミンネで売ると、1作品ごとに10%の「販売手数料」が取られ、売り上げが1,000円以上になると自動で振込されます。振込時に、「振込手数料」の175円が売上から引かれます。
たとえば、1ヶ月で作品価格900円、送料300円の売上があった場合、1,200円-99円(※)-175円=926円となります。
※販売手数料は、作品価格の11%に消費税が加算されます。作品価格900円の場合、90円に消費税が加算され、99円となります。
-
-
意外と高い?minneの販売手数料と振込手数料はいくら?
【2020年改訂版】ハンドメイドマーケット「minne(ミンネ)」では、いくらの販売手数料と振込手数料が引かれるのか?計算例とともに詳しく解説します。
続きを見る
客層について
ミンネを利用するお客様は、20~30代の女性が9割。働く女性や主婦層が多くみられます。
「既製品にはない手作り品の魅力」に惹かれて購入してくださる方が中心です。
mercari(メルカリ)の特徴
サイト名 | mercari(メルカリ) |
販売できる物 | ハンドメイド品以外も可 |
手数料 | 本体価格の10% |
振込手数料 | 200円 |
自動振込 | 180日を過ぎると失効 |
客層 | 女子学生や主婦層など |
メルカリは、国内最大級のフリーマーケット(フリマ)アプリです。フリマアプリでは、フリーマーケットのように、自由に商品を売ったり買ったりができます。
メルカリの他に、ラクマ(Rakuma)なども人気のフリマアプリです。
販売できる物
メルカリでは、ハンドメイド作品以外にもさまざまな物が出品・販売できます。着なくなった服や小物、本なども売れます。
ただし、「偽ブランド品」など法を犯す物は販売できません。
手数料について
メルカリで売ると、1品ごとに10%の「販売手数料」が取られます。
振込は、180日以内であれば好きなタイミングで申請ができます。180日を過ぎると失効となります。「振込手数料」は200円(以前は、10,000円未満は210円、10,000円以上なら無料でした)。
客層について
メルカリの客層は、女性が中心です。20代がもっとも多く、次いで30代、40代の女性が占めています。
メルカリは「フリーマーケット」なので、値引き交渉をしてくるお客様もいます。
ハンドメイド売るならどっちがおすすめ?
ミンネで売るメリット
メルカリと比較して、ミンネで売るメリットは
- お客様の質が高い
- 値下げ交渉などがない
- ハンドメイドに興味があるお客様が多い
- クオリティの高い作品が多く刺激になる
があります。
メルカリで売ると値下げ交渉などがよくありますが、ミンネではありません(まとめ買い割引などはあり)。
-
-
なぜ、minneで売れない?ハンドメイド作品が売れない5つの理由
ハンドメイド作家の私が、ハンドメイドマーケットminne(ミンネ)で「コレは売れなかったなぁ」と痛感した作品の特徴を5つまとめました。minneをはじめたばかりで全然注文が入らない、お客様に見てもらえない、と悩む作家さんはご参考に。
続きを見る
メルカリで売るメリット
一方、ミンネと比較して、メルカリで売るメリットは
- ハンドメイド以外も売れるので評価を集めやすい
- 購入者(買う人)の評価も見られる
があります。
ミンネではハンドメイド作品しか売れませんが、メルカリでは不用品も売れます。ハンドメイド作品が売れないうちは、不用品を売ってレビューを集めることができます。
買う人の評価を見ることもでき、販売前に「この人に売っても大丈夫か?」を判断することができます。
-
-
メルカリでハンドメイドを売るときの注意点
フリマアプリ「メルカリ」でハンドメイド作品を売る場合の注意点を解説。
続きを見る
どっちで売るのがお得?
振込手数料のことを考えると、メルカリの方がお得です。
ミンネは、1,000円しか売上がない月に、勝手に翌月に振り込まれ、振込手数料(175円)を引かれます。メルカリは180日間売上を繰り越せ、まとめて振込むことで手数料を節約できます。
ただし、180日を過ぎると失効となるので、忘れないよう注意が必要です。
ミンネとメルカリはどっちが売れる?
ミンネとメルカリの両方で、同じ作品を同じ値段で出品していますが、ミンネの方が売れています。
ミンネはハンドメイド作品の購入希望者が利用するサイトですので、当然の結果だと思います。
ついでに言うと、客層はミンネの方が良いです。メルカリは本当にいろんな人が利用するので、ちょっと嫌な思いをするお客様も中にはいました。
総合的に考えて、初心者にはミンネがおすすめです。
まとめ
ハンドメイド作品を売るなら、振込手数料の面ではメルカリの方が優位です。
ただ、メルカリよりもミンネの方がお客様の質が高いので、気持ち良く取引をしたいのなら、ミンネをおすすめします。
あとは販売サイト・アプリの使い心地の問題ですので、迷ったら、どちらも使ってみて比較してみると良いでしょう。
-
-
minne(ミンネ)初心者がはじめに知るべき出品・販売のコツまとめ
自分のつくったハンドメイド作品を手軽に販売できるハンドメイドマーケット「minne」。 ここでは、minne初心者が迷いがちな販売前の準備や実際の出品方法、売り方のコツ、アカウント停止にならないための ...
続きを見る
この記事を書いた人
ハンドメイド作家 みき