minne(ミンネ)で作品登録をする際、作家を悩まされる設定に「配送設定」があります。
minneでは、10種類の配送方法が選択肢にあります(「指定なし」「その他」を除く)。これらの配送方法は、サイズや送料のほか、補償や追跡サービスの有無などに違いがあります。
配送方法によってさまざまな違いがあるだけに、慣れていない方だと「どれを選べばいいか」と悩みますよね。「なんとなく」で選んでしまうと、ムダに送料が高かったり、配送遅延があったときに追跡ができずに困る、なんてことに。
そこでこの記事では、minneの全10種類の配送方法の違いや選び方について詳しく解説したいと思います。はじめて配送設定をする方はぜひご参考に。
※この記事は約9,000文字とかなりボリュームの多い内容です。ぜひパソコン・スマホに保存して時間のあるときに読んでください。
関連記事
minne配送方法の早わかり表
以下の「配送方法 早わかり表」では、minneの選択肢にある主要な配送方法9種類(「クール便」は除いてます)をまとめています。
早わかり表では、配送方法とあわせて、 作品例、サイズ、配送料金、補償・追跡の有無、発送/受取可能場所などをまとめて確認できます。
「出品した作品の配送方法に悩んでいる」「できるだけ送料は抑えたい」「配送方法の種類を先に確認しておきたい」方は、ぜひご活用ください。
minneの配送方法の種類
minneでは、以下10種類の配送方法が選択できます(「指定なし」「その他」を除く)。
配送方法 | サイズ・重量(以内) | 配送料 | 補償/追跡 |
ネコポス | 縦31.2cm×横22.8cm・厚さ3cm・1kg | 全国一律315円 | ○/○ |
宅急便コンパクト | 通常:縦20cm×横25cm×厚さ5cm 薄型:縦24.8cm×横34cm 重量制限なし |
全国一律590円 | ○/○ |
定形(外)郵便 | 規格内:縦34cm×横25cm×厚さ3cm、1kg以内 規格外:4kg以内 |
120円~ | ×/× |
ゆうメール | 長辺34cm×短辺25cm×厚さ3cm以内 1kg以内 |
180円~ | ×/× |
スマートレター | 縦25cm×横17cm×厚さ2cm以内、1kg以内 | 全国一律180円 | ×/× |
レターパック | ライト:A4サイズ、厚さ3cm以内、4kg以内 プラス:A4サイズ・厚さ制限なし、4kg以内 |
ライト:370円 プラス:520円 |
×/○ |
クリックポスト | 長さ14~34cm、幅9~25cm、厚さ3cm以内 1kg以内 |
全国一律185円 | ×/○ |
ゆうパケット | 3辺の合計60cm以内かつ 長辺34cm、厚み3cm以内、1kg以内 |
厚み1cm:250円 厚み2cm:310円 厚み3cm:360円 |
×/○ |
宅急便 | 60~200サイズ 以内 (外形3辺の合計) |
距離・サイズ・重さ により変動 |
○/○ |
クール便 | 60~120サイズ(縦・横・高さの合計) 15kgまで |
距離・サイズ・重さ により変動 |
○/○ |
※2021年11月現在の送料
それぞれの配送方法の特徴について詳しくご紹介していきます。
どれを選べばいいか分からない方は『配送方法の選び方』に進んでください。
ネコポス
サービス名 | ネコポス |
サイズ | 縦31.2cm×横22.8cm・厚さ3cm以内 |
重量 | 1kg以内 |
配送料 | 全国一律315円 |
梱包資材 | 指定なし |
配送受付 | ヤマト運輸営業所 ファミリーマート |
お届け方法 | 郵便受けに投函 |
配送スピード | 翌日配達 |
日時指定 | × |
補償/追跡 | ○/○ |
公式サイト:ネコポス ヤマト運輸
ネコポスとは
ネコポスは、小さな荷物を宅急便レベルの翌日配達でポストに投函する配送サービス。通常、ネコポスを利用するにはヤマト運輸と契約が必要となりますが、minne作家であれば誰でもすぐに利用できます。
梱包資材の指定はないので、市販の宅配袋や封筒、ダンボール箱などに入れて発送します。
関連記事:ネコポスのダンボール箱はどこで買える?コンビニや100均を徹底調査
メリット・デメリット
ネコポスで発送するメリットは次のとおり。
- 補償・追跡サービスがある
- 全国一律料金
- 配送が速い(翌日配達)
デメリットとしては、配送料金が高めであること。メルカリのネコポスは175円で送れるのに対して、minneでは315円と高く設定されています。
また、メルカリでは匿名配送ができますが、minneのネコポスは匿名配送に対応していないので注意が必要です。
こんなときにおすすめ
- A4サイズ以内の、軽くて薄い作品を送る
- お客様に早く届けたい
- 補償・追跡サービスをつけたい
厚みが3cmまたは重量が1kgを上回るハンドメイド作品は送れません。この場合は、宅急便コンパクトなどを選びましょう。
宅急便コンパクト
サービス名 | 宅急便コンパクト |
サイズ | 通常:縦20cm×横25cm×厚さ5cm 薄型:縦24.8cm×横34cm |
重量 | 重量制限なし |
配送料 | 全国一律590円 |
梱包資材 | 専用BOXに梱包 |
配送受付 | ヤマト運輸営業所 ファミリーマート |
お届け方法 | 対面による手渡し |
配送スピード | 翌日配達 |
日時指定 | ○ |
補償/追跡 | ○/○ |
公式サイト:宅急便コンパクト ヤマト運輸
宅急便コンパクトとは
宅急便コンパクトは、60サイズよりも小さな荷物を手軽にオトクに送れる配送サービスです。宅急便に比べて配送料が安いのが特徴です。
発送には、専用BOX(70円)に梱包する必要があります。取扱店はヤマト営業所やコンビニ(セブン・ファミマ)です。
メリット・デメリット
宅急便コンパクトで発送するメリットは次のとおり。
- 補償・追跡サービスがある
- 補償額が高い(限度額30,000円)
- 配送が速い(最短で翌日配達)
- 厚み5cmまで対応
- 重量制限がない
デメリットとしては、配送料金が高めであること。メルカリの宅急便コンパクトは380円で送れるのに対して、minneでは590円とかなり高く設定されています。
また、ネコポスと同様にminneの宅急便コンパクトは匿名配送に対応していないので注意が必要です。
こんなときにおすすめ
- 高額な作品を送る
- 厚みや重量のある作品を送る
- お客様に早く届けたい
- 補償・追跡サービスをつけたい
配送料が高めですが、その分、補償額の限度額は30,000円となっております。60サイズよりも小さくて高価な作品を送るときに向いている配送方法です。
定形外郵便
サービス名 | 定形外郵便 |
サイズ | 規格内:縦34cm×横25cm×厚さ3cm 規格外:3辺計90cm、長辺60cm以内 |
重量 | 規格内:1kg以内 規格外:4kg以内 |
配送料 | 120円~ |
梱包資材 | 指定なし |
配送受付 | ポスト投函 郵便局の窓口 |
お届け方法 | 郵便受けに投函 |
配送スピード | 翌日以降 |
日時指定 | × |
補償/追跡 | ×/× |
公式サイト:定形外郵便物の料金 日本郵政
定形外郵便とは
定形外郵便は、日本郵便が取り扱っている配送方法(郵便サービス)。料金は「届け先」ではなく「重量」で変わるのが特徴。
封筒などにハンドメイド作品を入れて、料金分の切手を貼ってポスト投函すれば発送できます。配送料が安いため、小さくて軽いハンドメイド作品を販売する方に人気の配送方法です。
関連記事:どれ選ぶ?ハンドメイドアクセサリーにおすすめの送り方3選
配送料
定形外郵便の料金は、大きさで「規格内」「規格外」で分けられており、さらに重量によって変わります。
- 規格内:縦34cm×横25cm×厚さ3cm/1kg以内
- 規格外:3辺計90cm、長辺60cm以内/4kg以内
重量 | 規格内 | 規格外 |
50gまで | 120円 | 200円 |
50g ~ 100g | 140円 | 220円 |
101g ~ 150g | 210円 | 300円 |
151g ~ 250g | 250円 | 350円 |
251g ~ 500g | 390円 | 510円 |
501g ~ 1000g | 580円 | 710円 |
1001g ~ 2000g | 取り扱いなし | 1,040円 |
2001g ~ 4000g | 取り扱いなし | 1,350円 |
メリット・デメリット
定形外郵便のメリットは、配送料が安い点に尽きます。他の配送方法と比べたときのメリットはこれ以外にありません。
逆に、安いだけにデメリットは多いです。
- 追跡・補償がない
- 配達が遅い
- 購入者が不安に思う
配達は最短で翌日届くことがありますが、遠方への配達だとかなり時間がかかることがあります。また、土日休日の配達はしていないので、それを挟むとかなり遅く配達されます。
なお、日本郵政は2022年から翌日配達を廃止するため、以降はもっと遅く配達されます。
配送が遅いうえに補償や追跡サービスもないため、お客様は「いつ届くの?」「本当に発送したの?」と不安に思います。
こんなときにおすすめ
- 価格の安い作品を送る
- 軽い作品を送る
- 配送料をおさえたい
重いハンドメイド作品を定形外郵便で送ると高くつきます。また、高価なハンドメイド作品を送るのには向いていません。補償や追跡サービスをオプションで付けることも可能性ですが、そうすると他の配送方法と変わらない料金になります。
不安なら、ネコポスやクリックポストなどほかの配送方法をおすすめします。
関連記事:定形外郵便の梱包箱はどこで買える?100均や郵便局を徹底調査
ゆうメール
サービス名 | ゆうメール |
サイズ | 長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内 |
重量 | 1kg以内 |
配送料 | 180円~ |
梱包資材 | 指定なし |
配送受付 | ポスト投函 郵便局の窓口 |
お届け方法 | 郵便受けに投函 |
配送スピード | 翌日または翌々日 |
日時指定 | × |
補償/追跡 | ×/× |
公式サイト:ゆうメール 日本郵政
ゆうメールとは
ゆうメールとは、冊子とした印刷物や電磁的記録媒体を安く発送できる、郵便に含まれない運送サービス。本やポスターなどの印刷物や、CD・ブルーレイディスクなどの電磁的記録媒体を配送するときに使います。
発送時は、外装の見やすい所に「ゆうメール」と記載します。
メリット・デメリット
ゆうメールで送るメリットは、軽い記録媒体を安く送れること。
デメリットは次の通り。
- 記録媒体以外は送れない
- 150gを超えると配送料が高い
- 追跡・補償がない
アクセサリーなどのハンドメイド作品は記録媒体ではないため、ゆうメールは使えません。
記録媒体なら送れますが、ゆうメールには補償・追跡がなく、150gを超えると送料が215円と高くなるため、あまり利用するメリットのない配送方法です。
こんなときにおすすめ
- 記録媒体を送る
- 重さが150g以下
ゆうメールは、ポスターなどの軽いハンドメイド作品を発送するのには向いています。
なお、似たような配送方法にクリックポストがあり、そちらは追跡機能がついています。
スマートレター
サービス名 | スマートレター |
サイズ | 縦25cm×横17cm、厚さ2cm |
重量 | 1kg以内 |
配送料 | 全国一律180円 |
梱包資材 | スマートレターに梱包 |
配送受付 | ポスト投函 郵便局の窓口 |
お届け方法 | 郵便受けに投函 |
配送スピード | 翌日または翌々日 |
日時指定 | × |
補償/追跡 | ×/× |
公式サイト:スマートレター 日本郵政
スマートレターとは
スマートレターは、A5サイズ・1kgまで全国一律料金で、信書(請求書・許可証・証明書の類)も送ることができるサービスです。
全国の郵便局、コンビニなどでスマートレター専用封筒を購入し、切手を貼らずにポストに投函するだけで配送ができます。
メリット・デメリット
スマートレターのメリットは次の通り。
- 発送がカンタン
- 配送料が安い
スマートレターは、専用封筒にハンドメイド作品を入れて宛名を書いて発送するだけ。気にするべきは厚み2cmを超えていないか?重さ1kgを超えていないか?の2点だけ。非常にシンプルな発送方法で、誰でも手軽に使えます。
デメリットは追跡・補償がないこと。土日休日の配達もやっていないため、届くまでに時間がかかります。
こんなときにおすすめ
- 価格の安い作品を送る
- 100g以上の作品を送る
- 簡単に発送したい
スマートレターは、ある程度の重さがあるハンドメイド作品でも、1kg以内なら全国一律180円で配送ができます。
定形外郵便は100gを超えると規格内であっても205円もするので、101g以上の作品を送るときはスマートレターの方が安くなります。
スマートレターと似たような配送方法に「クリックポスト」があります。
クリックポストは追跡サービスのある配送方法ですが、宛名ラベルを自分で印字しなければならない手間がかかります。そういった作業が手間に感じる人にはスマートレターの方が使いやすいでしょう。
レターパック
サービス名 | レターパック |
サイズ | ライト:A4ファイルサイズ・厚さ3cm プラス:A4ファイルサイズ・厚さ制限なし |
重量 | ライト:4kg プラス:4kg |
配送料 | ライト:370円 プラス:520円 |
梱包資材 | レターパックライトまたはプラスに梱包 |
配送受付 | ポスト投函 郵便局の窓口 集荷(プラスのみ) |
お届け方法 | ライト:郵便受けに投函 プラス:対面による手渡し |
配送スピード | 翌日または翌々日 |
日時指定 | × |
補償/追跡 | ×/○ |
公式サイト:レターパック 日本郵政
レターパックとは
レターパックとは、A4ファイルサイズ(34cm×24.8cm)・4kgまで全国一律料金で、信書も送れるサービスです。
配送するときは、専用の「レターパック」を郵便窓口・コンビニで購入し、梱包する必要があります。
レターパックは、郵便受けへ届ける「レターパックライト(370円)」と、対面で届けて受領印をもらう「レターパックプラス(520円)」の2種類あります。レターパックライトは厚み制限(3cm)があります。
メリット・デメリット
レターパックのメリットは次のとおり。
- 追跡サービスがある
- 配送が速い
- 重い作品(4kgまで)も送れる
デメリットは配送料金が高いこと。レターパックライトは370円、レターパックプラスは520円ですので、ほかの配送方法も一度、検討したほうが良いでしょう。
こんなときにおすすめ
- 追跡サービスをつけたい
- お客様に早く届けたい
- 重い作品を発送する
- 厚みのある作品を送りたい
レターパックは土日や休日も配達してくれます。
日本郵便の配送方法には、土日や休日に配達してくれないものがあります。たとえば、「定形外郵便」「スマートレター」は土日や休日の配達は休止しているため、発送するタイミングによっては届くまでに日数を要します。もっと早く届けたいときにレターパックがおすすめです。
クリックポスト
サービス名 | クリックポスト |
サイズ | 長さ14~34cm、幅9~25cm、厚さ3cm以内 |
重量 | 1kg以内 |
配送料 | 全国一律185円 |
梱包資材 | 指定なし |
配送受付 | ポスト投函 郵便局の窓口 |
お届け方法 | 郵便受けに投函 |
配送スピード | 翌日または翌々日 |
日時指定 | × |
補償/追跡 | ×/○ |
公式サイト:クリックポスト|日本郵便
クリックポストとは
クリックポストとは、自宅で配送料の支払いと宛名ラベルを作成できる運送サービス。郵便ポストからいつでも差し出せます。追跡サービスで配送状況の確認も可能。
指定の専用箱がないので、市販の宅配袋やダンボール箱に梱包して発送します。
関連記事:クリックポストの梱包に使うダンボール箱はどこで買える?
メリット・デメリット
クリックポストのメリットは次のとおり。
- 配送料が安い
- 全国一律料金
- 追跡サービスがある
- 厚み3cmまで送れる
配送料は全国一律185円とかなり安く、追跡サービスもあります。
デメリットはあて名ラベル作成の手間がかかること。利用には登録手続きが必要となり、宛名ラベルを印刷するコストもかかりますが、それさえできればメリットの多い配送方法です。
こんなときにおすすめ
- 配送料をおさえたい
- 追跡サービスをつけたい
- 自宅にプリンターがある
クリックポストは、数ある追跡サービス付き配送方法の中でもかなり安い料金で送れます。
あて名ラベル作成は以下の記事を参考にすれば、それほど難しくありません。自宅にプリンターがある方は、ぜひ候補に入れてみてください。
関連記事:Amazonアカウントを利用してクリックポストの宛名ラベルを作成する手順
ゆうパケット
サービス名 | ゆうパケット |
サイズ | 3辺の合計60cm以内かつ 長辺34cm、厚み3cm以内 |
重量 | 1kg以内 |
配送料 | 厚み1cm:250円 厚み2cm:310円 厚み3cm:360円 |
梱包資材 | 指定なし ※専用あて名シールが必要 |
配送受付 | ポスト投函 郵便局の窓口 |
お届け方法 | 郵便受けに投函 |
配送スピード | 翌日または翌々日 |
日時指定 | × |
補償/追跡 | ×/○ |
公式サイト:ゆうパケット | 日本郵便株式会社
ゆうパケットとは
ゆうパケットは小さな荷物の発送に便利なサービス。梱包する厚みに応じて運賃が変動。
発送には専用あて名シールが必要。郵便局窓口でもらい、それを梱包した荷物に貼って発送。
メリット・デメリット
ゆうパケットは追跡サービスがあり、全国一律料金で送れる配送方法ですが、どの厚みも配送料がかなり高めに設定されているのがデメリット。
発送に必要な専用あて名シールも、わざわざ郵便局まで取りに行かなくてはならないため、かなり手間に感じます。
こんなときにおすすめ
ゆうパケットはおすすめしません。
厚み1cmまでなら送料250円、厚み2cmまでなら310円となっていますが、それなら「定形外郵便」もしくは全国一律180円で発送できる「スマートレター」の方が安く送れます。
厚み3cmまでは送料360円ということですが、それなら315円で補償もつく「ネコポス」の方がおすすめです。
また、あて名ラベルを自宅でつくれるなら、厚み3cmまで全国一律185円の「クリックポスト」が利用できます。
minneではこういった配送方法があるため、あえてゆうパケットを選択する理由はありません。
関連記事:ゆうパケットの梱包箱はどこで買える?コンビニや郵便局を徹底調査
宅急便
サービス名 | 宅急便 |
サイズ | 60~200サイズ 以内 (外形3辺の合計) |
重量 | 30kgまで |
配送料 | 距離・サイズまたは重量により変動 |
梱包資材 | 指定なし |
配送受付 | ヤマト運輸営業所 コンビニ・取扱店 集荷 宅配ロッカー |
お届け方法 | 対面による手渡し ヤマト運輸営業所 コンビニ・取扱店 宅配ロッカー |
配送スピード | 翌日または翌々日 |
日時指定 | ○ |
補償/追跡 | ○/○ |
公式サイト:宅急便 ヤマト運輸
宅急便とは
宅急便は、60~200サイズ(縦・横・高さの合計が200cm以内、かつ重さが30kgまで)のハンドメイド作品を送るのに適した配送方法です。
サイズは、縦・横・高さの3辺計の大きさと実重量を比較し、大きい方のサイズの扱いになります。料金は距離が遠いほど高くなります。
メリット・デメリット
宅急便のメリットは次の通り。
- 大きくて重い荷物を送れる
- 補償・追跡サービスがある
- 補償額が高い(限度額300,000円)
デメリットは配送料金が高くなりがちであること。全国一律料金ではなく、距離によっても変動するため、地域ごとの配送設定をする必要があります。
こんなときにおすすめ
- 大きくて重い作品を送る
- 高額な作品を送る
宅急便は、他の配送方法で送れないような、大きくて重い作品を送るのにおすすめ。集荷依頼もできます。
60サイズよりも小さな作品は「宅急便コンパクト」がおすすめです。
クール便
サービス名 | クール便 |
サイズ | 60~120サイズ (外形3辺の合計) |
重量 | 15kgまで |
配送料 | 距離・サイズまたは重量により変動 |
梱包資材 | 指定なし |
配送受付 | ヤマト運輸営業所 コンビニ・取扱店 集荷 宅配ロッカー |
お届け方法 | 対面による手渡し ヤマト運輸営業所 コンビニ・取扱店 宅配ロッカー |
配送スピード | 翌日~4日 |
日時指定 | ○ |
補償/追跡 | ○/○ |
公式サイト:クール宅急便 ヤマト運輸
クール便とは
クール便は、保冷が必要な荷物を保冷設備のある車両によって届けるサービスです。「冷蔵」と「冷凍」の2種類の配送方法があります。
メリット・デメリット
クール便の最大のメリットは、冷蔵・冷凍品の配送が可能であること。minneでは条件を満たせば商品の販売ができるため、冷蔵や冷凍が必要な商品の発送にクール便が便利です。
なお、クール便は、翌日配達地域は発送日から最大3日先、翌々日配達地域は発送日から最大4日先まで、お届け日を指定できます。お届け先が不在の場合、不在日を含め最大3日間、宅急便営業所の冷蔵冷凍庫で保管してくれます。
どれで発送がおすすめ?配送方法の選び方
ここまで、minneで利用できる配送方法の種類についてご紹介してきました。では、どの配送方法を選べばいいのでしょうか。
ここでは、配送方法の選び方をご紹介してきます。
サイズ・重量を確認
まず確認したいのが、ハンドメイド作品のサイズ。各配送方法は「このサイズにおさめてください」「重さはこれくらいまで」と決められています。
ハンドメイド作品を梱包して、
- どれくらいのサイズ(タテとヨコ)におさまるのか
- 厚みはどれくらいか
- 重さは何グラムか
などを確認し、その範囲におさまる配送方法を選択しましょう。
料金や追跡・補償の有無を確認
梱包したときの大きさや重量を確認してみると、配送方法の候補がいくつかあがったかと思います。あとは、送料をおさえられる方法、補償や追跡サービスの有無など、作品に応じて適切なものを選んでいきます。
ハンドメイド作品の値段が高くないのなら、補償がなくてもいい場合があります。それよりも、できるだけ送料を抑えられる方がいいですよね。
たとえば、2,000円以下のハンドメイド作品なら、「定形外郵便」や「スマートレター」、「クリックポスト」が安く送れるのでおすすめです。
3,000円以上になると補償がないと不安ですので、高価なハンドメイド作品を発送するなら「ネコポス」「宅急便コンパクト」も選択肢に入れると良いでしょう。
minneで匿名配送はできる?
minneで配送方法を選択するときに、「匿名配送ってできるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、残念ながらminneでは匿名配送ができません。
メルカリなどのフリマアプリでは「ネコポス」「宅急便コンパクト」といった配送方法が匿名配送に対応しています。minneでもネコポス・宅急便コンパクトを利用できますが、これらは匿名では送れません。宛名ラベルには購入者・販売者の住所が印字されてしまいます。
そのほかの配送方法についても匿名配送には対応していません。
関連記事:住所や本名を知られたくない!minneで匿名配送はできる?
まとめ
minneでは以下の10種類の配送方法が選べます。
これら以外にも配送方法はありますが、個人的には安く送るなら追跡もある「クリックポスト」がおすすめ。全国一律185円で厚み3cmまで送れるので、アクセサリーなどを送るならまずこの配送方法で問題ないかと思います。補償をつけるなら「ネコポス」「宅急便コンパクト」が良いでしょう。
次に読みたい