ハンドメイド販売は、自分の好きな物をつくって売るので楽しいはず。ですが、たーまにイヤになることがあります。
「嫌だなぁ」と思う瞬間は人それぞれですが、私は
といったときにイヤになります。
値引き交渉された
ハンドメイド販売者として、値引き交渉はかなりムカつきます。
ハンドメイド作品は、1つ1つ時間を掛けて丁寧に作っているため、それなりの値段がします。分かる人にはきちんと分かって買っていただいています。
それなのに、一部の購入希望者には理解ができないようで「お値引きしてもらえませんか?」と失礼なことを言ってきます。
値引き交渉は、販売者に対するディスリスペクトです。「お前の作品にはそんな価値はないから、もっと安くしろ」と言っているようなもの。
だったら買わないでいいです。
-
-
ハンドメイド販売で値下げ交渉されたときの正しい対処法
ハンドメイド作品をネットなどで販売しているときに、お客様から「もっと安くしてよ」と値下げ交渉があった場合、販売者はどのように対応するべきなのか?解説します。
続きを見る
作品のアイデアをマネされた
minneなんかで他のハンドメイド作家さんの作品を見て勉強することがあるのですが、たまに「これって私の作品と似ているな」と思う作品が出品されています。作品の雰囲気だけではなく、タイトルや説明文もほとんど同じ。
簡単にマネされるような単純な作品を作った私も悪いのですが、パクられるとモヤモヤします。しかも、そこそこ売れてるんです。
まぁ、相手にしないのが一番なんですが。
-
-
ハンドメイド作品をパクられた!盗作されたときの対処法は?
自分の大切なハンドメイド作品を他人に盗作されるのは許せませんよね。では、どのように対策を講じるべきなのでしょうか?そしてもし、盗作されてしまったらどう動くべきなのでしょうか?解説します。
続きを見る
一生懸命作ったのに転売された
今までに2回、ネットサーフィンをしているときに、私が作ったと思われるハンドメイド作品が某フリマアプリで転売されているのを見かけました。
転売されるような値段で売っていた私が悪いわけですが、ちょっと落ち込みました。やっぱり、一生懸命つくったので購入者には大切に使ってもらいたいですよね。
-
-
大切なハンドメイド作品を転売されないための対策と断り方
悪質な転売者から大切なハンドメイド作品を守るための対策や断り方をご紹介します。
続きを見る
お客様からレビューがなかった
お客様からのレビューは、その作家の人気・信頼のバロメーターです。レビューが多ければ多いほど、お客様は安心して購入ができます。私たち作家のモチベーションも上がります。
ほとんどのお客様はレビューしてくださいますが、2~3割くらいのお客様はレビューをしてくれません。
レビューは義務ではありませんので、お客様に非はありません。ですが、レビューがないと「何でレビュー書いてくれないの?」とガッカリするのが本音。本当に一言「買って良かったです」だけで良いので、書いてもらえるとありがたいです。
-
-
ハンドメイド販売サイトで高評価レビューをもらう3つのコツ
ハンドメイド販売サイトで作品を購入したお客様から高評価レビューや口コミをもらうためのコツを伝授します。
続きを見る
忙しいときに限って注文が重なる
ハンドメイド販売をしていると、家のことや仕事で忙しいときに限って、オーダー品の注文が1日に連続で入るときがあります。
注文が入るのはうれしいことですが、正直「何で今なの?」と思ってしまいます。しかも何件も。つい先日まで売れなかったのに。
「発送の目安」も設定しているので、結構あせりますよね。ゆっくり楽しくハンドメイドをする余裕もなく、時間を気にしながら作っている自分が嫌になることがあります。
-
-
ハンドメイド作品のオーダーを受けるのが面倒になってきたらどうすべき?
お客様からオーダーされるのが面倒に感じてきたら、ハンドメイド作家はどう対処するべきか?この記事で解説します。
続きを見る
まとめ
私はハンドメイド販売をしていて、
といったときにイヤになりました。
あなたはどうですか?
ハンドメイドも嫌なことばかりではありませんので、小さいことはあまり気にせず、気楽に楽しみましょうね。
【関連記事】
この記事を書いた人
ハンドメイド作家 みき