この記事の要約
- minneの登録・出品・月額は無料
- minneの販売手数料は10.56%(税込)
- minneの振込手数料は1回220円(税込)
ハンドメイドマーケット「minne(ミンネ)」で作品を出品して売れたら、手数料が発生します。売上を振り込んでもらうときにも、手数料を支払います。
手数料は販売者(ハンドメイド作家)が負担するものであって、購入者(お客様)は負担しません。決済方法によっては購入者も手数料が掛かりますが、販売手数料などは販売者側に発生します。
では、どのくらいの手数料を支払うことになるのでしょう?
この疑問を解決するために、minneで販売者側が負担する手数料について解説いたします。

これからminneでハンドメイド作品を売る方や、はじめたばかりの作家さんのご参考になれば幸いです。
▼動画解説
▼音声解説
登録・出品・月額は無料
minneは、登録料・出品手数料・月額利用料が0円です。
minneでハンドメイド作品を販売するには会員登録が必要です。この会員登録は無料。売りたいハンドメイド作品の出品も無料でできます。月額利用料も掛かりません。
売れたときにだけ販売手数料が発生し、売上を振り込むときに振込手数料が発生します。出品して1カ月経っても、1年経っても、売れるまでは1円も掛かりません。
minneの手数料の種類はこの2つ
minneの手数料の種類は次の2つ。
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
販売手数料:10.56%(税込)

minneの販売手数料は、税抜で9.60%、税込だと10.56%。どんなに売れている人からも、あまり売れていない人からも、一律で10.56%の販売手数料がかかります。
出品中の作品が売れたら、売れた金額の10.56%を手数料として支払います。支払いは自動的に売上から引かれる仕組みとなっています。
ちなみに、Creemaの販売手数料は10%です。
-
-
minneとCreemaの手数料の違いは?損するのはどっち?
「minne(ミンネ)」と「Creema(クリーマ)」の販売手数料と振込手数料の違いを徹底比較しました。どっちで売ると手数料がたくさん取られ、損をしてしまうのか?気になっている方はぜひチェックしてください。
続きを見る
送料も手数料の対象
販売手数料は、作品価格とオプション価格に加え、送料も対象に含まれます。
ハンドメイド作品が1つ売れるごとに、作品価格+オプション価格+送料の10.56%を販売手数料として引かれます。
2019年まで販売手数料は作品価格+オプション価格の税抜10%でしたが、2020年からは作品価格+オプション価格+送料の税抜き9.6%に変わりました。
-
-
minneの販売・振込手数料が2020年1月から変更!何が変わった?
ハンドメイドマーケット「minne(ミンネ)」の販売手数料と振込手数料が、2020年1月より改定されました。何がどう変わったのか?この記事で詳しくご紹介します。
続きを見る
販売手数料の計算例
販売手数料の計算式は、(作品価格+オプション価格+送料)×0.1056です。
たとえば、作品価格2,000円のハンドメイドアクセサリーが売れ、パーツ変更でオプション価格300円が追加されたとします。これをネコポス(全国一律で税込315円)で送ったときの販売手数料は次の表の通り。
販売手数料の計算例 | |
本体価格 | 2,000円 |
パーツ変更 | 300円 |
送料 | 315円 |
販売手数料の対象金額 | 2,615円 |
販売手数料 | 276円(10.56%) |
このとき、売上2,615円に対して、10.56%(消費税10%で計算)である276円が販売手数料として発生します。

振込手数料:220円(税込)

minneの振込手数料は、税抜きで200円、税込みで220円。
振込手数料は、1つの作品が売れるごとに220円が発生するものではなく、1回の振込につき振込手数料220円が掛かります。
売上はminneに預けています。売上の入金は月に1回で、1カ月の売上が1,000円以上あると、登録した口座にまとめて振込します(毎月月末締めの翌月末払い)。
売上の1,000円と言うのは、作品だけの金額ではなく、作品価格+購入オプション価格+送料の合計金額。たとえば、850円の作品が売れただけでは売上1,000円に満たないため、翌月以降の振込となります。
売上は繰り越せる?
1,000円未満の売上だと繰り越しとなりますが、1,000円以上の売上があるときの繰り越しはできません。minneでは、1カ月の売上金が1,000円以上あると、自動的に翌月末に振り込まれてしまい、振込の都度、振込手数料が引かれてしまうシステムです。
1,000円~3,000円程度の売上で毎回、振込手数料が引かれてしまうのはかなりの損ですよね。ただ現状、minneで売上金を繰り越す仕組みはないため、どうしようもできません。
この件に関してminneに改善するように意見しましたが、2020年6月現在は改善の意向はありません。
振込手数料の計算例
振込手数料の計算式は、前月繰越金+売上-立替送料ー販売手数料-振込手数料です(※立替送料とは、ネコポスまたは宅急便コンパクトの配送料金)。
たとえば、作品価格2,000円のハンドメイドアクセサリーが売れ、パーツ変更でオプション価格300円が追加されたとします。これをネコポス(全国一律で税込315円)で送ったときの振込手数料は次の表の通り。
振込手数料の計算例 | |
前月繰越金 | 0円 |
売上 | 2,615円(2000+300+315) |
立替送料 | 315円 |
販売手数料 | 276円((2000+300+315)×10.56%) |
振込手数料 | 220円 |
振込金額 | 1,804円 |
この月の売上は1,000円以上なので、翌月末に口座に振り込まれます。
minneの管理画面から手数料を確認する方法
手数料は、minneの管理画面から確認できます。
- minneにログイン
- メニューの「売上確認」
- 「入金を確認する」をクリック
の順に進めると、入金一覧より詳細を確認できます。
手数料はいくら?振込金額の計算方法
ここからは、minneで売り上げがあった場合に、実際にいくらの販売手数料と振込手数料が引かれるのか?具体例とともに解説します。
例1:1個850円のピアスが1つ売れた
項目 | 金額 |
作品+オプション | 850円 |
送料 | 120円 |
売上 | 970円 |
販売手数料 | 102円 |
振込手数料 | 0円(繰り越し) |
振込金額 | なし(繰り越し) |
送料120円、1個850円のピアスが1つ売れた場合、販売手数料として102円(970×0.1056で計算)が発生します。
この月は、作品価格+購入オプション価格+送料の合計金額をあわせた「売上」が1,000円を超えないため、繰り越しとなります。翌月にもう1つピアスが売れ、売上が1,000円以上になると、振込手数料が引かれて振り込まれます。
例2:1個1,000円のピアスが1つ売れた
項目 | 金額 |
作品+オプション | 1,000円 |
送料 | 120円 |
売上 | 1,120円 |
販売手数料 | 118円 |
振込手数料 | 220円 |
振込金額 | 782円 |
送料120円、1個1,000円のピアスが1つ売れた場合、販売手数料として118円(1,120×0.1056で計算)が発生します。
この月は、作品価格+購入オプション価格+送料の合計金額をあわせた「売上」が1,000円を超えるため、振込手数料が引かれた782円が翌月末に口座に振り込まれます。
例3:1個1,400円のピアスが3つ売れた
項目 | 金額 |
作品+オプション | 1,400円 |
送料 | 120円 |
売上 | 1,520円 |
販売手数料 | 160円 |
小計 | 1,360円 |
合計 | 4,080円 |
振込手数料 | 220円 |
振込金額 | 3,860円 |
1個1,400円のピアスが、1ヵ月うちの別の日にそれぞれ1個ずつ売れた場合、販売手数料として480円(端数は発生件数ごとに切り捨て)が発生します。

売上と送料の合計4,560円(1,520×3)で販売手数料を計算してしまうと481円となってしまい、1円の誤差が生じてしまいます。上の表の通り、1回の売上合計の1360円に対して販売手数料を計算し、端数を切り落としてから合算してください。
振込手数料は1つの作品が売れるごとに220円が発生するものではなく、まとめて振り込まれるので220円です。
もったいない!なぜ、手数料を取られるの?
作品がたくさん売れるようになってくると、「手数料ってなんかもったいないな…」と不満に感じることがあります。せっかく一生懸命つくって販売して、よくやく手に入れたお金の一部をminneに引かれてしまうと、「この手数料がなければ収入が増えるのに!」と思う作家さんは少なくありません。
ですが、minneというサービスを利用させてもらっている以上は、この手数料を支払うのは仕方のないことです。
minneで作品を出品すれば、次のようなメリットがあります。
- カート機能付きのホームページを自作しなくて良い
- ホームページの運営費(サーバー代・ドメイン代)がかからない
- 販売者と購入者の仲介をしてくれるので、金銭トラブルが少ない
- ある程度のSEO対策(集客)をやってくれている
- 決済方法や配送方法が多彩
こういった機能やサポートを利用するために、私たちはminneに手数料を支払います。
逆に、サイト制作やSEO対策、クレジットカード決済の導入やヤマト運輸との個人契約などをすべて自分でできるようであれば、minneの力を借りる必要はありません(普通の人はできません)。

-
-
ハンドメイド販売サイトを個人で開業~無料ネットショップの作り方
ハンドメイド用のネットショップを無料で作る方法をご紹介します。ハンドメイドマーケットに出品するのではなく、自分のサイトで作品を売りたい方はご参考に。
続きを見る
【比較】minneの手数料は高い?
ここまで、minneの手数料について詳しく解説しました。では、minneの手数料は競合サービスや他サービスに比べて高いのでしょうか?比較したのでご紹介します。
競合サービスと比べると安い
サイト名 | minne | Creema | iichi |
販売手数料(税込) | 10.56% | 11% | 22% |
販売手数料の対象 | 送料含む | 送料含まない | 送料含まない |
振込手数料(税込) | 220円 | 3万円未満:176円 3万円以上:275円 ジャパンネット銀行:55円 |
3万円未満:176円 3万円以上:275円 ジャパンネット銀行:55円 |
minneの競合サービスと言えば、「Creema(クリーマ)」と「iichi(イイチ)」ですね。この2つのハンドメイドマーケットと比べると、minneの販売手数料と振込手数料は安い方です。
販売手数料に関しては安く見えますが、対象範囲が送料を含むため、結果的にはCreemaとほぼ変わりません。
振込手数料に関しては、Creemaとiichiが振込合計金額が3万円以上で275円となるため、売り上げが多い人ほどminneの方が安くなります。ジャパンネット銀行を利用するとCreemaとiichiの方が安くなります。
-
-
ハンドメイド販売サイト5社比較!初心者が売るならどこがおすすめ?
【ハンドメイド作家が解説】「手作りしたハンドメイド作品を売るなら、どの販売サイトに登録・出品すべきか?」と悩んでいませんか?そんな初心者のために、人気販売サイト5社の特徴や手数料などを徹底比較しました。登録サイト選びのご参考にしてください!
続きを見る
ネットショップ作成サービスに比べたら高い
サイト名 | minne | BASE | STORES※ |
販売手数料(税込) | 10.56% | 6.6%+40円 | 5% |
販売手数料の対象 | 送料含む | 送料含む | 送料含む |
振込手数料(税込) | 220円 | 250円 ※入金2万円未満で 事務手数料別途500円 |
275円 ※入金1万円未満で 事務手数料別途275円 |
※STORESの手数料はフリープラン利用時。スタンダードプランもあります。詳細はコチラ。
ハンドメイド作品を販売できるネットショップ作成サービスと言えば、「BASE(ベイス)」と「STORES(ストアーズ)」が人気。この2つとminneを比べてしまうと、minneの手数料は高くなります。
ネットショップを作成すれば、自分の作品が他のハンドメイド作家さんの作品に埋もれることはありませんが、集客の工夫が求めらるなどのデメリットもあります。

-
-
「minne」「BASE」ハンドメイド売るならどっちがおすすめ?
ハンドメイド販売サイト「minne(ミンネ)」とネットショップ作成サービス「BASE(ベイス)」、ハンドメイド作品を売るならどっちがおすすめ?
続きを見る
まとめ
minneの販売手数料は、税抜き9.60%です。税込みだと販売手数料10.56%となるため、計算式は(作品価格+オプション価格+送料)×0.1056です。
振込手数料は、1回の振込につき220円が発生します。1つの作品に対してではなく、1回の振込に掛かる手数料です。
手数料を不満に感じる方もいますが、minneを利用させてもらっている以上は支払うのは当然のこと。運営を維持する意味でも、手数料の徴収は欠かせません。
もし「手数料が高いなぁ」と不満に感じるのなら、自分でネットショップを立ち上げるか、BASEやSTORESなどのネットショップ作成サービスで販売することをおすすめします。
-
-
BASEとSTORESを徹底比較!どっちがおすすめ?選ぶポイントはこの3つ
ネットショップ作るなら、「BASE」と「STORES」どっちがおすすめ?手数料・入金スピード・クレカ決済の審査の有無を徹底比較しました。
続きを見る
この記事を書いた人
ハンドメイド作家 みき