定形外郵便には専用の梱包材ないため、封筒や宅配袋など好きな入れ物を使用できます。選択肢が自由である一方、「どの梱包材を使うべきか」迷うことでしょう。
そんな梱包に迷っている方におすすめなのが、100均に売っている定形外郵便対応の「段ボールボックス」。キレイに梱包でき、封筒や宅配袋よりも強度があって安心して発送ができます。
あわせて読みたい
定形外郵便とは
公式サイト:日本郵政
サービス名 | 定形外郵便 |
サイズ | 規格内:縦34cm×横25cm×厚さ3cm 規格外:3辺計90cm、長辺60cm以内 |
重量 | 規格内:1kg以内 規格外:4kg以内 |
配送料 | 120円~ |
梱包資材 | 指定なし |
配送受付 | ポスト投函 郵便局の窓口 |
お届け方法 | 郵便受けに投函 |
配送スピード | 3~5日※目安 |
日時指定 | × |
補償/追跡 | ×/× |
封筒や箱などに荷物を梱包して、料金分の切手を貼りポスト投函で発送できる郵送方法。郵便局への持ち込みも可能。小さくて軽い荷物を、できるだけ安く送りたいときにおすすめ。
郵送料
定形外郵便物の料金は、重量制になっています。さらに、規格内・規格外とがあり、それぞれ料金が異なります。
- 規格内:縦34cm×横25cm×厚さ3cm/1kg以内
- 規格外:3辺計90cm、長辺60cm以内/4kg以内
重量 | 規格内 | 規格外 |
50g以内 | 120円 | 200円 |
100g以内 | 140円 | 220円 |
150g以内 | 210円 | 300円 |
250g以内 | 250円 | 350円 |
500g以内 | 390円 | 510円 |
1kg以内 | 580円 | 710円 |
2kg以内 | 取り扱いなし | 1,040円 |
4kg以内 | 取り扱いなし | 1,350円 |
梱包方法
定形外郵便には専用の梱包資材はありません。ご自身で指定のサイズにおさまるよう梱包すれば大丈夫です。
一般的には、荷物を緩衝材(プチプチ)で保護し、封筒に入れて発送します。100均には定形外郵便用の段ボール箱が売っているので、こういった箱を利用するのもおすすめです。
梱包は100均「段ボールボックス」がおすすめ
100均には定形外郵便用の段ボールボックスが売っています。
いくつかありますが、今回使用したのは「hapila(ハピラ)」という会社の段ボールボックス。
組み立てはカンタン。
段ボールボックス自体の重さは約36g。
アクセサリーと簡単なサンキューカードを入れても41gでしたので、規格内の120円で送れます。
定形外郵便は、封筒や宅配ビニール袋でも送れますが、それだと強度が足りず、配送中に荷物が破損する危険があります。
段ボールならある程度の強度があるので、荷物をプチプチで保護し、この段ボールボックスに梱包すれば安心して発送できるかと思います。
箱で発送するときの宛名の書き方
箱に梱包して定形外郵便で送るときは、封筒のときと同様に、箱の表面に宛名を書きます。
写真のように、段ボールの上面に直接、宛先の郵便番号、住所、氏名を書いてください。箱裏には送り主である自分の郵便番号、住所、氏名を書きます。
宛名をダンボールに直接書くことに抵抗があるなら、100均の宛名シールを貼って、そこに宛名を書くのも良いでしょう。
定形外郵便の送り方
定形外郵便は、重さとサイズを測って料金分の切手を貼れば、そのままポストに投函できます。
- 封筒や箱に宛名と差出人を記載
- その封筒や箱に荷物を梱包
- 梱包物のサイズと重さを測る
- サイズと重さに適した切手を貼る
- ポストに投函
定形外郵便は、サイズや重さによって郵送料が変わります。切手の料金が不足していると、相手に不足分を払ってもらうことになります。
正確な厚みや重さを測れない場合は、郵便局で発送するのが確実です。
まとめ
定形外郵便は、プチプチで包んで封筒に入れて発送する方も多いかと思いますが、強度的に不安であれば小型の段ボールボックスを使うのがおすすめ。
100均に売っているもので十分ですので、ぜひご紹介した段ボールボックスを使ってみてくださいね。
次に読みたい
この記事を書いた人
ハンドメイド作家 みき